本当の幸せとは
現在3歳と0歳2人の子供がいます。
夫が結婚してから、怒鳴ったり物に当たったりするようになりました。他にも自分より弱いものに強く当たったり、私の妊娠中に県外への引っ越しを提案してきたり、次男の妊娠中腰が痛いからとお腹が大きいのにも関わらず臨月まで長男を抱っこさせられたりなど、自分には理解できない夫の行動の連続に日に日に気持ちが離れてきてしまいました。彼のそういった人間性をどうしても好きになれません。
#8008に電話して相談したところ怒鳴ることやものに当たることに関しては精神的dvにあたると言われましたが、自分の父も同じように怒鳴ったりするタイプの人だったので、男の人はみんな怒鳴るものだと思っている自分もいます。
みんな表にしてないだけで、家では怒鳴ったりしてるんじゃないのと。
子供たちは夫のことも好きなので、離婚したら子供達から父親を奪うこと、わたしが働かなければならなくなるので子供達に寂しい思いをさせること、を考えると一歩踏み出せません。
家があって、ご飯が食べられて、家族がいて、幸せなはずなのに結婚して幸せかと聞かれたら、自信を持って幸せだと言えません。私は求めすぎなのでしょうか。
自分に自信が持てない
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
一方の自分勝手さが、家族の中で孤立を生むこともあります。
夫さんが怒鳴るのは、まだ続いていますか?
男性は怒鳴るのが普通、ということはありません。私の周りや、今まで出会ってきた男性で、怒鳴った人など1人もいませんでした。
イラついたり腹が立ったという理由があったとしても、相手が何も言えなくなったり恐怖を感じたら、それはDV・暴力なのよ。
結局、怒らせないように顔色を伺いながら、その人の機嫌に合わせて言う通りに生活するような生き方は、対等な関係ではなく、支配された関係になっていくのです。
また、父が母に怒鳴る姿を見せていくことは、子どもへの虐待でもあるのです。
子どものために、夫婦でいることが、本当に子どものためなのかどうか。
あなたのことが心配です。我慢せずに、辛いときは、女性電話相談や配偶者暴力相談支援センターでも、打ち明けてね。
妻が子どもに手を取られ、夫が構われていないと思い、妻子に当たる場合もあります。幼稚なことですが、寂しくてそんな態度を取る人もいます。一緒に子育ての協力が、愛情を深めるのにね。一方の自分勝手さが、家族の中で孤立を生むこともあります。今のあなたのように。それって幸せなのかな。
夫さんの苛立ちも、一時的なものであればいいのだけれどね…。
毎日、子育てや夫さんへの気遣いで、大変よね。本当によくやっているわ。あなた自身が息抜きを出来るようにね。
ハスノハも含め、相談や頼れる先を、たくさん持ってね。
質問者からのお礼
基本的には夫婦仲が特別悪いわけではなく、家族のためにと彼なりに行動してくれることもあったり、子供たちも普段はお父さんのことを好きなので尚更悩みます。
頭に血が上り怒鳴ったり物を投げ始めても私自身は呆れが勝って、何とも思わないのですが子供たちは怖がります。その姿を子供達に見せるのが嫌で、色々な面で自分の気持ちを夫に伝えるのに躊躇するのが嫌です。
夫のこの気質は治らないとして、このような夫でもいる方が子供にとって幸せなのか。
お父さんがいなくなり私が働き一緒にいられる時間が減ったとしても、上記の夫の様子を見ないで済む環境の方が子供にとって幸せなのか。わかりません。
ご親切にお答えいただきありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )