1人で抱えることの重圧と不安
大変久しぶりに投稿させていただきます。
早いものであと3ヶ月で仕事を始めて1年が経とうとしています。我ながらここまで続けられたんだ!
と少し驚いているところです。
初めの頃躓いていた壁はいくつか乗り越えることができましたが、再び困難に直面している状態です。
3ヶ月ほど前に任された初めて取り組む仕事があるのですが、他にも初めての仕事やその他の仕事がいくつも重なって対処に追われた結果、任されて3ヶ月ほど経っても進捗が全然進んでおらず、上司に計画について相談したところ、「前に教えたのになぜ進んでないのか、なぜできないのか。遅くとも年度内に必ず終わらせろ」といった内容の指導を受けてしまいました。(仕事はどれも1人担当制で、相手とやり取りをしながら進めていくものです。)
長期間放置状態であったこともあり、相手方と連絡を取るのが億劫なのはもちろん、1人で完結まで持っていける自信もありません。
大変話が長くなりましたが、そもそもの問題は私の飲み込みが悪いこととタスクの管理能力不足、そして何より「頑張ったんだから勘弁して欲しい」「できなかったものは仕方ないじゃないか」という甘えの心があることだと思います。仕事は遊びじゃないと自分に言い聞かせてはいますが自分にも他人にも責められているせいか毎日のように私の心の悲鳴が頭痛と共に聞こえて来るように感じます。
幼い頃からコミュニケーションは不得手な方でしたが、対人業務に従事している今その厳しさを痛いほど実感しています。
周りは皆一通りの経験者で、私よりも忙しいため私の気持ちを理解し、受け止めてくれることはありませんが、「誰かに同情してほしい…自分を否定しないでほしい…」このように考えてしまうのは心が弱いからでしょうか…どうしたら強くなれるのでしょうか…
今の私は社会人としてダメダメと言わざるをえないのでしょうか…
自分より幸せそうな人を内心妬んでしまう。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
丁寧さや謙虚さを大切に。焦らず計画を立てましょう。
あなたの中でキャパオーバーになっているのですよね。また、同時進行も難しいのかなと思います。
だからこそ、上司に相談されたのに、厳しく叱責をされ、必ずやれ!と強要されたのは、悲しいですよね。
コミュニケーションは不得手ということですが、この場合は仕事上でのやり取りですから。丁寧さや謙虚さを大切に、長期間放置状態であったことも、あれこれ言い訳をせずに誠実に詫びましょうね。
そして、年度内に間に合うように、まだ3ヶ月ありますから、焦らず計画を立てましょう。
職場は、成果と評価の世界ですから、やり遂げていくしかありません。
同情や受け止めは、別の場所に求める方がいいですよ。ハスノハでも、いくらでも愚痴ったり、弱音を吐いていいですから。そして、仕事のスイッチを入れ直しましょうね。
質問者からのお礼
ありがとうございます!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )