hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

新人いびりをする心理が理解できない

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

私は新卒社会人です。
この半年間、仕事で関わるある高齢者より、何度も酷く理不尽な態度や叱責を受けてきました。聞くところによると、どの新人にも、まずいびりから入る性格のようです。その高齢者から叱責を受けると、周りの社員からは「あなたは悪くないよ」と言われることが多いです。

私は自責思考の強いタイプで『悪いことしてしまったかも』と自分で思ったりするほうですが、この高齢者から受ける叱責は明らかに理不尽なものに感じます。

その具体的な内容は書けませんが、こちらを見下し軽蔑していることをモロに伝える態度を取られ、こちらがただ居るだけでまるで悪者のように仕立て上げられます。そんなにこちらのことが嫌なら、いっそのこと気にして欲しくないのに、逆にジロジロと細かいところまで観察して、文句のために、すこしでも自分が不快に感じる原因を見つけることに必死のようで、本当に陰湿です。

新人が動揺してる姿を見て心の中で笑うのが楽しいのか、それとも明らかに自分より下の立場の者を叱ることが悦に入るのか、仕事が出来ない新人をこの私が教育してやってるつもりなのか…

私は、どの人に対しても、そのように高圧的に接したい気持ちがないので、全く理解できません。しかも、あくまで新人いびりですので、新人と見なされなくなればピタリとそれまでの態度や叱責が無くなるらしいです。

この経験を乗り越えた先に、何かこの後の人生に活きるような教訓は見出せません。ただのストレスです。

新人いびりをしたくなる心理は何なのでしょうか。この経験をどのように受け止めれば人生の糧になるのか、ご教示いただきたいです。

2022年10月18日 6:17

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

様々な角度でマウント心理の研究を

人間には人間を力で制圧しようとするハズカシイ心理ナサケナイ心理があります。
自分にユトリが無い人間ほど相手を下に見て高圧的になることで自分の困難を打開しようとするのです。🐔コケー!
怒りっぽい人の心理は怒ることで自分の要求を無理やり押しとおそうとする心理があるそうです。
それは本人がいっぱいいっぱいになっているのです。実は無様で悲しい様相であると見抜けるとよいでしょう。
ここではとてもお見せできませんが、某国や某国では女性に対しても蹴る殴るという酷い扱いをします。私は女性を殴る、踏みつける人間が大嫌いなので、女性たちには知られる機会は少ないですが世の中こういう現実があるから見た目のきれいさや派手さに騙されないで家庭的なパートナーを選んでほしいと思います。そして、悪意やマウントを取ってくる人たちの「あの謎な」行動の背景にある謎心理の正体を知っていただきたいと思います。今の世の中、現実をおつたえすると過激発言とかネトウヨとか加害者に配慮?と言って踏みつけてくる人たちすらいます。(笑)
沖縄の問題もそうですが、沖縄本土の人たちの声があげられず、外部から入り込んでいる「活動家たち」の声がメディアであたかも沖縄の人たちの声と脚色して報道されているのも実はマウント心理でもあります。
たとえば、フェミニストさんでも「おやおや、その発言、大丈夫?」と危険視されている過激言論人さんをお見かけしますが「かえって男女が仲悪くなると思いませんか?」ということを堂々と主張している人を見かけます。
「正義のカタナで人を切る」というレベル・ランクの人たちです。正義の心はマァイイとしても、それで勝ちに来る、マウントを取る、正論で斬りつけて相手に声すら出させないのってこわいですよね。
どこの会社、組織にも昭和過激な気質の人もいるものです。
その人の背景や指導・教育の好みを理解すればいいのです。
ちょっと一風変わっていますが、ご参考までに当時世間を騒がせた日本赤軍の「総括」というのを調べてみてください。今の日本にもやたらと批判・噛みつき心理だけの人たちがいますが、意味が解りません。修行道場にもこういう人がいました。よりよいアイデアや代案もなしに相手を非難するだけ。他人さまのお葬式にまで入り込んで文句を言うような人も増えた今の日本。そんな危ない人格は多様性とは言えません。それもマウント心理なのです。

2022年10月18日 9:30
{{count}}
有り難し
おきもち


拝読させて頂きました。
あなたが職場で理不尽なひどいことを言われたり、いびられ攻撃されたりしてとても辛い思いなさっておられることを読ませて頂きました。その様なことをされれば誰でも嫌でしょうし、辛いでしょうし悲しみや怒りや憎しみも湧いてきても不思議はないですよね。詳細なことはわからないですけれど、あなたのその思いを心よりお察しします。
その人がどの様な人なのかどの様な人生を歩んでいらしたのか、今までどの様に人との関係を結んできたのか皆目分からないですけれど、想像するにその人は全く心の余裕もゆとりも優しさもおおらかさもないのかもしれませんよね、つまり人への心のキャパシティがないのかと思います。
丹下師がおっしゃっている様に精神的にもいつもいっぱい一杯なのかもしれませんね。
その人はその様に人をいじめることや見下したりすることでしか自分を正当化できないのかもしれませんよね、或いは誰も信じることもできないのかもしれませんし、とても孤独なのか或いは大切な方々からも見捨てられているのかもしれません。
いずれにせよとても心も人生も貧しい人なのかもしれません。

だからといって人を見下したりいじめたりおとしめたりすることは許されるわけではありません。その様なことをすればする程にその人から人は離れていくでしょう、その人に寄り添って下さる方々はいなくなってしまうでしょう。ですからその様な悪意や悪言や悪業をすれば自ずとその報いを直ぐに受けることとなってしまうでしょう。

ですから適度に距離を取ってできるだけ冷静に対応していくことが望ましいと思います。今あなたはいろんな人に接していろんな人を見ているのですね。それもとても重要な経験かもしれませんからね。
どうか決して自分のことおとしめたり諦めないで下さいね、自信もって下さいね。あなたを心より応援しています。またあなたの思いをお聞かせ下さいね。

2022年10月18日 19:00
{{count}}
有り難し
おきもち


Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

丹下覚元様
早速のご回答ありがとうございます。
沢山の例を挙げていただき、とても勉強になりました。他人を批判したり罵倒したり馬鹿にしたり…自分の正しいと思っている主張や自分自身の存在を訴えるために、他人に対してネガティブな働きかけをする言動は巷に溢れていますね。多様性、多様性と言うほど、何故か生きづらい世の中になっていくような、そんな矛盾を感じとても悲しくなります。

Kousyo Kuuyo Azuma様

ご回答ありがとうございます。
お優しいお言葉をいただき、物の見方が広がって心がホッとしました。
確かに今は色々経験する時期かも知れません。反面教師ではないですが、自分は決して腐らずに、周りの大切な人に誠意と思いやりを持って生きていきたいです。

「職場での苦手・嫌いな人」問答一覧

直属の上司への酷い嫌悪感が克服できない

自分の職場の上司(部長)に対しての、酷い嫌悪感が克服できません。 目はおろか、顔を見るのも、声を聞くのも嫌で仕方ありません。 今の部署に異動して2年半が経ちます。本格的に嫌いだとはっきりしたのは、1年半〜2年前。ずっと「もう限界だ」と言い続けていましたが、本当に限界を感じます。 私は副業をしているのですが、その仕事の方が楽しいので独立して起業を考えています。 そのせいもあり、何度も本気で辞めようと思いましたが、辞める話をするのがその「上司」になってしまうことから、抜け出せませんでした。 また、副業が忙しい時はそういうことすら考えずに済むのですが、副業の仕事に余裕が出て考え事のできる時間が増えると、途端に今の職場が余計に嫌になってしまい、どん詰まります。 最近は本当に調子がひどく、体調が悪く遅刻や欠勤を繰り返すようになってしまいました。 上司が嫌になる経緯は、語りきれないのですが「他人への思いやりを感じない」ことや「仕事に対しての心構えが卑しい」ことが明確になってからでした。 仕事の相談をした時、迷っているから話したにも関わらず遠回しに「自分で考えろ」という話の締め方をされたときは、話が通じない恐怖を感じ泣いたこともあります。 上層部の小言すら真面目に受け取り、あっさりと部下たちへ仕事を流す、故に膨大な仕事量を課せられる、 ろくに確認もせず仕事を進めて、故にやり直しが増え結果的に作業量を増やす、 地位のある人や有望な人への扱いは丁寧なのに、それ以外には扱いや言動が酷い、 他人の言うことを理解しないまま仕事を進め(本質を洞察せずに言われたことだけを受け取る)、取り掛かってから「違う」と言われてやり直しが多発する、 など、多々あります。 また、余談ですが、今まで居た他の部署の人からもその上司の評判は常に最悪で、「目上の人には感じよく、目下には感じ悪い」「やり方が卑怯だ」など、たくさんのエピソードも聞くほどです。 決定的に私が心を閉ざしたのは、およそ一年前に祖母が他界したときでした。 元々ストレスを抱えて常にギリギリの精神状態の私は突然の他界に耐えられず、上司に「忌引」で休暇を相談しようとしたところ、「有休あるでしょ?」と言い放たれました。とても悲しい上に思いやりのない態度を取られ、その上司に対し絶望しました。 辞めるにもすぐには辞めれません。お助けください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

辞めさせたい。

いつもお世話なっております。 また相談に乗ってもらいたく思いここに来ました。 私は資格の勉強しながら接客業の仕事をしています。この職場に来て4ヶ月が経ちました。職場の人は皆いい人たちでとても優しく接してくれます。しかし、店長がどうしてダメです。なぜかというと人の悪口を言う人だからです。大きい声で店長と仲がいい噂好きの人とずっといない人の悪口、雑談を仕事中にしているからです。それを聞いているととても心が苦しくなり背筋が凍ります。私は午前中はレジの業務をしているのですが、お客さまが会計をしているのにも関わらずバックルームでいない人の悪口を大声で言っています。壁はあるものの隙間があるので話し声が筒抜け状態です。私もいないところで言われているのかと思うと悲しくなります。他の人たちも悪口を言っている二人を怖がっています。今日私がこの人を辞めさせたいと強く思った出来事がありました。店長と何かあり何日かお休みをもらった方がいました。その人がいないところで馬鹿にしたような発言や関係のないプライベートの話までづかづかと食い込んで来て悪口の内容があまりにも酷かったです。上に立つ人としてどうかと思いました。なぜその人が悪く言われているのかというと、店長がただ気に食わないと思ったからです。ただそんなしょうもない理由です。店長は自分が言ったことは絶対という考えの持ち主でそれに反論したり意見を言うとすぐに目をつけてきます。目をつけたら大人とは思えないほど陰湿なやり方で精神的なダメージを与えてきます。何年も働いているベテランの人でさえもあまり自分が思っていることは口にせず黙って店長の言ったことに従っています。私が言ったことは絶対という人です。自分のミスは置いておいて、人のミスは棚に上げて悪口を言います。 ここで本題に入るのですが、店長を辞めさせたいです。パワハラ、モラハラで訴えたいなと思いました。なので証拠集めをしてみようかなと思いました。どうにかして店長を辞めさせたいです。私の行動は早まっているような気がしますが、なにかいい考え方はありますか。前にベテランの方が上の人はあれくらいが丁度いいと言っていたので私の行動は自分勝手かなと思いました。でもなにも行動せずに耐えるのは悔しいです。出来ればI、2年ほど勤めたいと思っているのですが今のままだとメンタルが保つかわかりません…

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

自己中な人に対する心構え

会社に自分さえ良ければ良いと思っている人がいて、本当にストレスです。 シフトの希望休が被っても頑として譲らなかったり、発注数が自分の意見通りでないと機嫌が悪くなったりします。 そのくせ興味のない事には知らぬ存ぜぬで、自分勝手な人です。 この人の自己中が下っ端の私に降り掛かってくるのが嫌で嫌でたまりません。 少ない人数の会社なので、この人と組んだ翌日に店長と組むと大体私が注意されます。 私の意見など聞いてもらえないので、と説明してもきちんと意見は言うように、等と言われます。それができりゃ苦労しねぇわ、とまたストレスです。 店長もたまに注意してはくれますが、私に言えば気が済むのか本人には注意していない時もあります。 まぁ、注意されても聞いてないですが。 前まではこの人の良い面も見るようにして嫌いにならないようにしていましたが、先日立て続けに私の意見を無視され、いよいよ許せなくなってきました。 この人はあと1年足らずで定年になので、それまでの我慢だ、とは思うのですが1日も早く居なくなってしまえ!とも思ってしまいます。 こんな時どんな気持ちで接すれば、穏やかに仕事をこなせるのか教えてください。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

後輩の言動に自信をなくします。

昨年より新人の育成係になり、約1年ほど指導をしております。しかしながら最近新人の言動に指導者として自信を無くし落ち込んでしまいます。 私自身指導者の経験は初めてです。 そのため、周囲の先輩社員方よりアドバイスをいただいたり、新人に参考になる資料や情報を提供したりと工夫しながら取り組んで参りました。 先日新人が資料を作成する機会があり、私が1年目で作成した資料を参考にと渡しておりました。 しかしその後、他の先輩へ新人が頼みその先輩の資料をいただいたようです。 私に対しその先輩の資料が見やすいのでそちらを参考に作成していると言われました。 私の資料は当時(1年目)の私自身の指導者と上司や部長に確認いただいて作成したものですので、参考にできないほどの資料ではないと思っています。 先輩の資料を参考にすることは何も問題ございませんし見やすい見づらいの好みも人それぞれと思います。しかし何だか私の資料が見づらい、ダメだと言われたようでモヤモヤし悲しくなりました。 また、毎日終業時間前の15分を使い毎日の仕事の進捗や悩みなど報告いただく場を設けています。 先日、終業時間前まで新人研修が予定されていたため「毎日行っている15分のミーティングはどうしますか?」と聞いたところ、「研修が終わったら同期と駄弁ったりしますし、報告することも研修参加くらいなので無しでいいです」と言われました。 同期とお話することは重要ですし、報告することや話しておきたいことが無ければ問題ないですが、言い方にモヤっとしてしまいました。 ミーティングはあまり重要なことではないと思われているような感じがして落ち込んでしまいました。 そのほかにも、メモをあまり取らないため私が言ったことを忘れている(記憶にないですと言われたこともあります)、 プライベート(遊び)のため、翌日寝不足で体調が優れないので休みますと言われる…など仕事をする立場として心配になる点もいくつかあります。 そういった点も都度注意しますがあまり改善が見られません。 私の指導に問題があるのかとも落ち込んでしまいます。 前向きに自信を持って指導にあたるには、どう心構えしたら良いでしょうか。 長文申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

苦手な同僚に毎日苛立ってしまう

ほぼ半年遅れほどで入ってきた同僚(後輩)についてです。 同じ部署で働いており、初めは普通の関係性を築けていたと思うのですが、彼女が入社直後から毎日3時間以上の残業をしており、彼女との関係に悩んでいます。 彼女はしたくもない仕事を振られているようで、初めは悩みを聞いたり、相談に乗ったりしていました。 彼女は仕事を辞めたいとまで言っていました。 ただ、「何か手伝おうか?」「なんでも言ってくださいね」「今日ぐらいは早く帰ったらどうでしょう?」と言っても、大丈夫ですの一点張りなのです。 帰りの電車やバスが無くなり、タクシーで帰ることになっても残業するのです。 私のことを信用してくれていないのかな、と落ち込んだりもしましたが、私も彼女も同年代でいい年ですので、近頃はそういった声をかけるのも控えています。 実は、どんどん周りから、仕事ないですか?と仕事を引き受けていることも発覚しています。 何より、毎日栄養ドリンクを飲んだり、ため息をついたり、残業したせいでほとんどタクシー生活ですと周りに言っている彼女がだんだん苦手になってきていました。 周りからは、【あんなに彼女は残業してるのに手伝わないんだ…】と思われていそうで。 実際に彼女は、周りから「仕事大変だね」と言われても、ひとりでやってますという態度をとっているように見えます。 私は、何度も手伝うと言っていて、その度に断られているのに。 何だか自分が悪者みたいで、何だか嫌で、私も無意味に残業したりしています。(もちろん給料は発生していません) たまには早く帰ればいいのに。 あのとき相談してくれたみたいに、辞めればいいのに。 周りから心配される彼女を見ると苛立ちます。 最近は彼女が夢に出るようになって、本当に嫌です。 彼女に対して何も思わないように、周りからどう思われているかなんて不安にならないように、なりたいです。 彼女とはどう接していけばいいのでしょうか。 それとも私が、もう無関心に徹するしかないのでしょうか。 彼女が心配な気持ちもあるし、苛立つ気持ちもあります。 どうすれば良いのか、モヤモヤが晴れません。 何かいいアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ