夢枕
よく、故人が夢に出てくる事などを「夢枕に立つ」と言われますが、自分は母をはじめとする故人が夢に出てきたことがないのですが、母達に会いたくないと思われているのか、それか自分に霊感(?)がないばかりに母からのメッセージ(アドバイス)を聞き逃しているのかが分からない時があり、不安になることがあります。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お母さまに夢でも会いたいと思っておられるのですか?
夢って、みんな見ているそうですよ。覚えているか、忘れてしまうかの違いでね。
ですから、亡き方々があなたに会いたくないと思っているわけではないでしょう。
夢で見たこと、また亡き人の夢は、メッセージ性が強いように思いがちですが、それは夢を見た人が印象に残り気にするからでしょう。
また、その人を強く想うと脳にインプットされ、夢を見やすい時もあります。明晰夢といって、夢をコントロールすることも可能だということが、研究所でもわかっています。それが身体に良いか悪いかは別として。
ですから、夢を見ないのは、あなたを想っていないからではありませんよ。
お母さまに夢でも会いたいと思っておられるのですか?あの頃に戻ったり、夢で声や話が聞けたらと思うのかしら。
そのように亡き人を偲ぶ日があってもいいですよね。
合掌
質問者からのお礼
中田 三恵様、kanaでございます。
この度は、悩みを聞いて頂きまして本当にありがとうございました。
実は母とは旅行等に連れていったりすることなどの親孝行ができないまま死に別れてしまったこともあり、その事が罪悪感として心のしこりとして残っていて、「自分は母に嫌われてしまっているのだろうか? 」
と考えてしまうことが多々ありましたが、この度の相談で少し、そのしこりが取れたような気が致します。
重ねて申し上げますが、この度は本当にありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )