噂やゴシップを聞くのがしんどい
私は幼い頃から人への関心が薄い人間です。
家族や友人など特に親しい人のことは大事に思っていますし、困っていれば助けたいと思います。
しかし、周りの人や知り合いから聞く
「○○さんと△△さんは仲が悪い」
「□□は最近○○と別れたらしい」
などの世間話には全く興味がありません。芸能人や有名人のゴシップニュースに関しても同じで、他人の性格や事情やいざこざの話の何が面白いのか全く分かりません。
今までは自身のこの価値観を意識すらしていなかったのですが、最近になって知り合った数人の後輩が揃って噂好きで、少し困惑しています。下世話な話や噂はあまり聞きたくないのですが、最近は現実でもネットでもそのような話題が多くてどうにも避けられません。
人はなぜ他人のことにわざわざ意見を言いたがるのでしょう?それともそれが普通の感覚で、他人に興味がない私が変わっているのでしょうか?大きな悩みではありませんが、このような周囲(あるいは世間?)とのギャップに少しモヤモヤします。
仏教的な考えを知りたいので教えてください。
よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
生き残るために身につけてきた本能。どう扱うのかが問われる
噂話は、人間の本能でもあります。人間が生き残るために身につけてきた術でもあったと考えられます。たとえば、生きるための情報や人を信頼できるかを見抜くために、必要なコミュニケーションでもありました。もちろんその内容は、正確なものもあれば、惑わすような無駄な嘘の情報もあったでしょう。そこには、人間ならではの生存のための心理が働いたと思います。
今では、噂話やゴシップは、人を貶めたり負の側面がありますが、人間が噂話が好きであったり、関心を寄せてしまうのも、頷けますね。ただ、あなたがおっしゃるように、聞いていて何が面白いのか、嫌な気持ちにさえなるような情報も多くあります。
噂話やゴシップをどう扱うのか。根拠のないものに流されて、不安になったり、広めてしまったり、誰かを傷つけてしまうことのないように、十分に注意をしたいものですね。
他人と比較で自己標準意識を保っているのでしょう。
拝読させていただきました。
「答え」から申しますと仏教では釈迦はこのように説きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▪️他人のしたこと、しなかったことを見るな。自分のしたことと、自分のしなかったことだけを見よ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と説きます。
それは他人を比較したところで何が変わるものでもなく「どうでもいい」って視座より説くのが仏教です。
しかし、現代はネットによりグローバルされた社会になっていることから、自己の在り方に不安が生じている人たちが増加しています。
いわゆる
「大衆操作(mass manipulation)」によって人びとは翻弄されているのです。またネットなど繋がることに「執着」「依存」していることに"麻痺"していることもあります。
紅桃花さんは、客観的な洞察力を持っておられると察しますので、本質を見抜く力があると思います。
「夢」や「目的意識」を持つ人にとっては、ゴシップなどには横目も振らないものです。しかし、夢や目的などの意識を持たない人、自信の無さから人と繋がっていたい人、自分の価値観はどこが適切なのかなどを模索している人などにとってはゴシップに惹かれる傾向は強いでしょう。
どこまでいっても人間は世界で一番弱い生き物です。独りで生き抜くことができないからこそ生物の中でも人間が支配する環境を築いているのでしょう。
人は虚無感を覚えることを潜在意識は知っている怖さから依存しているとも感じます。
釈迦は亡くなるときに弟子から、「お釈迦さまが亡き後、どのようにして生きていけば良いのでしょう?」と質問しました。
釈迦は、「わたしの伝えた教え(法)と、自分を信じる力から生まれた自分を拠り所として生きなさい。」と説かれました。
これを仏教では【自灯明】【法灯明】といいます。
情報が多い現代社会であるからこそ、迷いも多くなる時代です。
人の苦しみや悩みというものは、すべて「迷い(無明)」から起こります。
迷わない智慧(心)を伝えるのが仏教です。
いわゆる「腹をくくれば迷いは消える」という風にも捉えていただけましたらと思います。
他人の評価などに意識を持てることは、またまだ余裕がある日本国なのです。戦争や貧困率が高い国の人びとは、他人に目を向ける余裕もないことです。
日本人は危機管理能力に希薄なのでしょう。
合掌
拝読させて頂きました。
人の心の中にはねたみやひがみやうらやましい、或いは自分は他人よりもマシだと思いたい欲求があるのでしょうね。それにより一時的に満足感にひたることできるのかもしれませんよね。
人の不幸は蜜の味、という言葉がありますからね。
とはいえそれは長く続かないです。
そうすると新たな対象というかターゲットを探すのかもしれません。
人の噂も七十五日、と言われますから。
またゴシップや噂話やデマも流されるのかもしれません。
そんな人間の欲望があるからでしょうね。
そんな愚かなことに流されることなく、しっかりと自分に向き合い誠実に生きていきたいですね。
あなたがそのようなゴシップや噂やウソいつわりに流されることなく、善き考えや言葉や行いを心がけて毎日を豊かに健やかに生きることできますように切に祈ってます。至心合掌