ストレスの発散の仕方が分かりません
こんにちは。
2回目の質問をさせてください。
最近は、以前相談させていただいた脳の疲労感というものはあまり感じないのですが、ストレスを上手く発散できていないなと感じる事が多くなりました。
私は、ストレスが溜まると腹痛とひどい吐き気が起こり、それにとても悩まされています。
一昨日もその症状が外出中に出てしまい、心身共に疲労困憊でした...
このようなことが今後なるべく起きないようにしたいのですが、どうしたらストレスを上手く発散し、溜め込まないようにできるのでしょうか?
また、吐き気に対する過度の恐怖感を和らげるコツも、教えていただけたら幸いです。
(1回目の質問の後、親に相談してカウンセリングに行きました。 お陰様で以前より疲労感が感じなくなり、少し生きやすくなりました。
回答してくださった先生、あの時は相談に乗って下さりありがとうございました!)
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分のストレス度を知り、早めに先回りをして回避や対応を。
前回の質問も読ませてもらいました。
受診なさったということですが、ストレスの原因はわかりましたか? 出来るだけストレスを受けない環境に身を置くのが望ましいですよね。
学校での環境がストレスになるのなら、勉強なのか人間関係なのか、自分がどんなことにストレスを受けるのかを知っておくと、回避行動も取りやすいですよ。
また、ストレスを感じると、身体がサインを出します。私は片頭痛があるので、疲れが溜まったり、天候により頭痛が起きます。不調だなと感じたら、薬を飲んだり、早めに休むように心がけています。
あなたの場合は、腹痛や吐き気ですね。ストレスで食欲不振はよくある反応とも言えます。そんな予兆があれば、無理をせずに早めに身体を休めたり、温めましょうね。
自分がどんなことにストレスを感じるのか、ストレスの目安、限界を知ることも大事ですからね。ストレスでも、無理をしたり我慢をすると、倒れてしまいますからね。ストレスに強い人は、自分のストレス度を知り、早めに先回りをして回避や対応をします。ですから、あなたも、自分の身体を知っておきましょうね。
そしてストレス発散ですが、これは人によって様々です。
一番は、あなたに心地良いものに触れて、心身をリラックスさせるということですよ。あなたにとって心地良いものは何ですか。音楽や香りや景色や食べ物など、安らげるもので満たされましょうね。
私は、プールに毎日行っています。嫌なことも水の中で、全身がほぐれると、リラックスできて、とても気持ち良くスッキリします。
私のルーティンの一つです。
質問者からのお礼
回答してくださり、ありがとうございます。
これを機に、自分の体を見直すようにしようと思います。
直ぐには上手く解消出来ないと思いますが少しずつ、上手く付き合って行けるよう頑張ります。
改めて、ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )