hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

高校生の反抗期 近所から苦情

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

私は俗に言う、ワンオペ育児です。
高校3年生の娘についてです。
反抗期で屁理屈がひどく、その受け答えにどうしてもこちらもイライラしてしまい揉めてしまうことがしばしばあります。

娘は週末は友人と遊びに行くことが多く、
21時ころにはなるべく帰るようにと
過ぎるときなどは連絡するように伝えていますが守りません。22時を過ぎたら遅い。という感覚なのでそこまで厳しくしてはいないと思います。
最近連絡もなく、こちらからスマホに連絡しても出ないまま23時過ぎに帰宅したことでまた揉めました。
娘は、感情が昂るとキーキーとした高い大きな声を出すんです。

時間も遅かったので、苦情が来てしまいました。

もちろん、遅い時間にうるさかったことはいけないし
揉めずに冷静に話を聞けなければいけないのはわかります。
でも、うまくできないんです。
大きな揉め事は数ヶ月に一回程度だと思います。
日々、我慢したり努力して静かにしているときのほうが大半で、でもその部分は気づいてもらえず
たまに失敗したときだけ見られていて、苦情がきて。というのが辛く悲しくなります。

周囲に「あそこの家は…」という目で見られているんだろうということも怖いです。
私がうまく育児できていないせいなので直すしかないのですが、頑張るのが辛いです。

2023年5月2日 19:03

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

冷静に話せるタイミングで

一度、改めて親子の話し合いの場をつくれるとよいですね。
遅く帰ってきた時には、一応帰ってきて安全が確保できた訳ですから、昼間に冷静になってから冷静に中間に入ってどちらの見方もしない第三者を交えて話すと良いと思います。お互いの気持ちと、言い分を否定することなく時間をかけて話すことができるとよいです。
感情的にならないためにカフェとかファミレスとか公共の場を使うこともポイントだと思います。

お子さんにとったら自立に向けて親離れする時期でもありますから、放っておいて欲しいというのもあるでしょうし、とは言えまだ未成年であれば親としては管理しなければならないということもあります。

お互いの気持ちモヤモヤを全て手放し、お互いに良い方向に進むための建設的な話合いをする場としてやってみると良いと思います。

2023年5月3日 7:28
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

第三者を交える、また、カフェやファミレスに行く…というのは実践は難しいと思いますが、その場ですぐにではなく、気持ちを冷まして時間を空けてから話をする。というのが良いのかもと思いました。
少しずつでも改善していけたらと思います。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ