hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分の罪との向き合い方について

回答数回答 1
有り難し有り難し 20

私は罪を犯してしまいました。自身の仕事柄でやってはいけない罪です。

今はまだ明るみになっていません。しかしいずれ明るみになると思います。その際には、私は自身の社会的地位を失い、世間から多くの批判を浴びることになると思います。

毎日、罪を犯してしまったことを後悔しています。あのとき、なぜあんなことをしてしまったのか、日頃のストレスなのか自己の欲求を抑えきれなかったのか、そんなことばかり考えてしまいます。

もういっそのこと死んでしまおうとすら考えました。首を吊ろうとしましたが、うまくいきませんでした。

毎日が息苦しく辛いです。できればこの辛さから逃れたいと考える自分がいます。本当は向き合っていかないといけない、自分の犯したことは自分で償っていかなければいけないとわかっています。

しかし、やはり自分が可愛いのでしょう、自分の心配ばかりしてしまいます。そして家族に迷惑をかけてしまうこと、家族を悲しませ私のせいで生きづらくしてしまうことをただただ後悔してしまいます。

自分の罪との向き合い方がわかりません。罪を償うためにも生きていかなければならないことは分かるのですが、後悔の念で死にたいと毎日考えてしまいます。

私はこれからどうしたらよいのでしょうか。

2023年9月6日 9:55

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

生きて、ご自分に「出来る事」をなさってください

(あえて少し厳しい口調で申し上げます。心してお読みくださいませ。)
こめこめさん。人はそれぞれの「業」を背負って生きております。その業のせいで人は罪を犯してしまうのです。たいていの人は、たいていの場合、罪を犯したくて罪を犯すのではなく、罪を犯そうと意図して罪を犯すのでもなく、その者の業が内側に働いてその者に罪を犯させるのです。もちろんだからといって罪を犯した者に「責任」がないはずもなく、むしろどれだけ避けたとしても、どこまで逃げたとしても、責任は離れず付き纏うでしょう。その証拠に、現に今、苦しんでおられるではありませんか。いずれにしましても、何であれ犯した罪は償ってゆくほかありません。過ぎてしまった時を戻すことは出来ませんし、やってしまった事を無かった事にすることも出来ません。“取り返しのつかない事をしてしまった”、当たり前です。やってしまった事はなんだって、(悪行も善行も)取り返しのつくはずはございません。それでもまだ、あなたには何か出来る事があるはずです。もとより出来ない事は、いくら考えても出来ません。出来る事を、精一杯なさってください。これからも一所懸命に生きて、その時、その場で、ご自分の出来る事、なすべき事をしてゆく。それ以外によい道などございますまい。この先、苦しい事もあるでしょう。でも、それは自分自身のした事に苦しむだけです。他人からされた事に苦しむわけではございません。もしもあなたの近くにあなたの行い(罪)のせいで苦しむ方がおられるなら、その方の苦しみが少しでも軽くなるよう願ってください。仰せの通り、あなたにはこの先、社会的な地位を失い、世間から批判を浴び、ご家族を傷つけてしまうようなこともあるのかもしれません。それでもどうか、生きて、ご自身に出来る事をなさってください。何をすべきか、何が出来るかを懸命に考え、必死に見極めてください。そうすればご自分のなすべき事が見えて来るはずです。こめこめさん。あなたは、この苦境から逃げるべきではありません。むしろこれを通じて、人間の「苦しみ」というものがそもそも何なのか、どういうものなのかという事を深く理解すべきだと思います。その「苦の理解」こそが、ゆくゆく、あなたを含むあなたの周囲の人たちを幸いな方向へ運ぶようはたらくはずです。諦めなければ、いつか必ず、ゆるされる瞬間も訪れるものと、拙僧は思います。

そわか合掌

2023年9月6日 11:10
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
苦しみに負けず、安心して前を向いて力を出して頂けるよう、微力ながら誠心誠意お答えさせて頂いております。皆さまのこれからが、すこしでも明るく前向きなものになりますように、あなたのこころを照らす“お灯明”のような言葉を差し上げられましたら本望でございます。どうぞ、よろしくお願い致します。 そわか合掌 (略歴) 横浜市出身。明治大学政治経済学部卒。経営コンサルティング会社勤務後、一念発起して真理究明のため仏門へ。師僧のもと、静岡本國寺にて出家得度。西新宿(東京)常円寺にて随身修行、妻の出産を機に熊本(市内)へ遊学、京都本山妙覚寺にて執事務めなどを経て、現在は「こころ」と瞑想を学ぶ道場、瞑想スタジオ「そわか」を主宰。独自路線ではあるものの、地道にこつこつ、犀の角の如くの仏道をゆくお坊さんです。瞑想指導(そわかのレッスン)を通じて、老若男女どなたにでも分かるやさしい言葉で仏法(仏教のこころ)をお伝え出来ればと願い、今ここ道半ばに在ります。仏道を通じて、わかったことも少なからずありますが、まだまだわからないことはわかりません。直心ひとつ、素直な心、真っすぐの心で、この道を自分なりに最後まで歩み切ろうと決めております。何があろうと不退転、仏教根本の大法こそを明かし、ひとえに衆生済度の一露とならん。南無妙法蓮華経。合掌
どのようなお悩み事でも、安心して打ち明けてくださいませ。説教臭いことを申したりは致しません。すべて、あるがまま受け止めさせて頂きます。いつでもお気軽にご相談ください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ