hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

他の家族が羨ましく思ってしまいます。

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

我が家は夫、3歳の息子と2歳の息子と私の四人家族です。

私の両親は離婚し、母は彼氏と同棲中で妹は子供の頃がんで亡くなっています。
なので帰る実家も気軽に頼れる人もいません。
息子は発達障害の疑いがあります。
私も夫も転勤族なので近くに頼れるひとはおらず、一人目妊娠中から夫と二人で生活し、今も周りには親戚等おりません。

私自身二人目産後にうつ気味になり服薬していて、さらに部署異動で適応障害になってしまいました。

かと思えば友人は、両親健在で帰る家もある、きょうだいも元気で関係良好な人が多いです。
地元に住んでいる人も多く、お子さんも両親からたくさんかわいがられています。

今の自分の環境をどうしても周りと比べてしまい、自分で自分を追い詰めてしまいます。
友人も見えない部分で苦しんでいる事があるとは頭ではわかってるんですが…

いまの環境での幸せな部分を見つけることができません。

頭の中がうまくまとまらず毎日苦しいです。

何かアドバイスあればお願いいたします

2023年8月21日 21:04

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

疲れているからかも知れません

へも様
こんばんは!
産後うつに、二人の育児に家事、転勤、適応障害、息子さんの検査待ち…。

よく休めないし、不安が次々に襲ってくる感じですね。
お察しします。
睡眠や食事は大丈夫ですか?
転勤族だと友人やご近所付きあいもあまりないですよね。
妬みの気持ちになったり、なぜ、私ばかり不条理なことと頭ではわかっても腑に落ちないですよね。

話は変わるのですが。私はYouTubeで発達障害や愛着障害のチャンネルを観たりします。
わかり易いのは早稲田メンタルクリニックの益田先生。それと睡眠がご専門の、渥美正彦先生をよく拝見します。

渥美先生は小学生の頃、殴られてばかり。虐待かもと言われていましたよ。大学生のとき、ウイスキーを浴びるように呑み、ヘビースモーカーで適応障害になり、通学がでかきなくなったと告白されました。
先生のご両親が亡くなる一年前まで、関係もよくなかった。いつも穏やかで優しい渥美先生にそんな苦労があったなんて信じられないです。

ただ、先生が恵まれた環境に生まれ育っていたら、精神科のお医者様にもなっていないかも。
適応障害になったからこそ患者様の気持ちがよりわかり、診察後も一生懸命にYouTubeをされているんだろうなと思います。

へも様はかなりお疲れですよね、今は割り切って家事代行サービスとベビーシッターを3日だけ利用するとかいかがでしょう?
3日間ダラダラして必要最低限のことだけしてみては?と思いました。
そうしているうちに、
他人の妬みなどはスッとなくなりますよ!
脳を休めるのは睡眠が一番ですからね。
お大事になさってください

2023年8月22日 7:55
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーターなど 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を描いていきましょう!
―ご案内― ※Zoomでのカウンセリングは覆面ではなく「素顔」で行いますので、どうぞご安心ください(^^) カウンセリング日時はご予約に応じて柔軟に調整可能です。 特に 15:00〜21:00 は対応しやすい時間帯です。 信頼関係の構築 → 傾聴 → 技法の活用 あなたを最大限大切にし、 「傷つき」を「築き」へ、そして「気づき」へとつなげ、自律に向けたサポートを行います。私は【人生の羅針盤】として、人生の道標となり、迷いを解消するコンシェルジュのように、あなたの旅に伴走いたします。 hasunohaでは、対面ではなく Zoomのみ のやり取りになります。カウンセリングは本来、表情・仕草・服装などの変化など、微細なサインを丁寧に読み取って進めています。画面オフや声だけのやり取りも歓迎ですが、どうしても情報が限られるため、誤解やすれ違いが生じる可能性があることをご理解ください。その上で、私は誠心誠意、全身全霊であなたのお気持ちに寄り添いサポートいたしまします。

煩悩スッキリコラムまとめ