私なのに、私の気持ちが分かりません。
前回、1年数ヶ月お付き合いした彼と別れた際に、相談させて頂きました。
彼と別れ、3ヶ月が経ち、いつまでもクヨクヨしないでと背中を押され、友人の勧めでマッチングアプリを始めました。友人は、彼氏と別れてからマッチングアプリを始め、新たな彼氏ができ今は幸せいっぱいに過ごしています。
アプリを始め、メッセージやり取りをするまでは、この人のことを知ってみようかな…という気持ちにはなり、実際に2名の方に会ってみましたが、会ってみると、言動などもすべて元彼と比べてしまい、、自分からフェードアウトしてしまいます。
私自身の気持ちが前向きではなく、(踏み出す勇気も必要ですが)マッチングアプリは、今の私には必要ないと辞めました。上記で会った方の1名とは、連絡を取ることを続けてはいますが、私はこの人と寂しさ紛れで連絡を取っているのではないか?と思ってしまい、申し訳ない気持ちを持ちながら相手と関わってしまっています。
楽しかった時の思い出が美化されているのも分かっています。
周りには、私のようにクヨクヨしているタイプの人が少なく、彼氏と別れた後もすぐに別の恋人ができたという人たちばかりなので、新しい彼氏をつくるよう説得されます。ただ、今の私には、別れた後に人と付き合える自信もなく、虚しく思えてしまいます。
お互いに円満に別れを告げたため、こんな気持ちになるとも思っていませんでしたし、元彼とは戻れないのも分かっています。
そして最近、外出する際に何も意識せずに歩いている中で、元彼にそっくりな方々を見かけます。
元彼は県外に住んでいるので、私の最寄り駅にいるのは有り得ないし、県外の場所でも同じような事があるため、その度に元彼を思い出してしまいます。。私の中の潜在意識が無意識に想像して結びつけているのか分からないですが、これも私の中で彼を忘れさせない原因のような偶然の出来事になっています。
たまたまですが、今連絡を取っている方は元彼と同じ誕生日でした。(苦笑)
友達といる時やなにかに熱中しているときは、ちゃんと楽しい気持ちも感じることが出来るので、私は健康なはずとポジティブに考えている毎日です…。
まだまだ長い人生があるのに、たった1年数ヶ月付き合った人を一番好きな人だと思い、辛いです。
私自身も前を向きたいはずなのに、彼を思って泣くのも辛く、忘れる方法も分かりません。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
タイミングではなかった。目の前の人の良さを見ていけたらね
マッチングアプリを勧められて、やってみたのね。
いつ、どのタイミングで、誰と会うのか。
この私に影響を与えるものって、全部その縁なのだと思います。
だからね、新しい恋によって、復活していく人も、そりゃいると思うの。あなたの周りの友人は、そうやって乗り越え今があるから、あなたにも勧めたのだろうね。
ただ、あなたがやってみて、出会う人を見ると、やっぱり前の恋に引き戻される。やってみたからわかる、まだそのタイミングではなかったのだということを。
人それぞれに、悲しみの越え方は違うよね。周りの励ましやアドバイスが、有効でないこともあるわ。そこは、まだ私はそんな気持ちにはなれないのだなと、自分の気持ちを認めてあげたらいいのよ。
ただね、前の人はあの人だけ。その人を基準に、「好き」を測っていったら、目の前の人をちゃんと見れなくなるわ。比べることは、あなたの縁を遠ざけてしまう。
今繋がっている人や、これから出会う人がいたら、その人の良さを見ていけたらいいわね。
同じ恋愛など無いし、それを越える運命の出会いのようなドラマみたいなことも起きません。
あなたが、出会う人の良さをちゃんと受け入れていけたらね。それが、恋愛に発展していくかもしれないね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )