hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お寺の木の枝について

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

はじめまして。少し気になることがあるので質問させていただきます。
お寺の木の枝が折れて道に落ちていました。普段、近所の人達で折れた木の枝を掃除するのですが、折れている木の枝のうちのひとつを持って帰ってしまいました。これはよくない行為でしょうか。

2022年7月23日 17:08

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

法律的にアウトの場合も有れば、セーフの場合もあるようです

 家の庭にある柿の木が有って、その枝が公道まで伸びており、柿の実が落ちました。柿の木の所有者では無い方が柿の実を拾って自分のものにする。このような行為を占有離脱物横領と言います。わかりやすく言えば、落とし物を横領した罪に問われるということです。
 柿以外でも、梅、林檎、胡桃、銀杏などの場合でも、同じように横領罪になると思われます。法律的な詳しい説明は「占有離脱物横領 果実」「遺失物等横領 果実」で検索すれば良いと思います。

 さて、ご質問の「折れた枝」ですが、ちょっと微妙です。横領の対象となるものは何等かの財物だ、と思います。折れた枝でも、明らかに金銭的な価値が有る場合なら占有離脱物横領罪の対象になるかもしれません。粗大ゴミとしてゴミ捨て場に置いてあるものを勝手に持ち去る行為は、占有離脱物横領罪が適用される可能性があるそうです。不要物だろうと勝手に判断するのは、危険なようです。

 こんな事例を考えてみました。花が咲いている桜の枝が強風で折れました。或る人がその枝を拾って無断で持ち去り、生け花の花材として使いました。花材やオブジェの材料として価値が有るものなら、折れた枝でも勝手に持ち去ることは良くないと思います。折れた枝でも何らかの利用価値の有る物なら、木の所有者に許可を得ることが必要かと思います。

 ご質問の「折れた枝」の場合、「問題ない」と私は思います。枯れた枝を掃除して、ゴミとして出している物ですよね。その場合の枝には財産的な価値は無いと思います。掃除のお手伝いの一環であるならば、何ら問題ないと思います。お寺に祀られている仏様も「掃除の御協力、ありがとうございます。」と言っていると思います。

2022年7月23日 18:34
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

こんにちは。
 近所の人達でお寺の折れた木の枝を掃除してくれているのですね。ありがとうございます。その中で折れている木の枝のうちのひとつをおうちに持って帰ってきたのですね。特に問題ないですよ。お寺のお経をたくさん聞いた木の枝ですから、お守りとして持っていてもいいですね。大切にしてください。

2022年7月23日 18:25
{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

回答していただきありがとうございます。
問題ないと言っていただき安心しました。けれど時に法律に触れる場合もあるということなのでこれからはもっと考えて行動できるようにします。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ