障害が悪化していく自分が許せません
質問をご覧頂きありがとうございます。
自分は23歳で軽度の知的障害を持っています。
小さい頃は多少ワガママな人でしたが普通の子と変わらずに育ちました。
しかし、おそらく中学3年生から徐々に緩やかに自分の障害が緩やかに悪化し、特に中学3年生から就労移行支援事業所の1つ目を退所するぐらいまではめちゃくちゃ酷い荒れ具合な中学、高校生活をしていました。
退職する予定の会社(2年勤務)でも入社当時は出来ていた事がだんだん思うようにできなくなりました。
そんな自分が許せなくなりました。
「なんでなの?前は出来たのに」と‥
毎日毎日最近呼びかけています。
日々を重ねる事にだんだん出来なくなり、そんな自分を受け入れられなくなっています。
どうしたら今の自分を受け入れられるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
プレッシャーがストレスになったり、気づかないミスがあるのかも
それは、もどかしいですよね。
出来ていたのにどうして?って。自分に対して苛立ちますし、情けなく悲しい気持ちになりますよね。
出来ていたのに上手くいかないということは、仕事上での人間関係や求められる仕事内容がプレッシャーになっているということはありませんか?ストレスがかかると、今まで出来ていたことも、ミスが起きてしまうこともありますからね。
出来ていたのですもの。自信を持って。
焦らずに、ゆっくりでいいと思いますから、一つ一つ丁寧に取り組んでいきましょう。
また、慣れてくると、自分では気づかない癖がミスに繋がることもありますから。職場の仲間に、相談してみてはどうでしょうか。「最近上手くいかないんだよね」って。自分では気づかない問題点を教えてもらえるかもしれませんよ。
質問者からのお礼
中田様、回答ありがとうございます。
ご意見を参考に考えたいと思います。ありがとうございます



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )