hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心を開きたい

回答数回答 1
有り難し有り難し 1

19歳男性の学生です。
僕はゲイで、その事自体は特に悲観することなく自分自身は受け入れて生きています。
ですが、他の人に自分のセクシャリティーを隠して生きてきたので隠し事をしながら他人と関わっている感覚があります。
自分はできることならセクシャリティーを隠さず親しい人とも関わりたいのですが、あまり上手く行きません。
セクシャリティーを隠して生きてきたからなのか、他者に心を開きずらい癖のようなものがある気がしています。
自分に誇れるものがあれば、他者にオープンな自分をみせれるのかと思っています。

どのようにして心を開くのか、私はどのような考えを持ち生きていけば良いのか教えていただければ幸いです。

2023年7月21日 11:41

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

急がば廻れ、かな?

はじめまして、blueさん。
よろしくお願いいたします。
>どのようにして心を開くのか、私はどのような考えを持ち生きていけば良いのか教えていただければ幸いです、とのご質問ですね。

私が考えたのは、先ずLGBTQの仲間を探して、その先輩にアドバイスを貰うことが最も良いのではないかな?と思いました。

例えばSNSなどで仲間を探したら、ZOOMで悩みを語り合えたりする場があるのではないかな?と思いました。

YouTubeの早稲田メンタルクリニックでも会員制サロンがありますから、色々と質問できると思いますよ。

「こんな場所、こんな人、こんなケースは気を付けた方がいい」と教えてくださるかも知れないし、開示をする前に準備が必要だと思います。

世の中にはblueさんが知らない酷くて残酷な人もいて、自己開示をすることで傷つけられる可能性もあります。

1972年アカデミー賞受賞の「カッコーの巣の上で」は観て損はないですよ。
私が産後うつ病だった頃は今から24年前ですが、今よりももっと差別偏見の時代でした。分裂病、痴呆なんて言葉がありました。
大阪、津村別院の講演で「白痴の痴に阿呆の呆なんて名称は止めましょうよ!」と看護師さんが語っていたら、時代と共に認知症が定着しました。

それでも、時代は変わっても、場所が変わっても。
人は傷つけ合ったり比べ合い、幸せや不幸を主張したり、気を付けていても辛いことや信じられない現実が突然にあります。
開示することが全てではありませんし、ケースバイケースなのです。

メリットとしては「ジョハリの窓」と言って、コミュニケーションに役立つことがあります。自己開示とフィードバック。
オープンウィンドウを広げることで、blueさんに興味関心を持ってくれる人が増えたり。メリットとデメリットがあります。
Instagramのフォロワーが増えると楽しいかも知れませんが、陰口を言われたり嫌がらせをされることもあるかも知れませんよね?

焦らないでblueさんのペースで人生を歩んだら良いと思います。答えになっていないかも知れませんがごめんなさい。

また何かありましたらお立ち寄りくださいね☆

追伸/映画「カッコーの巣の上で」は過激なシーンがあるので、苦手なら観ない方が良いかも知れません。

2023年7月22日 0:23
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼

ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ