hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分を村八分にした近所の人達について

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

仲悪い近所の人達から嫌がらせを受け、引っ越すことになりました。
仲悪くなったのはこちらが発端で迷惑いっぱいかけましたが、こちらも相当、100倍はやられました。
出ていくときくらいは、やられたくないです。憎み怨みながら出ていったら、ずっと自分は根に持ち、毎日のように自分は思い出して苦しむと思います。
親は引っ越さないので、ちょくちょく帰ろうとも思っています。家を処分するときとかも、他にも、帰ることになりますね。そういう時、憎み合い怨み合いだと大変すぎます。

どうにかなりませんか。

嫌がらせは気のせいでは?といった不毛なことは遠慮します。そういうのは散々考えてきました。

2023年6月27日 19:52

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

出家こそは世界一の村八分

(*'▽')こんにちは♡hasunohaの端の端(ハスノハ)のみそっかす村八分僧侶、永遠の単独孤立ビート版僧の虎視眈々ボッチ丹下ALONEと申します。
もともと誰とも仲良くないのがすべての人間だと思うことです。
逆に仲良くていつもベッタリな人たちっているのでしょうか?それはそれで…
村八分と言われますが、ほかの人たちはその周りの人たちとベッタリで一日中一緒にいるわけでもないのでは?
放っておけるようになる力を持つ。
人のことは人のやること。
どんな悪口も陰口も個人のつぶやき。
自分のことではないのだから自由にさせてあげる。
他人のことでも自分のことのように思いこむ癖をやめる。
ただの出来事なのに自分にだけ嫌なことをされたかのように思って自分を苦しめるクセを無くす。
あなたが他人に対してああではないか、こうではないかと思い悩んでいるときに他人は何をしているかと言えば、あなたが思っていることとはまるで違うトリッキーで村八分な自由性を満喫しているのですよ?
村八分こそは最高の自由と思うことです。
むしろ、江戸時代や戦国時代のような監視社会や五人組体制だったら逃げ場もありません。
自分は村八分でちょうどよかったと思うことです。
晴れて自由、孤高の村八分、俗世間のドロドロした関係からの独立、自立、出離、出家と思いましょう。
私も今はここにいながら、ここにいることも忘れて、一人浮かんでいます。そんなもんでいいのですよ。人間はすべての存在がみな各自、個人個人、天上天下唯我独尊という名の村八分なのですから。すべての存在、すべての人がみんな誰でも村八分でありながらも、村、ムラ、群、環境、周りによって生かされ、恵まれて、支援されて、存在させてもらっている作用体なのです。
その存在させてもらっている周りのことを悪く言わずに、好き嫌いもせずに、この場、その場にいさせてもらえてアリが問うぐらいの気持ちで、組織にあっても組織に染まらず、全体の利益のために活動できればそれでよいのではないでしょうか?
あなたもあなたのそのまわりによってひどい目に合わされているという自分を苦しめる考えからも出離、出家、村八分化を自ら志すことです。
それによって、真の自立独立、大解脱、大自由性を得るでしょう。

2023年6月28日 14:49
{{count}}
有り難し
おきもち

私も実は・・・

実は当寺は移転により場所を移っています。その地域でお寺の数が飽和していてこれ以上やっていても発展はないと判断したことが中心の理由ですが、実はお寺のある事業に関して、反対運動、いわゆる嫌がらせがあり、それが原因ではないとは正直言い切れません。正直、今でも根に持ってますし、(毎日ではありませんが)思い出します。

○嫌がらせは気のせいではないのか
○お互いに悪いのではないか
○話し合いで解決できないか
私も耳が痛くなるほど聞いた言葉です。
当場に立ってない人間ほど説教してくる。説教したがる。世の常ですね。

話がそれてしまい、申し訳ございません。一応、自分なりに思うやり方を書いておきます。
○表面上だけ挨拶
理由は、挨拶をしなかったなどと
 言われることを防ぐ為です
○無視
 それでも駄目なら無視するのも
 手なのかも知れません
○国や市などに相談
 地元自治体は止めた方が良いと
 思います。それこそ、
 『嫌がらせは気のせいでは』
 で終わらせられる危険性がありますし
 最悪、嫌がらせをしている人たちと
 ズブズブの場合もあるかもしれません
○弁護士などに相談
 これに関しましても、地元は危険です
 理由は上と同じです。
基本は流す、ダメだったら無視、それでもダメだったら法的手段。それがベストだと思います。

お役に立てるかどうかですが、頭の片隅にでも置いて頂けると有り難いです。

2023年6月28日 10:22
{{count}}
有り難し
おきもち

大阪市西成区の金剛寺に生まれる 高校在学時から声優養成所へ 卒業後も、...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お返事ありがとうございます。
いろいろ苦労されたのですね。
共感しました。
アドバイスありがとうございました。
とても参考になります。

お返事ありがとうございます。
もちろん村八分にも良いとこあります。
ただ、家の中に居ても、いろいろあるのです。休まらない。
それで強烈な自殺願望に襲われ精神病院に入院したこともあります。
まあ発端は僕ですが、、最初家の中から隣家に対して不快なことしたのは僕ですが、、誰か僕以外に入院して引っ越すことになった人いますか?て言いたい気持ち正直あります。

「近所・隣人とのつきあい」問答一覧

新築購入したが、隣人が苦手 引っ越したい

はじめまして。 最近新築を購入しましたがとても後悔しています。 急いで決めなくてはならず、そこまでいいとは思わなかったのですが、南向きで土地の形も良かったため購入しました。 しかし、とても後悔しています。 まず土地が合いません。新興住宅地で小さな子どもが多く、家にいても休まりません。(私自身も小さい子どもがいます) 外出しても家に帰るのがとても億劫です。街の雰囲気が私には合いませんでした。 また隣人にも悩まされています。 ヤンキー風の隣人で会えば挨拶しますが、苦手なタイプです。 また柔軟剤の香りが強烈で、窓を自由にあけれません。窓を開けたタイミングが洗濯時だと家の中にまで香りが充満します。 また私の子どもと年齢が近いため、仲良くなってほしくないとも思ってしまいます。 本当に早く引っ越したいのですがまだ住んで約1年。主人にも相談しましたが、とても無理そうです。 どうしたらいいかわからず悩んでいます。氏神様にお参りに行ったりしますが、氏神様の神社の雰囲気も合わないように思います。 どうしたら家を好きになれるのか、土地を好きになれるのか、とても悩んでいます。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

ご近所問題

ご近所問題です。隣です。 新築入居後、お隣の旦那様が交代制の仕事らしくうちは、昼間普通に過ごしていてもうるさい!と、小さい子供が家の中から言うのです。町内の班が同じで班長の時に伝言を伝える際、昼間インターホンをならしたら出ず、その後にシャッターをしめられました。旦那さんが夜勤で1人だったようです。奥さんは実家が近いので夜勤の時は実家に子供を連れて行ってるようです。外で庭仕事をしていてもあちらの子供が家の中から言います。親は注意しない様子ですし、家の裏にこちら向きに隠しカメラもつけられました。証拠として写真に残したところ翌日には外されていましたが、新しく隠しカメラを違う場所につけられています。 うちは車の窓ガラスが割れた被害や、通りに面しているのでゴミを投げ入れられたりする被害があったので窓際にカメラを数台付けましたところ、隣にコソコソ言われるようになりました。窓からうちの車庫を映すと隣に面している車も奥にあるためか、奥さんは来る人来る人にうちのカメラのことを指差して話しているのです。隣はしょっちゅうご家族が来て夜遅くに帰ったりしていたり、子供のお友達を呼んで庭で騒いだりしたりする時もあるのに、何で昼間夜勤で帰ってきている旦那様に気を使って外で遊ばない様にはしているのに、うちが言われなきゃいけないんだという気持ちでいっぱいです。他にも細かい事は沢山あるのですが…悪口は良いたくないのですがムカつきがとまりません。隣である以上視界に入りますし子供の声が聞こえるだけで、割り切りたくてもムカムカしてしまいます。。。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

隣人の出す騒音に対する気持ち

お世話になります。 現在住んでいるマンションがどうも防音性能がとても低く、上階住人と思われる方々の生活音が大変激しく響きます。 子どもの出す音であれば理解はできますし腹も立たないのですが 大の大人である夫婦と、飼っている大型犬(3匹か4匹)とで出している音です。 毎日、大騒ぎ(ボール遊び、犬を煽って走らせる、家具が倒れる、大人自身が飛び跳ねる、大人が興奮して叫ぶ、遊ぶスペースを作るため?に繰り返し家具を移動させる…等)です。 もちろん、一般的な生活音(足音、掃除機など)も一切配慮されていないのだろうなと想像できる大音量です。 よくこうも毎日騒げるな…と関心してしまうくらい、毎日欠かさず・長時間・夜中までです。 建物の造りの問題もあるので『お互い様』と思うよう努力していますが、やはり辛いです。 自身は現在テレワーク・資格試験の勉強をしているのですが、ヘッドホンで音楽を聴くという対策を取ってもなお、ダァン!ダン!ドドドド!ギャハハ!ワンワン!ギャン!…といった調子で毎日聴こえてくるので、さすがに気持ちが滅入ってしまい、毎日泣いてしまいます。 仕事や勉強自体のストレスは自業自得だと思っていますが(自分の選択でやっていることなので)、やはり、自宅での静かな時間を求めてしまって、心が苦しいのです。 騒音に対し、どのような気持ちで過ごすのがよいのでしょうか。 精神力を鍛えるチャンスとでも思えれば良いのですが、どうすればよいか分かりません。 『減らそうと思えば減らせるであろう騒音を抑える配慮・工夫すらしていないのではないか』 ↓ 『バカにしやがって』 という認知の歪みもあるのかもしれません。 どんなお言葉でも嬉しいです。 最近は勉強や仕事のストレスも相まって、死を意識することも多いです。 現在は賃貸で、家を買うため現在貯金しており、介護中でもあるため引っ越しは困難です。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

ご近所との関係や挨拶

オープン外構の戸建て住宅に住んでいて、通りの向こうや両隣に家があり家の前にいればだいたい存在が、みなさんわかります。 各家庭、小学生や幼児がいる家庭です。引っ越した一年くらいは、挨拶も頑張ってこちらからしていました。最近は、 私が家からでると向かい家の奥さんはかげに隠れ、向かいの家の奥さんの隣の奥さんは、背中をむけきづかないふり(2人は昔から仲が良いようです)。 同じ列の隣の奥さんとは、引っ越してきた一年くらいは、世間話をしていましたが、その隣の奥さんと仲がよくなり2人でいるとこちらの存在に気づいているのに背中をむけたままなので、挨拶しにくい状態。私だけ仲のいい人はいません。 旦那がいればみんなさん挨拶してきますが、私だけだと見向きもされないので、悲しくなってきます。挨拶もしにくい状態です。どの家庭とも、共通点(子供の年齢や保育園がちがう)がないと相手にして貰えず挨拶もしなくなってしまうものなのでしょうか。 現在妊娠中で、家にいることが多く回りが気になることも悩んでおり、目があったりしたら挨拶しよう位でいいのでしょうか、私 もなんだか気まずくなり挨拶しなくなってしまったから感じの悪い人になってしまったから見向きもされないのでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ