hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

幼稚な人間の対処について

回答数回答 2
有り難し有り難し 32

サッカーの試合で拳銃を使ってくる相手に対して、それは違反だと理解させるにはどうすれば良いでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

銃弾をはじき返す鋼鉄の鎧を着てバズーカ砲で威嚇かと

ブラジルで起こった審判が拳銃で選手を威嚇した件の事でしょうか。
そうでないならば、どんな状況かわかりませんが、相手以上のものを持って、相手のゴールへ笑顔で突撃しましょう。(^<^)
そうすると同じレベル(幼稚)になれます。
サッカーをするならサッカー。
ルールを無視したものはサッカーではありませんからね。
PLAYも遊び心でプレイなのか。
相手を選ぶべきかと思います。
相手は、サッカーをしているんじゃなくて、負けたくない、勝ちたいだけ、勝つ、相手を屈服させるということをやっているだけで、人間には誰にでもそういう心理があるのでしょう。
尊厳を傷つけられたくない、と。
そこを理解してあげたうえで、マトモな語らいができる相手ならば、スポーツになるでしょうが、話の通じない相手とはスポーツにもゲームにもなりません。
スポーツは勝つためにやるのではなく、自分が自分を自分せしむるのみです。
「サッカーに拳銃を持ってくるなんて幼稚だなぁ」と思う、その心をまず自分のフィールド内で鎮火させてみましょう。自分に打ち克つ事が出来れば答えは無限に出てきます。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

選手が全員撃たれたら勝ちはない。

選手が全員撃たれたら、試合ができないからノーゲーム。
ピストルなんか出されたら、怖いからさっさと逃げること。くわばらくわばら。
さてくわばらくわばらの語源を知っていますか?学問の神様の菅原道真公が福岡の太宰府に流されて憤死した時に、あまりの怨念に雷神さまになって雷を京の都の政敵などに落としそうです。しかし、天神様の領地の桑畑、桑原だけには、雷を落とさなかったので桑原桑原というと雷が落ちなかったらしいんです。だから、ピストルを向けられたら桑原桑原と唱えると、ひょっとすると弾を避けられるかもしれませんね。少し喋りすぎたので、このへんで桑原桑原。
ご苦労さん。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

質問者からのお礼

サッカーに拳銃を持ってくるのが幼稚なのではなく、サッカーに拳銃を持ってくれば勝てると思っているところです。要は此方がルールを破れないのをいいことに...という感じです。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ