人と関わるのが苦手回答受付中
幼少期はそんなに思わなかったのですが、最近になって、本当に人と面と向かって話すのが嫌になってきました。相手に見せる安心感のある顔、傷つけないための言葉遣い、会話のやりとりなど気をつけることだらけでなんだか嫌になりました。そんなに相手に好かれてもいいことがないのに、なぜこんなにも表向きの愛想を取り繕って辛くなってしまうのか分かりません。
最近では、宅配も居留守を使ってしまったり、わざと出前を頼んで人と会わない方法で生活してしまいます。こんな私は人間ではないのでしょうか。私には世の中がやることが多いわりに報われないことばかりの世界に見えてなりせん。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ムリをしなくてもいいと思います
拝読させて頂きました。
あなたが最近人と面と向かって話すのも苦手になり。とても嫌になってしまっているのですね。詳細なあなたのことはわからないですけれども、あなたのその辛いお気持ちを心よりお察しします。
そうですよね…人と話すのってとても疲れますしあれこれ気を遣って合わせなければならないですから本当に嫌になってしまいますよね。あなたがそうお感じなさっていることはわかるように感じます。
嫌な人にめぐり会わなければならないかかわりを持たなければならないのは確かに人生の苦しみでもあります。それも一つの真理です。
ですからムリやりに人に何でも合わせる必要などないかもしれません。我慢して嫌な人と関わることもないかもしれません。あなたにとって気の合った方々とかかわりを持つことでもいいのではないでしょうか。
それで避け続けても嫌な人には会わなければならないこともあるでしょう。それは生きていく為に必要最低限仕方のないことかもしれません。人間全く一人では生きていくことはできませんからね、ですので必要最低限に人とのご縁を持つのでもいいかもしれません。
ですからあまりムリに人の顔色を窺ったりご機嫌を取る必要はないのではないでしょうか。
あなたの素直なお気持ちで穏やかに自然体で接していけばいいのではないかと思います。
あなたがムリなく心穏やかに毎日を生きることできます様に、ご縁ある方々と豊かにおおらかに接して充実したあなたの人生を生き抜いていかれます様に切に祈っております。そしてあなたを心より応援させ頂きます。
「まぁ〜いいや。私は私だもの」吹っ切った気持ちがあって良い。
人付き合いも疲れてしまいますよね。
私も仕事では多くの人と接するので、プライベートでは一人になりたいと思ってしまいます。やはり日常、ストレスを感じているのでしょうね。
大人になると取り繕いながら、無意識に(どう思われているのだろう。嫌われないように上手くやらなきゃ)といろんなことを考えて心を揺らし、視覚からもたくさんの情報を受け取りながら、即座に反応しなきゃと考えを巡らせているのだと思います。
それって、とても疲れる作業ですよねぇ。出来るだけストレスフリーで生きたいですよね。
自分を守ることを最優先に。周りからどう思われても、それは他人の判断。他人のために生きているわけじゃない。ですから、他人の目を恐れなくていいのです。
「まぁ〜いいや。私は私なんだもの」
そんな吹っ切った気持ちがあって良いのですよ。
そして、こんな形でも、誰かとは繋がる。
それも、またラクな生き方。自由な生き方。
取り除けるストレスからは、解放されましょうね。
質問者からのお礼
回答して頂き、ありがとうございます。
自分のできる範囲でやっていきたいと思います。