hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お墓と位牌について

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

旦那の実家に仏壇がありましたが、
建て替えで家を解体する時、
義母の兄達がお寺に持って行き
供養して撤去しました。
位牌だけは現在、私達の家にあります。
この家には私と旦那と子どたちだけで
住んでいて他のみんなは違うところに住んでます。

お墓や位牌は誰が管理すべきなのか?
旦那の考えは持つのが嫌とかじゃなくて、
まだ親の世代が生きてるので順番的には
親世代の誰かが持つべき。
その代が回ってくればそれは持つと
言っています。
どうしたら良いのでしょう。
ここが元々本家ならばやはりここに
置くべきなのでしょうか?
よろしくお願いします。

2022年11月15日 13:32

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

祭祀承継者

ご相談ありがとうございます。
民法に於いての明文規定は以下の通りです。

民法第896条
相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人の一身に専属したものは、この限りでない。
民法第897条
系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。
2 前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める。

祭祀承継者になることで相続財産が増えるだとか、そういう金銭的メリット等はありません。祭祀という宗教行為についての義務と権利の得喪のみです。
なので、墳墓や祭具等で得たものについては原則、相続税が課されることもないわけです。
日本古来の家制度では、いわゆる本家の者(長男長女)がそういった責任を一手に負うのが通例でしたが、当時は財産分与の方法も違っていて「家督相続」でした。
簡単に言えば「本家の全ての権利を享受できるが義務も全て負う」という慣習です。
となると現代はどうでしょうか。「個を重視する」という全く違う価値観と生活スタイルが好まれ、法整備もそれに準じたものに変わりましたからね。当然ここに無理が生じてしまうことになります。
家督相続はもちろん賛否両論あるでしょうが、私は意義あるものと思っています。
ちなみに現代でこれに近い相続方法をとるには、遺言を利用した手続きにするほかないと思いますが、後々の親族関係を保つため、そして来たるべき時に慌てないように、前もってご家族の皆様でこの件をよく話し合っておいてください。
所定の機関へ相談し、書面での約束事にして残すという方法もあります。
https://souzoku.asahi.com/article/14538339

2022年11月15日 14:29
{{count}}
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくても良いようなものまでも、率先して背負い込んでる。 で、結局悩んでる。自らの意志で背負い込んだのにね。 そこのあなた、身に覚えありでしょう? ほら、そうやって決めつけちゃうの、やめませんか? 立ち止まるのが早すぎやしませんか? 40代半ば愚僧の超個人的なボヤキだと思ってくだされば幸いです。 私の回答が誰かの人生の潤滑油になればうれしいな。 常にいろいろ勉強中!死ぬまで修行中!ここhasunohaも道場のひとつです! お付き合いのほど、よろしくお願いいたしますm(__)m

質問者からのお礼

まずはしっかりと家族でじっくり話し合いをすべきですよね。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ