hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自慰行為を投稿してから自分が変になった

回答数回答 3
有り難し有り難し 46

お恥ずかしい質問ですがどこに相談して良いのか分からなく、こちらに投稿させていただきました。

私は結婚して子供もいます。夫との関係も良好で夫婦の営みも月に数回程度はあります。
もともと性欲は強い方でしたが、気持ちが昂った時は自慰行為で満足していました。

ところが、最近になってとあるアダルト投稿サイトを見つけてから自分が変わってしまいました。
そのサイトは音声のみを投稿するんですが、最初は聞いているだけで満足していました。だけど色んな投稿を聞いているうちに「これぐらいだったら自分でもできるんじゃないかな?」と魔が刺してしまったんです。

投稿するかどうかしばらく迷いましたが、どうせコメントなんか来ないだろな…何も反応が無かったら直ぐ消そう…そう思って投稿ボタンを押してしまいました。
すると思った以上に反応があり「可愛い」「もっと聞きたい」といったコメントが来るようになりました。

もちろんみんな下心があってコメントしているのは分かります。だけど自分も求められる事が嬉しくなってしまい数回投稿を続けました。

私も自分の性癖がだんだん分かるようなり、同じような性癖の人と連絡をとり、一度だけ電話越しに自慰行為を聞いてもらった事もあります。

ふと我にかえり、自分は何をしているんだろう…こんな虚しい事を続けて良いはずがない。そう思い、投稿を削除しアカウントも消しました。

家族を裏切りたくないので、2度と同じ事はしたくありません。でも、時々どうしても衝動が抑えきれず、また自慰行為を誰かに聞いてもらい何か反応をしてもらいたい欲が出てきます。

何か他に没頭できる事を探そうと運動や趣味の時間を持つようにしたけど、どうしても性欲が収まりません。
自分でも愚かだと思います。
私はどのように精進すればよろしいのでしょうか?

2022年10月10日 23:19

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

関わる人間の人間性を見抜かないとおぞましいエゴの被害者になる

人間の欲求・欲望というものと「その一時的な完結(満足・すっきり感)」というものをよく見つめてみることです。そこをあまりみつめたことがないと人は、そこが「何のためにそれを欲するのか」が明らかにならない❝ために❞人間の欲求の終わりが見えないということがあるのです。自分のその行為が「何のために」やっているのかが明らかになっていないからこそ繰り返すということです。安心感や承認欲求や愛され満足感だったり。そこを追求し向き合うことです。
世間で、あなたも「さすがにこーれーはーやらんわ、できんわ。よくやろうとおもうね(∩´∀`)∩…(´-`♯)」と思うようなことを平気でやってのけてしまう人達も沢山いるでしょう。奇をてらって人の関心を弾くためにやっている人もいるでしょうし、それが本人にとって快感だからやっている人もいるでしょう。あるいは世間で問題視されるような愉快犯や猟奇的な犯行も「どうしてこんなことをするのか」という事件が多いです。
ですが、それらに共通するものは欲望というより「ある動機」です。
欲望や動機の心理を弁えないと人は「人として痛々しい行ない」をやっちゃうのです。たとえスーパーでならんでいる人同士のちょっとした争いや駐車場の取りあいであっても、単純な欲としては早くやることを済ませたかったからという理由が成り立つと思います。そんな些細なことでトンデモナイ事件も起こるのも現実。
動機や理由は後付けと言えば後付けです。
世界にポルノ、風俗、売春など、今日もどこかで誰かの「やむを得ない自己の人間性を軽んじた行い」があり、それは誰も規制はできない。
ですが、何かがきっかけで、やっていて「人として道外れ」だと気づける。
それを力とするべきです。
禅宗では不邪淫戒「道ならざる愛欲を犯すことはそれが苦しみのタネになっちまうからやらない方が良いぞ?」と説きます。
それでもやってしまうのは、なぜでしょう。
冒頭に申し上げた「なぜそれをやりたいのか」の道理をきちんと弁えていないことがあげられます。実は人間の欲は実に大したことの無いことに素直に向き合えないことで代償を求め続けてしまうケースがある。
あるいはモラル、公序良俗、パブリックポリシーという公のモラルの認識やブレーキ力が弱いとレッドゾーンを超えてしまう。それは、自分の身が危険にさらされることの意識が低いだけです。大事になさってください。

2022年10月11日 7:25
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

速やかに絶ちましょう

拝読させて頂きました。
あなたが魔が差してついその様な行為をなさってしまったことを心よりお察しします。
速やかにアカウントを削除してそのサイトを断ちましょう、二度と同じようなあやまちをなさらない様に心がけて下さい。
そしてあなたが思ったことなさったことを心から仏様や神様やご先祖様に告白なさり懺悔なさって下さい、そして心から見直してみて下さいね。これ以降その様なサイトに一切立ち入らない様に関わらない様に心がけて下さいね。

あなたのことを仏様や神様やご先祖様はいつも優しくお見守りなさっていて下さいますし、あなたや皆さんにいつも寄り添っていて下さいますからね。どうか安心なさって下さいね。

あなたや皆さんがこれからも健やかに毎日を生きていかれます様に、皆さんがお互いを思いやりながら心から幸せに生き抜いていかます様に切に祈っています。

お返事ありがとうございます。
その様な自分がいることを知ることはとても大事なことだと思います。そのことを踏まえてご自分がこれからをどう生きていけば問うていけば宜しいと思います。全てが悪いということではなくどうすることが望ましいのかをじっくりとお考えなさって下さいね。
またあなたのお気持ちをお聞かせ下さいね、あなたを心よりお待ちしています。

2022年10月11日 9:55
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

そうすることはダメなのですか?

それも自慰行為の範疇だと私は思います。

特定の人と連絡を取り合うのは止めるべきですが
投稿する程度なら良いのではないかと思います。

2022年10月12日 14:41
{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

丹下覚元様、Kousyo Kuuyo Azuma様、
和田隆恩様、コメントをいただきましてありがとうございます。お返事が遅れてしまい、申し訳ありません。

自分で「なぜそれをやりたいのか」を考えると、私は昔から声を褒められる事が嬉しかったからだと思います。
以前から声がステキだねと言われる事があり、声を使う仕事に憧れていました。しかし親に反対され、結婚してから憧れとは違う業種に就くことになりました。

きっとどこかでまだ未練があり、それを手軽にで反応が貰いやすい場所を見つけてしまったからの行動だと思っています。

投稿するだけなら自慰行為の範疇ではあると思います。ですが簡単に誰かと繋がれる為それ以上の事を自分が望んでしまうか、もしくは相手に流されてしまうんではないかと恐怖でもあります。
それに投稿だけでも家族に知られてしまった時の代償を考えると、止めるべき行いだと思っています。

いくら後悔や懺悔をしても、また衝動が襲ってきそうな自分が恐ろしいです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ