hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

いじめられています。

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

 支援級を利用している中学1年生の息子がいじめにあっています。
 主人の仕事の都合で小学校高学年の頃に転勤となりました。この件は、以前の学校での上級生からの一方的ないじめの問題もあり、警察OBの方が巡回に入り上級生を指導しても改善されない為、我が子本人も新天地での期待を抱き転校を受け入れました。
 しかし、転校先のクラスでは小学校1年生の頃から支援級利用児童と普通級児童のトラブルが長年続いていたようで、その普通級児童のあるお子さんが支援級利用の子はみんな問題があるからいじめても良いと考えており、先生が見ていないところでの死ねや臭いと言った暴言が続き、中学校に上がってからも続いている事が先日判明しました。
 なお、転校先小学校でもいじめについて先生方に相談しておりましたが、録音といった証拠が無いだけにこれ以上追求しないよう差し止めの指示が上層部からあったという事で、当時の担任の先生からは謝罪を受けた上で関わり合いが出来るだけないようにと班を一緒にしないなどの配慮を頂いておりました。
 以来、転校先での小学校卒業まではある程度落ち着き、相手の子も2度と関わってこないだろうと思いましたがそうではなかったようです。
 我が子は現在、支援級在籍でありつつも、普通級で全ての教科を勉強しております。特に発達の遅れが見られない事、勉強においても上位に入るほど好成績である事、我が子本人が受験を希望している事から、こちらの地域では普通級での授業を受けられる仕組です。逆に支援級は中学校授業は実施しておらず、普通級授業は唯一の学びでもあります。
 そんな中、授業での発言は勿論、得意教科でレポートが素晴らしいと選ばれる機会もあり我が子本人は自信を持ちましてより一層日々切磋琢磨しているのですが、そのような状況の嫉妬もあるのか、とにかく毎日のように絡んでくるようで、我が子がこれ以上我慢できずやめてほしいと伝えてもやめてくれず、周りも自分へと火の粉がかからないようにか、そんな様子を見て笑ってるとの事でした。
 中学校先生方は何度も注意喚起はしておりますが、相手の子達は自分達はやっていないと素知らぬふりとの事。
その為、改善されないままが続いております。
 このような状況で私達親が出来る事は、話を聞いてあげ助言したり、学校との連携を取り改善されるよう働きかける以外に何か出来る事はあるでしょうか?

2023年10月5日 2:38

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

環境を改善する。先生、カウンセラーとの連携

れんげ様
はじめまして。
よろしくお願いいたします。

息子さんのいじめ、とても心配ですね。お察しいたします。

私はイジメそのものを色んな角度から見なければ解決は難しいと思いました。

フランスではいじめっ子もカウンセリング対象で、一緒にケアをするんだそうです。

いじめっ子の心理は?
【愛されたい、かまってほしい】「自分の方を向いてほしいという気持ちを素直に表現できず、乱暴な言葉や態度をとるなど、相手を悲しませたり困らせたりすることで気を引こうとします。
また、親から十分な愛情が得られない寂しさをいじめという形で発散させてしまう場合もあります」
と、検索したら出てきました。

学校も地域も一体となり、いじめっ子に無視をされても声掛けや挨拶をすることで彼らの承認欲求が満たされるのではないかと思いました。

いじめっ子の家庭にも問題があるかも知れません。
例えば、機能不全家族だったり、多忙や病で十分に教育が出来てこなかったのかも知れません。

できることは、スクールカウンセラーさんや担任の先生、話しやすい面倒見が良い先生と連携して子どもたちの成長を見守ることがベストかな?と思いました。

私なら、もし可能であれば、いじめっ子の親御さんと話し合いをするかも知れません。
それは「いじめをしたらいけないよ!」と責めるのではなくて。
親御さんやカウンセラーさんと「何か困っていることがあったらいつでも声を掛けてね」と彼らに寄り添うことからスタートします。

また、学校(組織)にもストレスが隠れていないか?とも思いました。

自衛隊のカウンセラー下園さんのコラムに、疲労が多い職場では問題が起きやすいとありました。
或いはリーダーがリーダーの役割を果たしていないときにパワハラが起こりやすいともありました。

一番良いのは、子どもが子どもらしく伸び伸び生活ができて、笑顔や笑い声がある環境だと思います。

まとめますと、
①いじめっ子の背景に何かが隠されていないか。
いじめっ子の承認欲求を満たしてあげる声掛けや挨拶。
②先生たちの疲労が少ない環境づくり、
がイジメを防止するのではないか?と考えました。

勿論、息子さんのケアも大切ですね!
素人の意見で申し訳ございません。
1日も早くイジメが無くなることを念じています。

2023年10月5日 7:32
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼

温かいご回答ありがとうございます。

薫衣様が仰る通り、各ご家庭における親子関係の問題、中学校という環境での年齢相応の成長指導が辛いなどの様々な理由があるのだと改めて受け止める事ができました。
先日の学級参観後の懇談会においては、担任の先生が参加保護者の方々へと我が子を知っていますか?とお聞きしており、先生方も各ご家庭における親子の関り方について思うことがあるのかも知れません。
我が家は子供に対し、出来るだけ周りの嫌がらせは過度に気にしないようにと伝えてましたが、子どもにとって気にしないよう意識することが我慢の積み重ねでもあったと改めて反省です。
仲良くは難しくとも、お互いほど良い距離を取れるよう我が子には声掛けを行いましてもう暫く様子を見たいと思います。
勿論、我が子には自分が嫌だと思う事を絶対に周りにも行わないよう引き続き伝えていきたいとも思います。

ご相談にのって頂き本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ