もうどこにも雇ってもらえないかもしれない
私は障害者です。数年前に発症し、退院後、しばらくしてから、障害者であることを隠して働いてきましたが、どこも長く続かず、障害者雇用で再就職しました。
しかし、そこも1年程で、通勤時間が長すぎて辛くなり辞めてしまい、次のところは3年半いましたが、どうしても苦手な作業があり、辛くなり辞め、最近、障害者就労支援A型事業所で働き出すも、体調不良が長引き、行きづらくなって数ヵ月で辞めてしまいました。
今また新しい仕事を探して応募しているのですが、面接や、書類選考で落とされることが続いています。
障害者雇用でも、職を転々としていて、前職を数ヵ月で辞めた私なんて、もうどこにも雇ってもらえないのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
面接の際には、長く続けたいと意欲を伝えていきましょうね。
辞めたのには、理由があってのことですものね。体調のことや、環境が合わなかったりね。無理をして苦しくなるのなら、辞めるという選択は必要なことだったと思うわ。
仕事は、条件も大切だし、働いてみないと分からないこともありますから、途中で合わなくなるということだってありますよ。
何度か転職したとしても、そこには事情があったのですもの。仕方のないことですよ。
それが理由ばかりではないと思いますが、雇う側は、出来るだけ長く働いてほしいと考えますので。面接の際には、長く続けたいと意欲を伝えていきましょうね。
コロナ禍で厳しい社会情勢もありますから、すぐに転職出来るかは誰にもわかりませんが、根気よく条件に合う職場を探していけたらいいですよね。
自信を持って。応援しています。
そして、この間も、疲れが出ないように体力をつけましょうね。
質問者からのお礼
今度の職場は長く続けたいと思います。
応援してくださってありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )