hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

今日お参りに行く時の不安

回答数回答 1
有り難し有り難し 14

いつも私の独特な質問におこたえ下さり、ありがとうございます。

お彼岸なのでお参りに行こうと思っているのですが、また不安なことがあります。

お寺の門から入ってすぐ横に、仏様がいらっしゃいます。

私はお寺で仏様に対して酷いことを考えることが度々あり、そちらの仏様に考えた時にも手を合わせて謝っていたのですが、

今日お参りに行く時にも門から出る前に「いつも失礼なことを考え申し訳ございません」と手を合わせた方がいいのか、素通りして良いのか・・・

謝る時には
1 お辞儀をする
2 合掌して礼拝
3 手を合わせて謝る時に頭を下げる
4 合掌して礼拝
5 お辞儀をする
で良いものでしょうか?

門の前で何度も頭を下げている姿を他の人に見られるのも恥ずかしいという思いもあります。お寺に行くのに罪悪感や気の重さを感じています。

また、お寺に行っても、いつも心が乱れていて、酷いことを考えるか謝るかばかりで、感謝の気持ちを伝えなきゃと思ってもその気持ちが不足していてしっかりと伝えられない私がお寺に行く意味は何だろう?そもそも行っていいものなのか?と考えています。

何かアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

2022年9月23日 9:46

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ようこそ、ようこそ

あおさん、こんにちは。お彼岸ですね。どうぞお参りください。

仏様に謝る時の作法はそれで問題ないと思います。何度も頭を下げるのが気になるようでしたら、合掌(手を合わせ)して一度の礼拝(頭をさげる)で十分でしょう。

仏様とは鏡のように自己を照らしてくれる存在です。ですから、お参りした時に自分の良くない心の中の思いに気がつくのは教えに適ったことでもあります。あえて感謝を伝えなくとも喜んでくださることでしょう。

どうぞ安心して、たまには考えすぎず気楽にお参りなさってください。

2022年9月23日 14:44
{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

吉武文法様
お返事いただきありがとうございます。お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。
考えすぎず楽にお参りをしてはどうかとのお言葉をいただき、安心しました。
謝る時の作法は大丈夫なのですね。また、お参りをした時に自分の良くない過去に気付くのは教えに適ったことなのですね。

教えていただき、本当にありがとうございました。

「お寺に参拝・訪問」問答一覧

菩提寺の般若心経会に参加したい

とあるお寺の檀家です。結論から申し上げますとタイトルの通り、初めて集会に参加する時の心得やマナーなどお答えいただければと思い相談します。 散歩をしている時に偶然見かけ、気になって調べてみたところ毎月一回開催されていることが分かりました。いつも閉じているお堂をその日だけ開放し、皆でお経を読んだ後ご住職のお説法を聞くという内容です。 少し聞いたお話がとても面白く、もっと聞きたいと思い参加しようとしましが、勇気が出ません。お金はどれほどいるか、数珠や経本は必要か、見た感じご年配の方が多く浮くのではないかと心配になりました。 ご住職に直接伺ったところ、お金や道具は特に必要ありません、いつでもお越しくださいとの暖かいご回答をいただくことが出来ました。ではそれで解決したではないかと思われるかもしれませんが不安で仕方ありません。   それは建前でやはり払わなければ失礼ではないか、自分のような仏教をあまり知ず信心深くもない人間が来てもいいのかという思考に囚われ、わざわざ休みを取っていったにもかかわらず引き返すことを3年くらい繰り返しています。 案ずるより産むが易し、とはよく聞きますがとても敷居が高いです。一緒に行ってくれるような友達や家族はいません。ですが一回くらいは死ぬまでに行きたいと考えています。   このようなくだらない質問で申し訳ないのですが、ずっと悩んでいます。お坊さん方は行事の際どのようにされてるか率直に聞きたいと思い書き込みました。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ