職場環境との向き合い方
経理未経験で今の職場に入社し、半年と少し経ちましたが未だに同じ部署の人達が好きになれません。
何故かというと毎日誰かの悪口を言っていたり、何かに怒っていることが日常茶飯事だからです。
少し前までは、自分の夢のためだと思い感情を殺して業務のことだけ考えて一生懸命仕事をこなしていました。
ですが、最近はどんどん気持ちが前を向かず、夢のための勉強も手につかない状態です。周りのせいにする自分も良くないとは思いながらも、毎日ネガティブな言葉が飛び交う空気の中にいると本当に息が詰まります。
これは私が正義感が強すぎるんでしょうか?今の職場との向き合い方がよく分からないです。正直疲れました。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
協力し合える関係を。出来る形で居心地良い職場環境の改善に
それは、しんどいですよね。毎日のことですから、働く環境って大事ですよね。
誰かの悪口、誰かが怒っている…
それって凄く雰囲気が重いですよね。周りも、あなたと同じように感じているのではないかしら。それとも、平気な人の集まりか。
そのような環境の職場だと、人は育たないし、長く続かないですよね。続けられる人は、他人事として平気になれる人なのかもしれませんね。
自分の機嫌は持ち込まず、声を掛け合ったり、フォローし合える、働きやすい職場づくりをしましょうよ〜と言いたいくらいよね。
もう少し慣れて、同僚の性格がわかってきたら、あなたも扱いに慣れるかなと思います。この人は機嫌で左右される、この人は口が軽い、この人はよく周りを見ている、この人は信用できるってね。人を見抜きながら、協力し合える関係を作っていけたらね。自分の周りだけは、居心地良くしていけるかもしれません。
そうしながら、出来る形で職場環境の改善に努めていけたらいいですよね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )