ひとりぼっち
物心ついた時から、「誰にも理解されない」と感じるながら過ごしてまいりました。
上手く言葉で表現できないんですが、「自分は話の中心になっちゃいけない。話の中心なれば一言で切り捨てられる」そのような感覚でしまた。
例えば、誰かが「Aさんからこう言う風に言われたんだ。」とか「Aさんからこう言う態度されたんだ」と話していても、周りは「あなたは
何も悪くない。きっと他の人が分かってくれるはずだよ」と、決して本人を悪く言わずに、その人の良さを理解しているように諭すのです。
しかし、私が仮に同じように行った時したら、「あなたは構ってちゃんなの❓」や「そんなぬ嫌なら辞めたら❓」と言われて終わる事が多いのです!
私は普段、「そうなんだね」とか「すごいですね」と笑顔で聞き役に徹する事が多く、たまに自分の話も聞いてもらいたいなと思っても、否定されるのが分かるため、中々本音を話せる人がいません。
チヤホヤされたいのではありません。ただただ、自分が否定せずに相手へじっくり話を聞くように、私もたまには、同じようにされたいと思う事は悪いことなのでしょうか。
よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
話しやすい人、あなたに優しさを向けてくれる人を選びながら
悪くないですよ。誰だって求めますよね。
ちゃんと向き合ってほしいってね。
同じことを言っているのに、私に対しては反応が冷たいじゃない、返ってくる言葉がキツいじゃない、って思うことありますよね。人間不信になりますよね。
人間って勝手なもので、感情も自分の都合によるのです。気分のいい時や好きな人に対しては寛容になって、機嫌が悪い時や嫌いな人に対しては、厳しくなってしまう。
話しやすい人、あなたに優しさを向けてくれる人を選びながら、相談するのがいいですよね。きっとあなたの味方でいてくれると思いますよ。ハスノハのお坊さんもたくさんの人がいらっしゃって相性があるように、日常に出会い関わる人とも、相性があるのでしょうね。
質問者からのお礼
温かいお言葉ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )