hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

妻との関係

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

結婚6年目の妻と事あるごとに
私の実家の事で嫌な思いをさせてしまいます。

私が妻を守ってやれていなかったのだなと
思っています。

私の父は、もう長くありませんが
妻は葬儀にも出たくないと言います。

ここまで妻を追い詰めた自分が
嫌になっています。

しかし、なんとかして状況を改善したい
と思っています。

和解させたいと思うことは、
甘い考えでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

和解するための橋をかけてあげるのがあなたの仕事

お嫁さんという考え、発想は、良い面もあるはあるのですが、現代女性に対してはもはや古法具です。互いの尊重が無かったのが最大の原因なので、これから互いに尊重し合えば解決できます。
一番望ましい方法は奥さま、御連れ合い様に対して、謝罪と誓いをすることではないかと。
私だったら、こう謝ります。
「私を含め私の家族があなたにしてきてしまったこと、迷惑をかけてきてしまったことを全面的にお詫び申し上げます。私は自分の親に対して理想的な在り方を何度も望んできたのだけれども、今日に至るまで、世に良く描かれる理想的な親像からほど遠い在り方で悲しかった。その事が原因で、今後も家族同士でいがみ合っていくのは本当に辛い。
愚かな親であるけれども、出来る事ならば、この家に生まれた私。その妻であるあなたに、ウチの愚かな親を少しずつでも赦す努力をして頂けないだろうか。
もしくは私の私の親への最後の孝行として子供をウチの親に合わせてやってくれないだろうか。これは子供たちにとっても祖父という存在を知ってもらいたいからでもあるんだ。
私の親は私という子どもを愛する立場としての親子関係は一生。
私の親の過剰な愛ゆえに今日まであなたに大変苦しい思いをさせてきてしまった事を本当に後悔しています。これからはあまり家意識に縛られずに、親の子ではなく、あなたの夫としてこの家を守っていくことを誓う。」
といった趣旨の事をお伝えして奥様の本当に苦しかったことを理解してあげることから始めてはいかがでしょうか?
アナタノワイフは奪われ続けてきたのです。
これからはアナタの幸せや尊厳を奪わない奪わせない、オレが守り、与え続ける、という決意を示して安心感を与えて差し上げましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

リスクヘッジ・リスクマネジメント

シーザー様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

嫁姑、嫁舅問題・・世間的にも色々と大なり小なりあるものではないかと存じます。

これまでにも下記の各問いにてこの問題を扱わせて頂いております。

http://blog.livedoor.jp/hasunoha_kawaguchi/archives/cat_323309.html

もちろん、仲良くうまくいくことに越したことはありませんが・・なかなか難しい現実もございます。

この度におけることも、何とか和解、改善へと向かうと誠に良いのですが・・双方から色々と言われて挟まれている立場としては、つらいものがありますよね・・どちらか一方の肩を持ってしまえば、解決が難しくなってしまう・・かと言って、今度は逆の方の肩を持ってしまうと余計にこじれてしまう・・バランスをどうとっていくべきか・・悩みの尽きないものでございます・・

とにかく、幾ら仲が悪くても、死にゆく者の臨終、葬儀においては、別であると少しでも考えてほしいのが人情ではあります。お気持ちの程、お察し申し上げます。

これが最期の今生の別れ、少しだけでもと、どうかお願いしてみてくださいませ・・

それでもダメだとなれば、シーザー様がお父様のお見舞いに行かれてのお話の中で、色々と家族の近況を伝えることと併せて、後のことは任せて下さい、家族皆で力を合わせて頑張っていきますということもお伝えして安心をお与え頂けましたらと存じます。

こういった場合で、最近の拙生においては、最悪なことは何かというリスクを考えることで、その最悪のことを回避できるのであれば、少々のことはやむを得ない、仕方ないと捉えるように致しております。

例えば、シーザー様の場合では、お父様との和解にあまりにこだわってしまったことで、それが原因となり、先で離婚や家族離散へと至ってしまえば、それこそ元も子もないぐらいに最悪の事態として、当然にお父様にとっても最も意に沿わない宜しくない事態になるのではないかと考えることができます。

その最悪の事態を回避できるのであれば、多少のことであれば今はもう目をつむっておいて、後々での善後策をとすることが得策となる場合もあるということで、この度は少しばかり参考にして頂けましたらと存じます。

善処を祈念申し上げます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

煩悩スッキリコラムまとめ