hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

結婚してもいいのですか。

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

最終的には私の気持ち次第。でおわりそうな話なのですがその自分の「気持ち」に迷いがあるため相談させていただきます。
 
以前、同棲中の彼に精神科を勧められ、一緒に受診してもらったという相談をさせていただきました。
その時は前向きに自分を知れて嬉しかったのですが、現状、精神の不安定が続いています。
 
精神科では、気分変調が激しいものの会社には毎日出社もできるので薬が必要なレベルではないとの結果で終わったのですが
問題は生活をする上で彼に迷惑をかけてしまっていることです。
 
私が鬱モードになる時に何度もぶつかり落ち着くまで待ってくれて生活をサポートしてくれているのですが、正直こんなことを繰り返していると疲れると思います。迷惑だと思います。
 
自分が治すためにどうすればよいかを模索して彼と一緒にいたいからいるにはどうすべきかを考えているのですが
自分の精神がコントロールできなさすぎて成長できません。
 
彼は結婚する気もあるし子供も欲しいとも聞いたことがあるのですが
現状、この繰り返しの生活で子供を育てるとなるととても不安だし変わらない自分で家庭を持った時、家族に迷惑をかけてしまってまた自分が病んでしまうのではと考えてしまいます。
 
私は今後一人で暮らしていったほうがいいのではと思います。
 
こんな私で結婚していいのでしょうか。
いいのであればこの不安定な精神状態をよくできるヒントなど教えてほしいです。
 

2022年11月19日 12:11

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

これからも皆さんと共に

拝読させて頂きました。
あなたのお悩みを読ませて頂きました。今のあなたの心の状態について詳細にはわからないですけれどもあなたがとても不安やこれからの未来を心配なさっていることはとても伝わってきます。あなたのお気持ちを心よりお察しします。

あなたが精神科を受診されて今のあなたの心の状況を客観的に確認なさったことはとてもいいのではないかと思います。どの様な病であったとしても一気に変わるわけではありませんし、一気に改善されることではないと思います。
どうかあわてないで、医師の診断を受けながら彼や周りの方々からサポートを受けてていき、あなたなりのペースで心の安定につなげていきましょう。

人間の心は一時も休むことなく変化しているのです、気持ちが落ち込んだり高揚したりちょっとしたことでも影響を受けていくものです。ですから荒波にさまよう小舟のようなものなのです。ですのであなただけではないのです。
だからこそあわてることはありません、無理に舵を切ってしまったら船は沈没してしまいますよね。落ち着いて周りの波の様子を見ながらある時は適度に波に乗りある時にはいなしていくことが必要なのです。それをあなたは学んでいるところなのです。
ましてあなたは独りではないですからね、一緒に人生の大海原を航海して下さる方々がいらっしゃるのですからね。ですからこれからご結婚もご出産なさってお子さんに恵まれて家族仲良く生きていくことできると思います。

あなたがこれからも大切な方々とのご縁の中で穏やかに皆さんと思いやり助け合い、毎日を健やかにそして幸せに生き抜いていかれます様に切に祈っています。そしてあなたや皆さんを心より応援しています。

2022年11月20日 9:28
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

彼に委ねてみるのは

きい さん
こんにちは

拝読させていただきました。
結婚について悩まれ、お辛いですね。

結婚も人生の流れのひとつとして捉えられるのも良いのかもしれません。
気軽なことは言えませんが、結婚後、もし別れることになったとしても昔ほど離婚に対する社会の圧も強くないと思います。

>自分が治すためにどうすればよいかを模索して彼と一緒にいたいからいるにはどうすべきかを考えている
「治す」、「べき」という意識が強すぎる気がします。
精神にかかわるようなことはそう簡単に治す!ということは難しいようですし、どうす「べき」というのも相手があるなかで、なかなかこうある「べき」というのは難しい気がします。

きいさんがあれこれ考えられるよりも、彼に相談し多くを委ねてみるというのも一つではないでしょうか。

応援しています。
一つの参考となれば幸いです。 

2022年11月20日 9:34
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
真言宗 僧侶。スピリチュアルケア師。 みなさまのお悩みに日々、寄り添えればと思っております。
◆ご相談可能な時間帯など:早朝から夜まで、ご相談いただける時間は不定期ですので、いくつか希望をお伝えください。 ◆相談のスタイルなど:どんなお話もゆっくり、ゆったりと“たおやか”にお聞きします。あなたのお悩みに寄り添った相談をさせていただきます。プライバシー、相談内容の守秘義務は遵守いたします。 ◆専門分野:会社員、公務員、教育関係の経験を通じ、教育、医療、脳科学、ビジネスなど、様々な分野について幅広く対応いたします。

質問者からのお礼

直すべきという焦りを落ち着かせて
周りの人に頼りながら
ゆっくりと生活を続けていこうと思います。

お二方、ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ