hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

"これでいい"と思えるようになりたい

回答数回答 3
有り難し有り難し 48

常に自分の選択に自信がなく、他に正解があるんじゃないかと不安になってしまいます。
決断しているつもりで、常に逃げ道を探しているのでいつまで経っても責任感が身につきません。
何をするにも、自分で決めたからやるという自覚がなく、理想ばかりが立派で行動が伴わない。自立したいし、その方が自分のことを好きになれると思うのに、できなくて苦しいです。
抽象的ですみません。
どうすればもっと自分の人生を踏ん張る胆力が身につくでしょうか。

2023年1月27日 22:35

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

正解じゃないと思ってしまった道が、正解になっていくこともある

そっか〜不安が先に来てしまうと、自分の選択にも自信がなくなってしまうわね。

正解の道を生きてきたかどうかなんて、私自身もわからないわ。たとえ、別の道ならどうかと考えたり後悔があったとしても、今いる道で出会えたことだって、気づきだって、学びだってあったわ。

正解じゃないと思ってしまった道が、正解になっていくこともあるんじゃないかしら。正解ばかりを歩んでいる人が、素晴らしい人生かと言われたら、学びは少ないかもしれない。いろんなことを、ときには大変なことも含めて多くの経験が、人を成長させていきますし、強さになっていくと思いますよ。
あなたが思う責任感や自立は、その先にちゃんとあるのだと思うわ。それには、やはり自分で一歩ずつ歩むこと。
半歩ずつでも、不安を期待に変えて。

2023年1月27日 23:59
{{count}}
有り難し
おきもち


はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

たまには二兎を追ってみる

二兎を追う者は一兎をも得ずという諺がありますが、たまには二兎を追ってみるのも良いです。
つまり、どちらに転んでも何らかの進展がある、進展があったと喜ぶのです。
たとえば、読書しながら居眠りしてしまったときに、読書がはかどって喜ぶのは当然、眠ってしまった場合も、「疲れた脳を休憩させられたから良かった」と喜ぶのです。
人生に良いとこ取りはなく、何を選択してもメリット・デメリットはあります。
だとしたら、どんな行動にも何らかのプラス効果があるはずなので、そのプラス部分をしっかりと吸収した方が良いと思います。
たとえば電車や美容院などの待ち時間でも、瞑想するなど有効活用できます。
待ち時間が短く済んでもラッキー、長引いて多く瞑想できてもラッキー。
どちらに転んでも人生が前進しているのです。
美容院という一兎狙いだと「こんなに待たされてムカつくわぁ」とイライラしてしまいますが、時間を有効活用する二兎目があると、人生は2倍お得です。

2023年1月28日 10:46
{{count}}
有り難し
おきもち


がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

なっていくのです

拝読させて頂きました。
あなたが自分の判断や行動が正しい・正解だとなかなか思えずに不安に感じていることを読ませて頂きました。逃げ道ばかり探してしまっていつまで経っても責任感が身につかない、自分で決めたことに自覚が無く、理想ばかりが立派で行動が伴わないと感じておられるのですね。そして自立していけば自分のことを好きになれるのにできずに苦しい思いを抱えておられるのですね。そしてどうすればできる様になるのかと悩み迷っておられるのですね。あなたのその様なお気持ちを心よりお察しします。

私達の未来も人生も本当の正解はわからないものです。ああしたらいいのか、こうすればいいのか、こうなったらどうすればいいのか等々日々というか瞬間瞬間あれこれと思い浮かんでは打ち消したり、或いは別のことを思いついたりしながら毎日を生きているのです。つまりはその一瞬一瞬が常に試行錯誤を繰り返しながら判断しながら生きています。ですから一つ一つがとても大切なことですよね。どれ一つとっても大事ではないことなんてないのかとも思います。

とはいえ全てに対して常に意識を集中して必死になっていては身が持ちません。ものごとに向き合って考えて検討して判断して行動するにもやはり適度が大事かとも思います。普段使っている言葉に「適当」という言葉がありますし「いい加減」という言葉がありますよね。その言葉は本当はマイナスなことではありませんし、ダメなことを表しているのではありません。

ものごとにはいい頃合いがあったりタイミングがあったり何でもバランスがあるのです。一つ一つのこともいい意味でいい加減や適当が大事です。
あなたはこれから生きていく中でそのバランス感覚を人生を通して磨いていくのです。仏教的に言いますと「中道」ということです。
あわてることはありません、誰しもが最初から何でも完璧にできることもありませんし、最初から自信なんてないのです。
あなたがこれからの未来を素晴らしい出会いや出来事を通し身をもって学び自信につながってきますし、責任もってものごとできるようになるのです。どうか安心なさって下さい。

あなたがこれからの未来を素晴らしい出会いに恵まれながら一つ一つ学び成長なさっていかれます様に、心から豊かにおおらかに充実した人生をあなたらしく生き抜いていかれます様にと切に祈っています。あなたを心より応援しています。

2023年1月28日 11:36
{{count}}
有り難し
おきもち


Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

中田 三恵 様
半歩ずつでも、不安を期待に変えてというお言葉に勇気づけられました。
後退してるんじゃないかと思う日もある私にとって、一歩ずつの積み重ねではとても大変だと思っていたので半歩という言葉に少し肩の力が抜けたような気がします。優しいお言葉をありがとうございました。
-----------------------------------------------------------------
願誉浄史 様
何を選択するにもメリット・デメリットがあるからプラス部分をしっかり吸収するといいというアドバイス、為になりました。
ちょっとでも上手くいかなかったり自分の思うペースで事が進まないとやきもきしてしまうところはあるので、二兎狙いでプラス部分に目を向けるという考え方実践してみようと思います。
ありがとうございました。
-----------------------------------------------------------------
Kousyo Kuuyo Azuma 様
しっかりとした理想は思い描けてないくせに今の自分では駄目だという思いがあって、脳内で勝手に自分を評価してしまいます。
だけど皆そんなものだと知って安心いたしました。
自分の経験を大切に、責任感や価値観を身に着けていきたいと思います。いつかそうなれると信じて。ありがとうございました。

「変わりたい・自分を変えたい」問答一覧

環境を変えたいのに変えられない

こんにちは。 自分自身の環境を変えたいのに中々変えられないことに嫌になっています。 1.引っ越したい いま実家暮らしをしています。理由は単純に今の手取りでは東京や東京近郊に住む事は難しいからです。 周りの友人には「実家が東京なら別に一人暮らししなくても良いのでは?」と言われます。私もそれは思います。 しかし、1人暮らししたい理由があります。 ・精神的におかしい母親から離れたい(いまは繰り返しの万引きの容疑で逮捕され収容されています、が、そのうちまた戻ってきます。) ・古い家なので屋根裏にネズミが住み着いており、毎日カタカタうるさくてストレス(近所の家でネズミが発生してからウチにも出るようになりました、、、)ネズミ駆除も莫大な費用が掛かるため、手が出せません。 しかし引っ越せない理由は先ほど上げた通り「いまの手取りでは1人暮らし出来ないから」です。 実際、私の職場の人は私より年上でも実家暮らしの人が多いです 2.転職したいけど自信がない 現在アパレルで働いているのですが、遅番勤務が多く帰宅してご飯食べるのも23時を過ぎる毎日です。 年末年始も働き、そんな生活環境を変えたく、10年勤めた会社を変えたいと思っています。 一社だけ受けたのですが面接が大の苦手な事もあり、撃沈。そこからエージェントを登録して、再度就活し直そうと思っているところです。 しかし、やりたい事も何が出来るかもわからず、惹かれる求人に中々出会えず悩んでいます。 でもいまの環境は慣れてるので、新しい環境が苦手な私は就活が怖い気持ちもありますし、転職しても年収が大幅にアップする訳でもないので不安です。 手取りがそこそこあって、綺麗な家に住んでいて、良い家族(親)に恵まれてる人が羨ましく思います。 私には彼がいますが(まだ付き合ってからは浅いですが)親の事なんて言えません。 母親とはどうしても離れたいし、もう私の人生に関わって欲しくないんです。 金銭面で何も出来なくて、親とも離れたいのに干渉してきて、家に居れば罵声を浴びせられたり、ゴミ溜めたりする頭がおかしい親がいて、ネズミも出るようになり、もうしんどいです。 親のことは隠して周りに生きていても大丈夫でしょうか。(しんどくて言えない) お金が無くても家を出るべきでしょうか。 どうかご相談させていただきたいです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

歪んだ考え方を改め、一歩を踏み出したい

ご覧いただきありがとうございます。 結論から申し上げますと、歪んだ考え方を変え、来年こそ新しい一歩を踏み出し、転機の一年にしたいと考えています。 相談に至る背景ですが…お恥ずかしい話ですが、この5年ほど辛いことが多く、自分でも嫌になるほど歪んだ考え方をするようになってしまいました。 近年起きたこととしては、 ・尊敬していた片方の親がストレスでおかしくなり、警察のお世話になった上で一月後に自殺。浮気や多額の借金が発覚 ・趣味の手芸をネットでアップしていたが、明らかにおかしな人にストーキングされ投稿を諦めざるを得ないデマを流される。警察も弁護士もこのくらいでは対応できないとのこと。投稿していたアカウントを消し、また絡まれる恐怖から趣味としてもやれなくなり、趣味を失う ・家事をする時間がないという妻のため、キャリアを捨てて転職したが、その半年後に妻が浮気し離婚。妻は自営業で、稼げない時期を私が支え、今年ようやく生活できる収入を得られるようになった矢先のことだった。私が家事をほとんどやって稼いだ時間中、妻は男と遊んでいた。結果、家庭もキャリアも失う。 もちろんその妻を選んだこと等、自分でした選択の結果起きたこともあります。 ただ、比較的真面目に働き、真面目に生き、家庭の幸せも考えてやってきたのに…と、怒り、悲しみ、虚しさ、やるせなさといった負の感情が絶え間なく脳裏に渦巻いています。 せめて生きる希望を…と新しい趣味を探すも、もう新しい趣味に挑戦したり努力してもうまくいかないだろう、挑戦するだけ無駄だ、また変な人に台無しにされるかもしれないという考えが強く浮き出てきます。 最近では幸せそうな人を憎む気持ちも出てきてしまいました。通り魔事件を見ても、犯人にどこか同情する自分がいて、まともな側面の自分が自身に恐怖と嫌悪感を感じます。 ここで本題なのですが、このような考え方を変え、来年こそ新しい一歩を踏み出し、人生の転機にするために、どういう心構えで生きていけばよいのでしょうか。 私より辛い人はたくさんいると思います。 ただ、そういうことを考えても自身を叱咤するのが限界にきているようにも感じます。 来年こそ流れを変えるため、そして歪んだ考え方を治すため、どうかお力をお貸しください。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

どちらが間違ってあっていたんでしょうか?

南区の実家の頃をお話します。 今思えば、後悔というか心残りしかありません。 私が仕事辞めてから生活態度も酷くなりました。6つ年が離れた妹や義理の父は、冷たい態度を取るようになりました。 これも私が全部悪いからですかね。 今となっては母からすれば私が全部悪いになってるからこれは誤解だとか実はこうだったなどと言えません。 義理の父とは離縁してます。私が嫌だという理由で離縁しました。 他人から見れば離縁すればほっとかれるし楽なんじゃない?と思う人はいますが、それは全く違ってて「家族だからほっといていたんだ。と他人だったら容赦しない」と父が言ってました。 それと、万引きの件も前の投稿に書きました。万引きのことも原因で家族関係壊れました。家族はものすごく辛かったです。私には他に実の妹(元次女)がいます。母と実の妹の関係も私のことでこじれてます。 私のせいで家族関係壊れたと終わってしまってます。辛いです。 知り合いの人にもそのことを話したらそれだったら「離縁しないほうが良かったんじゃないの?」と。 結局私がいたから家族は、幸せに慣れないんでしょうか?母は、私より妹が良かったのかもしれないと思いました。いっそ死んだほうがいいのかなとまでも考えましたし、飛び降りも首吊りも考えました。 私になんの価値があるんでしょうか? 私は、妖怪なのかな?悪魔なのかな? 私は変わりたいです。家族も私に距離おいてるので私は私で距離を置けるようにしたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ