hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

息子が暴れます

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

息子、中3は不登校です
ADHDのグレーゾーンのせいか、人とぶつかることが多く、小6から学校に行かなくなりました
繊細で神経質な面は前からありましたが、近頃強迫神経症になってしまい、本人も私も毎日が大変です
マスクをしていない人や身綺麗でない人と接してしまうと、離れていても触れたのではないか?と言い、家で全身洗いたくなるそうですが、いくら洗っても落ち着かず繰り返します
菌が残っていると言い、いくら説明しても納得してくれません
近頃では疲れて暴れるようになり、壁を殴ったり蹴ったり、物を壊したりしています
止めようとするとこちらに怒りが向かってきます
毎日、地獄のようです
通院もしていて薬も飲んでいますが
よくなりません
父親のことも毛嫌いしていて近づけません
私は心身共に限界を感じています
でも逃げ出すわけにもいかず、、
毎日苦しいです

2022年7月17日 19:25

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

脳には脳に必要な栄養素 こころにも必要な教えサプリを

発達障害には諸説ありますが、ナイアシンアミド、タンパク質、鉄分が良いという話もあります。藁にもすがる思いで試してみてはいかがでしょう。
発達障害 サプリ で検索してみると希望が見出されるような栄養素、我が家で不足しがちな栄養素の発見があるかもしれません。お金がかかるようなものは用心しつつ。
私も修行道場でおかゆ・お米ばっかりの生活でしたが、そればかりでは視力回復にもならず膝腰が丈夫になるわけでもありません。やはり体にとって必要な栄養素、脳にとって必要な栄養素というものはあるのでしょう。

怒りや不満はそれをわかってくれる人、受け止めてくれる人を必要としているものです。
心は誰でも向上することが可能です。
暴れる事もそのSOS反応のひとつともいえます。
お坊さんにお話を聞いてもらったらどう?と話を進めてみてはいかがでしょう。
心は薬やサプリというよりも、困っていることがあるからこその今の向かい先になったのではないかと思います。
息子さんはおっかないAという態度を取ってはいるものの、本心でXという想像つかないような主張や訴えがあるはずです。
そこをわかってあげる、受け止めてあげることが大事だと思います。

2022年7月18日 1:24
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

ありがとうございました
受け止めるは毎日頑張ってやっています
私はもう限界です
とても辛い状況である私に共感してくださる言葉がなかったのが、残念でした

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ