理不尽さ
ナラナラ男性/30代
障害者施設で
・食堂などみんな集まっている中に行くと職員さん達事務室に引っ込む
・食事配膳時、他の利用者は席まで持ってきてもらえるが自分は取りに行かされる
・自分が先に食堂で食事待っていても後から来た人優先になることがある。他の人にはない
・他の人は帰ってくると職員出迎えるが自分にはない
他にも沢山あります。施設長に苦情すると2,3日は改善しますが、すぐもとに戻ります。
こうした理不尽なことが各所であるので、自分に何か問題あるのだと思いますが(性格の偏りは確実にあります。老人より若い女性を優先してしまう、など)、余りにも多いですし、こちらにも限度があります。
ただ、最近見た文章で「理不尽なことを受け入れている内に、強くなる」みたいなのを読みました。そうですか?どうしても我慢できない時はどうしたらよいでしょうか?
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
周りと同じように接してほしいと伝えることは、大事な権利。
それは辛いし、悲しいわね。自分だけ避けられるような態度をとられるのは、納得がいかないし悔しいですよね。
それを伝えても、改善もしてもらえないなんて。
理不尽を受け入れるのは、強さというより諦めかもしれないですよね。仕方ない、急ぐことない、別に構わないという諦めも、心の余裕なのかもしれません。
ただ、周りと同じように接してほしいと伝えることは、利用者(あなた)の大事な権利ですから。施設側にも伝えながら、私に何か問題でも?と理由を聞いてみるのもいいと思いますよ。もしかしたら、誤解があるかもしれませんしね。
あなたが、少しでも快適な環境で過ごされますように。
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
温かいお言葉、ありがとうございますm(_ _)m



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )