hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

祖母を巡る親戚との関係について

回答数回答 1
有り難し有り難し 2

父が急逝してから、祖母の言動がキツくなりました。(私に対してキ○ガイなどと発言)

医者に行き、検査をしてもらった結果「要介護1」「認知症」という事でした。

祖母は被害妄想や大袈裟に母や私の悪口を親戚達に言いふらしていて、それを親戚達は信じきっています。

認知症などの結果は伝えましたが、何故か信じてもらえていないようです。

「年寄りイジメをするな」「ご飯を食べさせてもらっていないようだけど」などと言われたことがあります。

当然、年寄りイジメをした記憶もないですし、ご飯も3食作っていますが祖母は食べない時があるという状態です。

さて、本題に入りますが祖母が週一でデイサービスに通っています。

その関係でケアマネージャーさんとも話す機会が月一くらいであります。

その時に何故か関係のない親戚が乗り込み、母や私の悪口をケアマネさんに言っているそうです。

ケアマネさんは母や私の味方でいてくれますが、親戚関係には口も出せないのでただ話を聞くことだけしか出来ないそうです。

この状態をどうにかしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

包括センターにも伝えましたが、やはり親戚関係には何も言えないそうです。

ケアマネさんに対してもわざわざ職場に向かい、「ケアマネを変えろ」「上を出せ」と言っていたそうです。

目に余る親戚の態度をどうしたらいいでしょうか?

(親戚との関係は姻族関係終了届を出したので、書類上は赤の他人です。)

2023年6月17日 20:46

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

支援センター等に相談して対応しましょう

拝読させて頂きました。
お祖母様の認知症への対応や親戚の方々の過剰な干渉であなたも皆様もとても困っておられるのですね。詳細な状況や皆様のお気持ちはわからないですが、あなたがとても辛い思いをなさっていらしていることは伝わってきます。お気持ちを心よりお察しします。
お祖母様の状況は宜しくないでしょうからやはり福祉の専門家に積極的にご相談なさってご対応頂くことが望ましいと思います。症状の推移もあるでしょうから対応方法はその時その時で自ずと変わってきます。ご家族であってもなかなかコミュニケーション取ることも出来ない場合もあります。逆の第三者に間に入って頂いた方が本人の為にもご家族の皆様の為にもいい場合が多いです。でないとお互いに精神的に追い詰められ傷つけてしまいますし、皆様も辛い思いをしなければならなくなってしまいます。
ご親戚の方々が何故その様な言動をなさるのか詳細にはわからないですが、お祖母様の実情や症状をご理解なさっていないのではないかと思います。そのご親戚がどの様な関係で・どの様な思いで・どの様な意図で勝手に入って悪口や干渉なさっておられるのかはわかりません。が、一度包括支援センターの相談員さんや支援員の方々にしっかりとご相談なさって頂いて対応を考えてみましょう。
あなたやご家族の皆様がしっかりとお世話なさっておられ、多くの方々の支援を受け、お祖母様へ適切に対応していることをご親戚の方にも包括支援センターさんからも説明して頂いても宜しいかと思います。
包括支援センターも確かに言えないということもあるのでしょうが、あなたや皆様がしっかりとお祖母様をお世話していること・多くの方から支援して頂きお祖母様が安全に生活していることは事実でしょからね。
一度しっかりと事実を説明して頂きご親戚の方にご納得なさって頂きましょう。それでも親戚の方々がご納得頂けないなら、ほおっておいてもいいと思います。ムダな干渉を受けて心身共に参ってしまい皆様が通常の生活が出来なくなってしまったら元も子もないです。他人が悪意や悪言や悪行をしてくることは一切受けとめる必要ありません、流してしまいましょう。
あなたや皆様が多くに方からのお力添えを頂きながら適正にお祖母様をお世話なさり、ご家族の皆様とお互いを思いやり健やかに生きていかれます様に切に祈っています。

2023年6月18日 17:02
{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがとうございました。
今一度第三者に頼んで状況の整理などをしたいと思います。
少しだけ楽になりました。
これからの生活が良いものになればいいなと思います。

「祖父母のこと」問答一覧

祖父の火葬に立ち会えませんでした

昨日、祖父を亡くしました。 祖父は今年の2月に肺がんを宣告され、自宅療養をしておりました。 祖父、伯父夫婦(祖父の長男と奥様)、父(次男)、私の5人で同居をしていて、次男である私の父がずっと祖父の面倒をみていました。 一昨日の夜に容態が悪くなり救急車で病院へ運ばれ、そのまま入院するということになったのですがその翌朝には逝ってしまいました。 遺体は自宅には戻さないということになり、葬儀の日程が決まり、最後に顔を見てお別れが出来るものだと思っていたら、先ほどもう既に火葬が済んだということを父から聞かされました。 祖父は生前から家族葬を希望しており、私たち家族だけで見送ってほしい、盛大な葬儀などはやらないでほしい、と強く父に言っていたそうです。 葬儀の準備などは全て伯父夫婦が進めており、祖父の意向と家族葬であることを伝えると先に火葬することを勧められたそうです。 調べてみると骨葬といって、地域によっては先に火葬を済ませてお骨の状態で葬儀を執り行うことが普通のところもあるということを知ったのですが、家族である私たちが最後に顔を見れずに終わってしまうことなんてあるのだろうかと納得がいきません。 その火葬には伯父夫婦も立ち会ってはいないそうです。 父が言うには、霊柩車で自宅に遺体を安置するとご近所の皆さんに知られてしまい祖父の意向に反してしまうし、斎場にも場所が無かったのかもしれない、 専門の知識がない我々はお寺の方に従うのが一番安心で故人を気持ちよく送ってあげられる、と納得している様子なのですが、顔を見てお別れができるものだと思っていた私は心が空っぽになったような気持ちです。 焼かれて骨を拾うことで気持ちの整理がつけられるとも思っていました。 救急車で運ばれた際の検査で祖父がコロナにも感染していたことがわかり、コロナに感染したご遺体は家族と顔を合わせることができないというケースを聞いたことがあるので、そういった要因もあるのかなと思ってはいるのですが、 突然骨だけになって帰ってきた姿を見て、自分が気持ちに踏ん切りをつけられるのかが不安でしかたがありません。 葬儀やそういったことに詳しいお坊さんのご意見を聞かせていただきたく、このような質問をさせていただきました。

有り難し有り難し 31
回答数回答 3

祖母に会える最後の日

寝たきりになった90過ぎの祖母の話です。 私は祖母と気が合い、おばあちゃんっ子で今まで沢山の思い出があって、沢山支えてもらって。今の私は祖母のお陰であります。というくらい濃い時間を過ごしてきたおばあちゃんです。 倒れてから半年間、私の母が介護してきました。母からしたら義母にあたります。 最近また病院へ運ばれ、現在入院中です。 癌の終末期でもある祖母。 既に手の施しようは無く、状態が落ちついたら帰宅する予定でした。 しかし母から、もう介護の限界、看取りのできる病院へ転院させるね大切なおばあちゃんなのにごめんね私に報告がきました。 コロナで面会禁止。最後を迎えるのは病院。という事を意味しています。 祖母は病院が大嫌いで、元気な時には毎日のように、最後は絶対入院なんかしない!と聞かされていました。 何故私に相談してくれなかったんだろう。 最後の短い時間くらい、私も仕事を休んでおばあちゃんの願いを叶えてあげたかったです。 勝手に決めて相談してくれなかった母や家族に怒りや残念な気持ちがあります。 祖母自身は病名や病状を知りません。医療麻薬で痛みが全く無い為、良くなったのに何で入院しているんだと暴れて拘束されているようです。考えるだけでも可哀想で、、 ただ、頭がはっきりしている時と、せん妄状態の時があるようです。 転院するのは明日。 本当はダメだけど、転院の手続きの間私も病院へ連れて行ってくれるそうです。 生きている祖母に会える最後の日です。 泣かずに、また来るね!と明るく祖母と話せる自信がありません。泣いて病状を知らない祖母を不安がらせるのでは無いかと心配です。 何を話せばいいのだろう、、 どんな気持ちで会いに行けばいいでしょうか。 アドバイスいただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

祖父母宅を売却することの喪失感

祖父母宅を売却することになりました。そのことで心の整理をどうつければよいのか悩んでいます。 叔父家族、私の母親(持ち家あり)、祖父母は、ほぼ1キロ圏内に住んでいて、かなりの高頻度で祖父母宅で会っています。 私は現在結婚して同じ県内の少し離れた場所に住んでいます。ですが、結婚する前までは物心ついた頃から、祖父母宅に入り浸っていました。 売却することになったきっかけは、叔父家族が一軒家を今住んでいる場所から車で2分ほどの場所に購入したことです。 そのタイミングで祖父母が、叔父達が住んでいたマンションに引っ越したいと話してくれました。 今住んでいる一軒家だと高齢のため管理も大変だから、程よいサイズのマンションでゆっくり生活をしたいという理由です。 大好きな祖父母宅ですが、階段が急だったりと高齢の祖父母が住むにはちょっと大変な家です。 叔父達の住んでいたマンションは、エレベーターもあり広さもちょうどよく、祖父母がよく利用しているスーパーが目の前という利点の多い場所です。 叔父達が住んでいたこともあり、周りの住人も知っているし、生活圏内や環境もほぼ一緒、二人が住んでもらうには、とても良い場所です。 叔父名義のまま二人がマンションに住む予定なので、将来の相続税などのことも考えると、このタイミングでの売却は正直ベストな選択ではあります。 第三者が聞けば、良い選択だね。で済むお話なですし、私も祖父母が楽に暮らせるほうが良いと思っています。 ただどうしても、小さい頃から第二の実家同然だったあの家がなくなることが、悲しくて仕方ありません。この喪失感や悲しみの整理の付け方へのアドバイスを頂きたいです。 乱文で申し訳ございません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

亡くなった祖父の不倫を責めずに生きたい

初めて相談させていただきます。 よろしくお願い致します。 先日、母から亡くなった祖父が不倫していたことを打ち明けられました。 祖父は初婚時から関係を持った方がおり、最初の奥様と離婚して私の祖母と結婚してからも、相手の方が亡くなるまで関係を続けました。 比較的早い段階で、この件は祖母だけでなく住んでいる町の住民全てに知られる事となり、祖母や母は厳しい環境に身を置くことになりました。家庭内外で理不尽な事もとても多かったと聞いています。 祖父は私にとっては沢山の愛情を注いでくれた人で、祖父の事が大好きです。家族になくてはならない人だったし、その考えは今でもかわりません。 ただ正直、周りの家族を巻き込んで要らぬ不幸や心の傷を与えながら、それでも不倫を止めなかった祖父が理解できません。 また自分の感情の起伏が激しかったり嫌な部分が、訳アリの家庭環境で過ごした祖母や母の影響を受けているのではないかと考えています。 祖父と一緒に過ごした時間は私にとって宝物です。祖父や自分の人格形成において悩み、鬱屈した気持ちで日々を過ごすのではなく、気持ちにキリを付けて、祖父のした事は私には関係ないし、私は私だと前を向いて過ごしていきたいです。 あの祖父ですら不倫するなんて…今お付き合いしている男性は大丈夫だろうか、とか比べなくてもよいであろう所に考えが及んでしまっています。 私はどうすればよいのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ