hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

義理母への援助回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

先日義理父が亡くなり、義理父の再婚相手である義理母が残りました。主人は幼くして母親を亡くして、義理母が主人と妹を育ててくれました。
義理母はお金はどんどん使うタイプで、残高は多くありませんでした。
通夜の夜、主人に年金だけでやっていく自信がないと泣き着いていました。他にも色々な場面で依存心の強い所があります。
嫁の私としては複雑です。
主人の実家はとても遠く、度々帰省するのも時間的、金銭的に、楽ではありません。
その上生活支援まで頼られるのは
複雑です。
今まで慎ましく暮らしていた義理両親であればまだ悔しさも和らぎますが、そうではありません。

私達は息子達に迷惑をかけない様に一生懸命節約し、コツコツ貯蓄してきました。
義理母の為に我慢して貯蓄してきたわけではありません。

主人としては本当の母親ではないから余計に突き離す事が出来ない気持ちの様です。

悔しさが込み上げて辛いです。
お坊様のお言葉を頂戴したく、ご相談させていただきました。
宜しくお願い致します。

2023年11月21日 17:09

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

まず、この複雑な心情に対して、深く共感を示したいと思います。ご自身の感じている悔しさや辛さは、とても自然な反応です。

義理の母親との関係において、りんさんが直面しているこの困難は、自分の感情を受け入れることから始まるでしょう。感じている悔しさや不公平感を認めることは、自分自身に対する誠実さの表れです。素直な反応です。大丈夫。

その上で、夫とのコミュニケーションが重要になるでしょう。彼が義理の母に対して抱く感情を尊重しつつ、あなたの感情や家庭の経済的な現実も重要な要素です。互いの感情や状況を理解し合うことで、適切な対応策を見つけることができます。

また、仏教の教えでは、慈悲の心は重要ですが、それは自己犠牲を意味するものではありません。むしろ、バランスを持って対応することが求められます。家族の一員としての義務感と、りんさんと家族の状況との境界線を見極めることが大事です。

最後に、義理の母親の将来のサポートについても、現実的な範囲で考えてみてください。経済的な支援だけではなく、他のサポート方法も検討してよいでしょう。例えば、老後の生活計画の相談や、必要に応じて社会的なサポートシステム(相談窓口)につなげてみてもよいと思います。

このような困難な状況では、自分自身と家族の幸福を考え、適切なバランスを見つけることが大事だと私は思います。

2023年11月21日 17:36
{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

お言葉を頂戴し、ありがとうございました。
お坊様の「素直な反応です。大丈夫。」のお言葉に救われております。公的窓口を訪ねる事も主人や義理妹も選択肢に入れて考えてくれると思います。
義理母から1日に何度も何度も電話が入り、心細い寂しいと泣かれると辛いですが、その時はお坊様の
「大丈夫。」のお言葉を思い浮かべます。
どうせ苦しいなら、私達夫婦にとって、成長出来る試練にしたいです。
なんて...格好つけた抱負を述べました。正直自信なんてありませんが、自分にだけは嫌われない様にします。
ありがとうございました。

「心構え・生きる智慧」問答一覧

もう頑張りたくないです。

こんにちは。よろしくお願いいたします。 私は37歳女性です。子供残りからずっと生きづらくて、小2の時に死にたいと思い始めからずっと死にたいです。 解離性同一性障害と複雑性PTSD、躁鬱という心の病があり、発病も幼少期で病に悩まされる毎日です。 父が子供の頃から酒を飲み暴れて、母にだけは助けて欲しくていつも母を守っていい子にしてきました。 こんな環境もあり、人や自分を信じれずいつも自分に鞭を打ってます。 いつも頑張れ、頑張れ、もっと頑張れば必ず幸せになれる。と言い続けて、こんな自分じゃダメだらこんな環境じゃダメだ、ダメだらけだ、自分なんか死ぬしかない。と思い込んで生きてます。 私はもう頑張りたくないです。 いつも頑張り、思考をめぐらせ、どうやったら楽になれるかそればかりの頭でっかちです。ハムスターの滑車のようにいつも終わらない思考をぐるぐる巡らせ、いつもどうやったら楽になれるかを考えてます。 何を行動しても不足ばかりで、足りないといつもいっており、常に理想が高いです。 どれだけ頑張っても、ダメ出しをする自分が、父の代わりに鬼の形相で鞭を持って追いかけてきます。 穏やかになりたいのです。 落ち着いて穏やかに、愛する夫と毎日に満足し、感謝していきたい。 夫はとても良い人で理解と愛を見せてくれ、こんな夫を持てて幸せ者です。 だけど幼少期からの不足の癖で、いつも無いものばかり目に行き、理想ばかり追い求める。 私がしたい事はひとつで、もう頑張りたくないです。 頑張らないでいられる方法を教えてください。 過去を思い出しての不足もあります。 過去とサヨナラできる方法もできたら教え頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

人を好きになることが怖いです。

21歳です。普段は事務職をしています。 私は、自分のことを好きだと言ってくれる人、この人自分が好きなんだという人を前にすると途端に怖くなって逃げてしまいます。 ひとつは、私は自由が好きであまり物事に執着がないため、束縛もしませんが束縛されることが好きではないので彼氏ができると自由ではなくなることが怖いことです。 もうひとつが、自分に自信が無いことです。私なんかが愛されるはずがないと思っているため、相手からの好意を素直に受け取れず、相手が怖くなってしまい受け取る前に逃げてしまいます。 私が今まで自分から好きになった人は、私に思わせぶりなことをしてくる人だったり、付き合うよりも先に身体を求めてくるような人ばかりでした。そういう人達は、私のことを本気で好きにならないため、どこか安心して追いかけられるからだと思います。 そのため、当然ですが自分のことを好きになってくれる人を愛せず、自分から好きになった人からは愛されません。そんなことばかりを繰り返していたため、自分を変えようと思いました。 マッチングアプリで出会った同い年の男の子で、接している限りは真面目で一途そうな人です。 私のことがいいと言ってくれて、私もいいかなと思える人です。自分なりに真面目に彼に向き合ってみようと思っています。 ですが、前の彼女とは彼が重くて別れたらしいので、私はあまり人に執着がないタイプのためその面だけは心配です。 こんな私でも人に思いやりを持ち、愛せるようになれるのでしょうか。また、愛されることを怖がらなくなれるのでしょうか。 ご助言を頂けると有難いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

人の幸せを喜べない

昔から人と比べてしまうことが多いです。 昔は、あの人に負けたくない、勝ちたいという思いに繋げることができたり、今ほど他人と自分を比較せず、目の前の幸せを大事にして生きることが出来ていた気もしますが、今はただただ幸せそうな人が羨ましく、苦しいです。 あの人は自分より容姿が優れている、夫の収入が良い、良いところに住んでいる…など、とにかく何でも人と自分を比べてしまいます。そして、自分より幸せそうな人全てに嫉妬し、苦しくなります。自分にとって大切な人に対してもそう思ってしまい、人の幸せを心の底から祝うことができません。自分より苦労してそうな人を見て安心してしまいます。 自分より幸せそうな人でもその人なりの苦労がある、羨ましいなら自分が頑張れば良い、自分と人を比べるだけではなく、夫も比べたりするのは失礼だ、など、頭では理解しているのですが、心でそう思うことができません。とても自分が醜く酷い人間だと感じ、苦しいです。もちろん嫉妬しているということを態度に出したりはしていないのですが、表面では人を祝福しておきながら、心の中では妬んでいる自分がいます。自分はなんて嫌な人間なんだろうと思います。 大切な家族がそばにいて、毎日笑って過ごすことができているという幸せが私にもあるはずなのに、それを噛み締め、満足することが出来ません。 全く人と比べなくなるというのは、難しいことだと思いますが、せめて自分にとって大切な人の幸せを心の底から祝福できるようになりたいです。そして、目の前にある幸せたちを見失わず、大事に噛み締められるようになりたいです。どうすれば良いでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ