hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「都合のいい」人になりたくない

回答数回答 1
有り難し有り難し 2

うつ病を長らく患い、社会復帰を目指していますが、その中でタイトルのような気持ちが強く湧いています。ただ、自己主張と謙虚さ・配慮の折り合い、バランスについて悩んでいます。

「自分が、自分が」という思いを消してやっていくように仏教とかでも勧めていたように思うのですが、私自身それが強すぎて「こいつは何しても大丈夫」と家族にすら思われたのではないか?と今にしては思っています。

ビジネス書などでも良く「仕事でNOを言ってはならない」「ギブ&テイクではなくギブ&ギブくらいの気持ちが大事」と聞いてきました。

でも、裏の崇高な(?)想いより言葉だけが先行して、経営者とか上のクラスの人に利用されているのではと最近では思うようになりました。あるいはそれで運よく潰れなかった人が武勇伝的に話しているだけでは、と。

「変えられないことを嘆くより出来ることをやっていくだけ」でやってきたつもりですが、当然譲れない部分とか、心身の限界もあるわけです。

それをギリギリまで言わないで「私はずっと我慢してきた」と言い出すのもまたイヤな人ですし、絶対したくありません。でも、それすら避けて最後に突然倒れて周りを困らせてしまったのが今の私のようにも感じています。

これからは「どうしたいか、どうありたいか」はもっと主張してもいいのかと思っています。何も言わないで察してもらうのは無理な話ですから。

ただ、それもやりすぎると周りとの関係が悪くなりそうだし、場合によっては自分が良くなるチャンスを逃すことにもなりかねない。

自分と、周りと、どうすり合わせていくかが大切だと思うのですが、それがよくわかりません。

「自分は!」と主張する部分と、それを抑える部分、どうバランスを取って行くべきなのでしょうか。アドバイス等いただきたく、お願いいたします。

2024年1月12日 0:22

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

相手のことを大切にしながら自分も大切にする

【追記しました】
都合のよい存在にされたくない。家族にまで軽く扱われる。それは「私が、私が」と主張してこなかったことも要因ではないか?と思い始めたのですね。
もしかしたらMKさんは今
「軽く扱われたくない」
「対等でいたい」
「舐められたくない」なんていう気持ちもないでしょうか?
当然だと思いますよ◎
今まで我慢をされてきたのですね、お察しします。

だとすると、口先だけのコミュニケーションをああでもない、こうでもないと考えるよりはもっと毅然として冷静に、周囲を俯瞰して落ち着いて自信を持って行動するようにする。
そうすると変化があるかも知れないと思いました。

ネットでエゴグラムチェックをしてみてください。
何型になりましたか?
是非、教えて頂きたいです。
毅然と冷静にいるにはアダルトのAを意識して上げる必要があります。
CPとACが高い場合、ストレスに関係があると思います。
コミュニケーションは先手必勝、挨拶は爽やかに先に
で一日が決まります。

エゴグラムは「W型」だったのですね!CPは「〜べき」「〜ねばならない」が強いので自分にも他人にも緊張を与えていないか思い返してみてくださいね。
ACは従順な子供の自我状態なので真面目なのは良いですが、「真面目過ぎる」ところがあるかも?知れません。
そのためには、今回低かったNPとFCをどんどん上げる行動をして行きましょう。ペット、お年寄り、赤ちゃんのお世話を率先してする。ガーデニングもオススメです。
FCは無邪気にたくさんふざけたり遊ぶこと。お笑い芸人さんを真似たり、遊園地やスポーツではしゃぐのが良いですね。とにかく好きなものに熱中してみましょう。

ただ、まだ病のこともありますので、ゆっくりゆっくりで大丈夫です◎

都合のよいようにされようと、MKさんの人生の主役はMKさんですから☆
これからの人生、楽しめたら良いですね!!

応援しています

2024年1月12日 4:08
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼

はじめまして。ご回答ありがとうございます。

仰られた通り、「軽く扱われたくない」とかが直接的で正しい表現かもしれないです。

アサーション、本とかで触ってはきたつもりですが、一人でいる時間が長かったのもあったのか、相談として書いたような気質も影響したのか、あまりモノにはできていない気はします。触れたのがここまで調子が落ち切る前だったので、忘れていた部分もあります。

エコグラムは今日やったらCP,A,ACが高いと出ました。凄く前にやった時はACの傾向が強かった記憶がうっすらあるので、今落ち着いた場所にいるからAが高いのかな?という印象もしますが。

仏教に興味が出て、最近手続き関係の本も読む必要が出てきて雑務も増えて、やや読書やトレーニングが渋滞気味になっているのも悩みではあるのですが・・・ただ、確かにアサーションはもう一度どこかでちゃんと腰を据えてみたいと思い始めました。

追記ありがとうございます。

仰る通り、「W型」と言われました。もうちょっと好きなことに熱中するには時間がかかりそうですが、ゆっくり取り組んでみたいと思います。

度々のご回答心から感謝いたします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ