友達の信頼を取り戻したい
先日、沖縄にて親友の結婚式がありました。複数の友人と前日から沖縄入りし、当日もドキドキしながら式場に向かっていたのですが、私たちの計画が甘く挙式に遅刻してしまう事態が起きてしまいました。
親友からは早く着すぎると式前の自分たちに出くわしてしまうので挙式開始時間の10分前に来てねと言われており、私たちはギリギリのタイムスケジュールで動いた結果遅刻してしまいました。
親友の性格上、私は式前に新郎新婦と出くわしてしまうと親友のテンションが下がってしまうと思ったため、早めの行動をしなくても大丈夫と思っていたのが完全に裏目に出てしまいました。
式は15分遅れでスタートし、披露宴も無事におわりましたが、もちろん親友は大激怒。しかし、式からその日が終わるまで涙ひとつ見せず笑顔で振舞ってくれていました。
私たちは親友の一生に一度の結婚式を一瞬にしてぶち壊してしまい、親友には「結婚式は台無し。いつか笑って話せる時がきたら話しましょう。」と言われてしまい、このまま関係が経たれてもおかしくないレベルで怒らせてしまいました。
私に今できることはしっかりと気持ちを伝えることだけですが、当日も直接ちゃんと謝罪ができなかったので帰宅後改めてLINEにて謝罪文を送りました。
自分としては、謝罪をしたのであとは親友が許してくれる日を待つのみなのですが、なにかそれ以外でもしておくべきことや志などありますでしょうか、、、
悪いのは私たちなので一生償うレベルです。どうぞよろしくお願い致します。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
親友もワガママが過ぎるのでは。機嫌が直るのを放っておいたら
ん〜その親友もワガママが過ぎるのでは?と思いますよ。
わざわざ、他県から沖縄に足を運んでいて、慣れない土地なわけでしょ。それなのに、早くも行ってはいけない「10分前指定」。
その理由は、自分(花嫁である親友)がゲストと出くわすから。
そんなの知らないですよ。ゲストのあなた達と出くわさないように、控え室に待機していれば良いことでしょ。
10分前に会場に到着するようにと、無理指定するほうがどうかしています。普通は、受付を済ませたり、荷物を預けたりするものですから、余裕をもって早く到着して、ウェルカムドリンクなどをいただきながら、始まるのを待つものですよ。
ゲストは招待されている側なのですからね。それを、遅れたとは言え、わざわざ集まってくれたゲストに、台無しだと激怒するなら、無理な都合を押し付けてしまった自分(親友が)を反省するべきだと思いますよ。
時間の10分前!と言われた時点で、「知らない場所だから時間約束は難しい」と、私なら言います。それに、謝っても、台無しと言われたら、友達やめますけれど…ね。
一生償うなんて思わなくても、あちらの機嫌が直るまで、放っておいたらいいんじゃないかしら。
一生に一度の特別な結婚式なら、自分の都合だけで周りを振り回さずに、丁寧な対応や準備(顔を合わせないように)を行ってこそだったと思います。会場が、ホテルじゃなくレストランだったとしても、「待合室が無く受付も広くないけれど、近くにカフェなどがあるから。もし早く着くようなら、そこで時間を過ごしてもらえないかな」と、親友がわざわざ沖縄まで来てくれるなら、そこまでの配慮があってもいいくらいだよ。
このように、自分本位で、恥をかいた台無しだと激怒するような人と、これからも付き合っていけますか。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )