仕事がこなせていない
採用から半年が経ちました。
日々精一杯仕事に取り組んできたところですが、現実をみると、精一杯取り組んでいるにも関わらずしなければいけない仕事が全然立ち回らず、処理の遅さから個人宛てのクレームを受けることもあり、組織から求められている能力の水準に全然達せていないことを痛感しています。
業務量がきついことを訴えても、他の人よりは軽減されていることを理由に休日に自主学習するなどして対応するように言われてしまい、後先が不安でしかありません。
しかし、貴重な休日はゆっくりしたいと心が訴えてることもあり、いざ勉強しようとするもなかなか身が入らず、自分はこの程度の努力もできないのかと自己嫌悪に陥り、組織に対する罪悪感も募ってしまい、飲酒で気を紛らわすなど、心身共に悪循環に陥っているような状態です。
どうすればいい方向へ向くでしょうか…
自分より幸せそうな人を内心妬んでしまう。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
どこがどのように立ち回らないのかをしっかり分析することが必要
今までの質問も読ませてもらいました。
頑張っておられるのに、なかなか成果に繋がらず、焦りが増し、自信が失くなるばかりですよね。過去の質問でも、職場内で頼る人もいないとのこと。あなたが、一人で抱え悩んでおられること、お辛いと思います。
仕事で求められていることに対して、どこがどのように立ち回らないのか(足りないのか)をしっかり分析することが必要です。頑張っても、そこが見えていないと、ただやっているだけになり、成果には繋がりにくいからです。例えば、処理の遅さは、情報把握・推理・思考・判断・アウトプットなど、どの部分が苦手なのか。全体的に時間がかかるのか。また、アウトプットのトレーニング方法などもあります。仕事をしながら、あなたのペースで慣れていくというのもいいですが、焦りが出ているのなら調べてトレーニングを取り入れてみるのもいいと思います。休日に自主学習というのは、どういう部分なのでしょうかね?もしかしたら、職場の人は、あなたの苦手な部分を見抜いて下さり、そこを学んでいくようにと育ててくださっているのかもしれません。気分が乗るときでいいので、取り組んでみませんか。
ただ、人には成長する部分もあれば、適材適所があったりもします。あなたに合わない業務であれば、異動を申し出るのも一つの選択かもしれません。
質問者からのお礼
返信遅れてすみません。
そうですね…気にかけてくださってるのは確かですし、きついこともたまに言われますが何かしら楽しみを見つけながら頑張ろうと思います。ありがとうございました



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )