hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

学校に行くのが辛い

回答数回答 3
有り難し有り難し 29

大学1年生で一人暮らしです。大学に行きたくないです。
大学に入学して一か月ほど経ちましたが大学に行きたくないです。理由は2つです。一つは友人関係です。連絡(LINEとか)はあまりしないのですが大学の友人は平日は絶対連絡がきて困っています。しつこいと感じてます。マナー面でも困っています。先日銀行と郵便局に用事があり行きました。友人は映画を見に行くと言っていたのですぐ行くと思っていたら銀行と郵便局についてきました。この件があって関わりたくなくなりました。
二つ目は授業内容です。一つだけどうしても受けたくなく最初の授業以降受けていないです。私がやりたいことに対して完全に分野外なのでどうしても授業は受けたくないです。
社会に出たら苦手な人と関わらなくてはいけなかったり仕事で自分の分野外ももしかしたらやらなくてはいけないかもしれないのはわかっています。
先日中学時代の親友と電話をして友人の話と授業の話をしました。友人は理解してくれました。
明日から大学には行かないつもりです。楽しい授業もありますが苦手な友人とほとんど一緒です。一緒にいなければいいとか言われますが絶対連絡が来ます。
大学を休学するかやめるかで悩んでいます。休学して旅行しながらやめるか決めようと考えています。
親に相談しようと思っていますが何を言われるかわからないので言えないです。今までも習い事など辞めたいと言ってきたので余計に言いづらいです。

2023年5月9日 11:57

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ちゃんと意思表示。距離感を自分で作りながら、相手に知らせて

友人には、ちゃんと意思表示しなきゃだめよ。曖昧な返事をしていると、向こうもあなたが困っていることに気づかないからね。

LINEが来ても、返事は1日一度くらいでいいんじゃないかしら。必要なやり取りだけにして、またねと短めの返事でいいのよ。何をしていたの?と聞かれても、ちょっと用事だよと濁したらいいし、友人も(距離が近かったのだなと)察するのではないかしら。

大学生のスタートは、皆 知らない者同士で、友人つくりを頑張っちゃうのよね。だから、仲良くなりたい、仲良くしなきゃ、とついつい頑張り過ぎてしまう子もいるのかもしれないよね。

だから、避けたりするよりも、あなたの都合のいい距離感を自分で作りながら、相手に知らせていきましょう。そうでないと、せっかく大学に入ったのに、行けなくなるのは残念だよ。  

また、授業は1年の間は、やりたくない分野外の授業でも、卒業に必要な必須教科もあります。興味がなくても、この内容がどこで役立つがわかりませんよ。あらゆる分野の知識が自分の力になっていくことはありますし、専門分野だけの知識があれば十分だということもありません。行きたくないと思っても、学びは聞いていて損はないと思いますよ。

私は、親に授業料を出してもらって学べる環境にあるのが嬉しくて、とにかく空き時間を作らないように、授業を組みながらいろんなクラスに出ました。よくわからないものもありましたが、受けなきゃもったいない気がしてね、それでも教え方の上手な先生の話は楽しかったです。

まぁ〜いろんな学びが、自分の知識を広げる力になっていくのだと実感するのは、もっと大人になって、社会に出たときに気づくのかもしれませんがね。

大学の他の友人も作っていけたらね。みんなどうやって、大学生活を慣らしているのか。いろんな話をする中で、大学が居心地いい場になっていけばいいのだけれどね。

辞めるのも、あなたの選択ね。
後悔のないように、よく考えて進みましょうね。

2023年5月9日 14:40
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

どんな選択よりも大事なもの

ご相談ありがとうございます。
しゅうさんは大学を去ることに心が動いている一方で、すぐに辞める自分の過去を振り返り、一抹の不安があって、話を聞いて欲しいのではないでしょうか。

私は大学の学生寮の監督をしています。今までたくさんの学生を見てきました。そんな私から言えることは、

「どうぞ好きなことをおやりなさい。ただし、それによって生じた結果は誠実に受け入れてください。」
たった一度の人生、しゅうさんのかけがえのない時間です。
でも、だからこそ、覚悟なき選択をすればその先でも再び同じ壁にぶつかるでしょう。

日蓮宗の祖、日蓮聖人は鎌倉から比叡山に仏教を学びに旅立ちます。しかし、比叡山では言葉の壁にぶつかります。東国出身者の訛りをバカにされたのです。
日蓮聖人は決して退くことも、言葉を変えることもしませんでした。仏教を学ぶ覚悟が定まっていたからです。

しゅうさんも覚悟を持って一歩前に進んでください。

じつは、みんながみんな上手くいっている訳ではありません。大なり小なり、タイミングが違ったりしますが、みんな挫折を繰り返します。
友人も不安があって、他人に依存してしまうのかもしれない。でも、それはしゅうさんを好いているからこそです。
でもね、だからといって、あなたが感じることを無理に我慢しなくてもいいんですよ。嫌なことは嫌と言ってあげることは1つの優しさかもしれません。

まだ、迷っているのならば覚悟を決めるまで休みましょう。
1人暮らしでもご飯をちゃんと食べてますか?寝不足になってませんか?
ぬるめのお風呂で自律神経を整えましょう。鼻からたっぷり息を吸って、口からゆっくり息を吐いて、少しの時間でもいいので、瞑想して心を整えましょう。

しゅうさんの今後がより良いものになりますようにお祈りいたします。

南無妙法蓮華経

2023年5月12日 0:33
{{count}}
有り難し
おきもち

相談してみましょう

拝読させて頂きました。
あなたが大学に行きたくないことを読ませて頂きました。友人のことや授業のことであなたが行きたくないと思っておられるのですね。詳細な状況についてはわからないですけれども、あなたのそのお気持ち心よりお察しします。
ご友人とのことについてはあなたがその人とお付き合いなさりたくないのであるならばやはりお断りなさってもいいかと思います。大学では色々な方々がいらっしゃるでしょう、合う人もいれば合わない人もいますし、一緒に行動したい人もいればしたくない人もいるでしょう。ですからその人とは距離を取ってもいいと思います。仮にその人がしつこくあなたにつきまとってくるならば大学の学生課等の事務局に相談なさってみて一緒に対応してもらっても宜しいと思います。
社会に出るとその様なこともおこり得るかと思います。その際にも適度に距離を取っていくことは必要にもなってきます。まして社会に出た時にはやむを得ない場合もあります。その際には必要最低限でいいのです。
授業の内容については必須科目になっているならば必要最低限で速やかに受けて単位を取得することをおススメします。必須科目で単位取得できていないと留年したり卒業できなくなってきます。
もし必須科目でないならばあなたがやはりその授業を受けたいと思わないのであれば出なくても宜しいのではないでしょうか。
ガイダンスでいいなと思っていた授業がいざ出てみたら全く受け入れられないことという場合もよくあるものです。或いは最初は何だかつまらないと思っていた授業が進んでいく中で面白くなっていく場合もあるでしょう。やはり担当教授にもよりますからね。
これからじっくりと授業を受けながらしっかりと学んでいって下さいね。
あなたがこれからの大学生活でしっかりと様々なことを学んでいきながら人として健やかにご成長なさっていかれます様に、充実した大学生活や社会人として生きていかれます様に切に祈っております。

2023年5月9日 14:54
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。もう少し頑張ってみようと思います。つらくなったらまた相談させていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ