hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

職場の先輩

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

職場の人間関係で悩んでいます。
私は小学校で音楽の教諭をしています。子供を授かって最近結婚し、妊娠5ヵ月です。
ここ2ヶ月はつわりなどの体調不良を抱えながらの引越し、入籍、職場の子供たちの卒業式とバタバタの毎日でした。

同じ職場にはもう一人音楽の教諭がいます。
とってもベテランでほんとに素晴らしい先生だとは思いますし、尊敬に値する方だと思っています。

その方のことなのですが、ほんとに言い方がきつくて、思いやりのない言葉がよく聞かれます。
的を得たことを言われ正直に反省させられることがほとんどなのですが、時々驚くような言葉があり信じていいのか分からなくなってきました。

すごく力をお持ちの方で人もついてくる方なので、言ってることは間違いないはずなのですが、どう考えればいいのか分かりません。
抽象的な感じで申し訳ないのですが、お言葉をいただきたいと思いこちらに書かせていただきました。
よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「上から目線」だけど、あなたへの愛のムチなのかも。

 先輩の方は長年研鑽され、相応の実力を身に付けられた方なのかもしれません。そういう自信が時にはキツイ言葉になったり、思いやりの無い言葉になったりするのかもしれませんね。

 正直、上から目線であなたを見下ろしているという感じですよね。そんな言われ方したら、嫌ですよね。

すごく力をお持ちの方で人もついてくる方なので

そういう評価を受けておられるなら、子供への授業の場ではきつい言葉は使っていないのでしょうし、後輩を指導する場合でも優しい言葉をかけてもいると思います。

  私の想像では、あなたに期待しているからこそ、キツイ言葉になったのではないでしょうか?あなたを励まし「気づき」を与えようとしているだと思います。高いところから「ここまで登ってこい。」「私について来なさい。」という意味の指導をされていると思います。「その程度のことで負けるもんか!」と上に登って、くらいついてみましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

質問者からのお礼

自分のできる範囲で頑張ってついていけるようにしていきたいと思います。
ありがとうございました(ˊᵕˋ)

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ