夫の介護が心の風邪でできないです
夫の介護と仕事を両立していたら適応障害となりました。偶然夫が脳出血再発で長期入院となりました。その後病院と相談して老健へ移りましたが、今朝胃瘻のチューブを本人が抜いたと連絡が入り施設から救急搬送されました。
久しぶりに面会ができ施設の方がいる間はあたしのこと知らないと首を振っていたのに施設の方が帰られたら急に泣き始めて、発語障害があるけどはっきりもう嫌だと言われました。
施設は嫌なの?とかいたらうなづき家に帰る?と言ったらあたしの目をじーっと見てくるのです。試されてるのかな?と思いましたが泣くほど嫌な施設に戻して良いのか悩んでいます。
かと言って今あたしはうつ病に移行しておりようやくそんな状況でも働いてくださいと声をかけてくださった職場にまた迷惑かけるかもと不安もあります。
結婚してからずっと無職で自分の親だけでなくあたしの親戚などにもあたしの名前でお金を無心していたような人です。
あたしに対しても思い通りにならないと殴る蹴る怒鳴る、などしていました。
この先あたしは苦痛を再度受け入れるべきなのか、施設に戻して良いのか。ご相談したく書き込みました。
台風でもっと大変な思いをされている方がいる中こんなご相談ですがお手隙の方がいらっしゃいましたらお救いください。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
退所すると受け入れが難しい。あなたの生活を優先し回復を図って
プロフィールも読ませてもらいました。
あなたの献身さに、夫さんはずっと頼り甘えてこられたのですね。ただ、夫さんがあなたや親戚になさってきたのは、DVです。
胃瘻の状態で、在宅で見ていくのは難しいのではないかしら。今まで思い通りに好き勝手に生きてきて、今 身体が思うように動かなくなり、お辛いのでしょうが、家族にも介護の限界があります。そのために、介護サービスを受けられるのです。
あなたも、鬱を抱えておられるわけですから、ご自身の生活を優先させながら、回復を図っていただきたいわ。
今後のことについて、施設との面談もあると思います。今、退所してしまうと受け入れが難しくなることも念頭に、夫さんが言う「嫌だ」というのはどんなことなのかを、施設で相談されながら、サポートをお願いなさってくださいね。
施設に戻して良いと思います。
質問者からのお礼
女性目線で細かな回答ありがとうございます。確かに今のあたしが夫の介護始めたらまた、鬱がひどくなるか理想と現実のジレンマ抱えそうです。ありがとうございます。
和田隆恩様
ご自身の経験からのはっきりしたご意見ありがとうございます。気持ちの揺れが止まった気がします。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )