供養について
先日、友人の件で質問しました。
最後に話をし、単身赴任先でのことのため会社に安否の確認をお願いしたのは私です。
ですが私は家族ではなく、ご家族も私を知らないため、亡くなった事実を警察の方から聞かされあとは一切わかりません。
お葬式も行けず
最後に顔を見ることも触れることもできませんでした。
事情があり、ご家族に申し出ることもご自宅を訪ねることもできません。
直接手を合わせることができません。
お墓に入られたら、お墓を探して訪ねます。
今は毎日彼のいる方向に手を合わせるだけです。
直接でなくても供養になりますか?
本当は彼を知っている人と気持ちを話して、一緒に供養できればって思いますが、私の方は一人でしかできません。
救われるように祈るしかできないですがそれでいいんでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたの苦しみも同じように仏様は救うと願ってくださっています
前回の質問も読ませていただきました。
ご友人と過ごした時間や、交わした言葉が思い出されて、辛く苦しいですよね…。
今 私に出来ることをしてあげたい。友人が安らかに、救われていきますようにと、願わずにはおられませんよね。
仏様の浄土は、西の方角にあります。沈む夕日の彼方に。私も、亡き人を想う時に、西の浄土に向かい、手を合わせていますよ。
お近くにお寺があれば、お寺へ参られるのもいいと思いますし、ハスノハにはオンライン個別対応もありますから、オンラインで繋いで一緒にお参りされるのもいいと思いますよ。
ご友人との話も、聞かせてくださいませ。一緒に偲び、一緒に弔い、大切な方の死に丁寧に向き合っていきたいですね。
ご友人のために、だけでなく、あなたの苦しみも同じように仏様は救うと願ってくださっていますよ。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )