hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分を村八分にした近所の人達について

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

仲悪い近所の人達から嫌がらせを受け、引っ越すことになりました。
仲悪くなったのはこちらが発端で迷惑いっぱいかけましたが、こちらも相当、100倍はやられました。
出ていくときくらいは、やられたくないです。憎み怨みながら出ていったら、ずっと自分は根に持ち、毎日のように自分は思い出して苦しむと思います。
親は引っ越さないので、ちょくちょく帰ろうとも思っています。家を処分するときとかも、他にも、帰ることになりますね。そういう時、憎み合い怨み合いだと大変すぎます。

どうにかなりませんか。

嫌がらせは気のせいでは?といった不毛なことは遠慮します。そういうのは散々考えてきました。

2023年6月27日 19:52

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

出家こそは世界一の村八分

(*'▽')こんにちは♡hasunohaの端の端(ハスノハ)のみそっかす村八分僧侶、永遠の単独孤立ビート版僧の虎視眈々ボッチ丹下ALONEと申します。
もともと誰とも仲良くないのがすべての人間だと思うことです。
逆に仲良くていつもベッタリな人たちっているのでしょうか?それはそれで…
村八分と言われますが、ほかの人たちはその周りの人たちとベッタリで一日中一緒にいるわけでもないのでは?
放っておけるようになる力を持つ。
人のことは人のやること。
どんな悪口も陰口も個人のつぶやき。
自分のことではないのだから自由にさせてあげる。
他人のことでも自分のことのように思いこむ癖をやめる。
ただの出来事なのに自分にだけ嫌なことをされたかのように思って自分を苦しめるクセを無くす。
あなたが他人に対してああではないか、こうではないかと思い悩んでいるときに他人は何をしているかと言えば、あなたが思っていることとはまるで違うトリッキーで村八分な自由性を満喫しているのですよ?
村八分こそは最高の自由と思うことです。
むしろ、江戸時代や戦国時代のような監視社会や五人組体制だったら逃げ場もありません。
自分は村八分でちょうどよかったと思うことです。
晴れて自由、孤高の村八分、俗世間のドロドロした関係からの独立、自立、出離、出家と思いましょう。
私も今はここにいながら、ここにいることも忘れて、一人浮かんでいます。そんなもんでいいのですよ。人間はすべての存在がみな各自、個人個人、天上天下唯我独尊という名の村八分なのですから。すべての存在、すべての人がみんな誰でも村八分でありながらも、村、ムラ、群、環境、周りによって生かされ、恵まれて、支援されて、存在させてもらっている作用体なのです。
その存在させてもらっている周りのことを悪く言わずに、好き嫌いもせずに、この場、その場にいさせてもらえてアリが問うぐらいの気持ちで、組織にあっても組織に染まらず、全体の利益のために活動できればそれでよいのではないでしょうか?
あなたもあなたのそのまわりによってひどい目に合わされているという自分を苦しめる考えからも出離、出家、村八分化を自ら志すことです。
それによって、真の自立独立、大解脱、大自由性を得るでしょう。

2023年6月28日 14:49
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

私も実は・・・

実は当寺は移転により場所を移っています。その地域でお寺の数が飽和していてこれ以上やっていても発展はないと判断したことが中心の理由ですが、実はお寺のある事業に関して、反対運動、いわゆる嫌がらせがあり、それが原因ではないとは正直言い切れません。正直、今でも根に持ってますし、(毎日ではありませんが)思い出します。

○嫌がらせは気のせいではないのか
○お互いに悪いのではないか
○話し合いで解決できないか
私も耳が痛くなるほど聞いた言葉です。
当場に立ってない人間ほど説教してくる。説教したがる。世の常ですね。

話がそれてしまい、申し訳ございません。一応、自分なりに思うやり方を書いておきます。
○表面上だけ挨拶
理由は、挨拶をしなかったなどと
 言われることを防ぐ為です
○無視
 それでも駄目なら無視するのも
 手なのかも知れません
○国や市などに相談
 地元自治体は止めた方が良いと
 思います。それこそ、
 『嫌がらせは気のせいでは』
 で終わらせられる危険性がありますし
 最悪、嫌がらせをしている人たちと
 ズブズブの場合もあるかもしれません
○弁護士などに相談
 これに関しましても、地元は危険です
 理由は上と同じです。
基本は流す、ダメだったら無視、それでもダメだったら法的手段。それがベストだと思います。

お役に立てるかどうかですが、頭の片隅にでも置いて頂けると有り難いです。

2023年6月28日 10:22
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
大阪市西成区の金剛寺に生まれる 高校在学時から声優養成所へ 卒業後も、バイトしながら 声優養成所に通う。 父の再婚により、家に居づらくなった等 色々と要因が重なり、 20歳で見切りを付け就職、 大阪に1年、その後東京へ。 精神的にも経済的にも限界を迎えて 25の時に実家の寺を継ぐ準備として 宗派の専門学校に入学。 卒業後真宗大谷派僧侶となる。 父からは贅沢をしなければ 食べていけると聞いていたが、 その現在の認識、将来の見通しが あまりにも甘いことを思い知らされる。 当時全くなくなっていた提携葬儀社を 作るために葬儀社訪問をしたり、 同宗派のお寺との付き合いを広げたり、 そのような中、住職に就任。 多少マシにはなってはきたが、 飽和状態の市内では それ以上の発展は見えてこない。 そこで、10年ほど前に河内長野市に 移ってまいりました。 それから10年。恥ずかしながら  考えていたようにはいかず、 経済的にも厳しい時期もあり、 借り入れもしてしまいました。 しかしながら、最近になりやっと、 借り入れもなくなり、 私一人ではございますが、 食べていけるようになりました。

質問者からのお礼

お返事ありがとうございます。
いろいろ苦労されたのですね。
共感しました。
アドバイスありがとうございました。
とても参考になります。

お返事ありがとうございます。
もちろん村八分にも良いとこあります。
ただ、家の中に居ても、いろいろあるのです。休まらない。
それで強烈な自殺願望に襲われ精神病院に入院したこともあります。
まあ発端は僕ですが、、最初家の中から隣家に対して不快なことしたのは僕ですが、、誰か僕以外に入院して引っ越すことになった人いますか?て言いたい気持ち正直あります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ