電車で怖い人に遭遇する
私は電車に乗ると必ずと言っていいほど『怖い』と感じる人と同じ車両になってしまいます。
具体的には
・1人で喋り続けている
・吊り革を持って暴れる、ドアを蹴る
・大きな声で喚いている
等です。
人様を勝手に『怖い』と判断するのは失礼な事だと分かっているのですが、自身がパニック障害持ちなこともあり、「自分もそれに影響されて発作が起こりそう」と思ったり、「なにか危害を加えられたらどうしよう」と凄く不安な気持ちになってしまいます。
この方々も何か理由があってそのような行動をとっているのは理解したいと思うのですが、どうしても電車に乗るのが怖くなってしまいます。
パニック障害がやっと穏やかになり、電車に乗れるようになったのでできる事ならこのまま乗り続けたいです。
この状態をどう受け止めたらいいのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
無理せず、あなたを守るものを増やしていきましょう。
予期せぬ音や声、他人の行動に、びっくりして戸惑いや恐怖を感じることがありますよね。特に狭く逃げ場がない、移動中の車内では、一気に緊張感が高まりますから、息苦しさもあるだろうと思います。
必ず、その場に出くわすのであれば、乗るタイミングが似ているのかもしれません。行動時間や場所がね。
違う車両から乗ったりしてみませんか。少しは回避できるかもしれません。
また、電車に乗った時だけでも、携帯を握っておくとか、扉の側に居るようにする、外の景色を眺めるなど、安全安心の空間を整えることで、(大丈夫 何の心配ない)と言い聞かせることが出来ます。
小さなマスコット人形を鞄につけて、一緒だからと握り締めていると教えてくださった方もいらっしゃいましたよ。
無理せず、あなたを守るものを増やしていきましょう。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
自分で自分を守る方法を知れて良かったです。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )