夫の連れ子と私、私の連れ子と夫。
初めてです。よろしくお願いします。
私と夫は再婚同士で、お互いに連れ子がいます。夫の連れ子9歳男、私の連れ子10歳女。
お互いもう結婚に失敗したくなかったので、お付き合いに4年間時間をかけ、週末婚のような生活を経て、みんなのいい所悪い所見て、結婚に至りました。
付き合っていた頃は私が仕事で忙しかったため、私を除いた3人でよく遊んでいました。結婚してから、私の連れ子の方がパパを極端に避け始めました。パパと呼ぶことは一度もなく、話をするのも『ママ、あのね!』『ママおやすみ!』など…。夫は初めは距離を縮められるようにと努力したらしいのですが、3ヶ月ほどで断念。そして娘のことをなぜか『汚い子』だと完全に拒否。手洗いもお風呂もしっかりやってます。なのに夫は娘にお箸やご飯よそるのは絶対にさせません。今はとにかく関わらないようにしてるようです。
また私の方ですが、夫の連れ子を受け付けられません…。私はシングルマザーのとき、子供にはある程度のことは自分でできるようにさせてきました。夫の連れ子は離婚後夫と共に実家に入り、祖父母にかなり甘やかされてきたようで、ペットボトルの蓋も開けられないほどでした。何事もやることが遅く、宿題も下手すると4時間かかります。学校でも授業で提出するプリントが終わらず、白紙のまま持って帰ってくる始末。会話も質問と答えが合致しないことが多々あり、『明日学校になに持ってくの?』『今日の給食美味しかった!』のような形で、そんなやり取りや、何事も行動が遅いことにイラッとしてしまいます。
はたから見ればいい家族のようですが、中ではみんなバラバラです。幸い夫婦、子供達は仲がいいのでなんとかやってますが、精神的に辛いです。
娘を生理的に無理という夫。
息子を受け入れられない私。
パパを避ける娘。
トンチンカンでスローな息子。
子供に変われというのは難しいし、夫にも期待が持てません…。主婦で余裕がある私が何かしらで変われば、うまく回るのではないかと思うのですが…これからどのように対処していけば家族が1つになれますか?
よろしくお願いします。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
理想の家族イメージが間違っているのです。
ありぃさん こんにちは。
再婚家族の問題で悩んでいるのですね。
娘さんが拒否するのは当然です。0歳を越えれば、生理が始まる子もいます。実の親子であっても異性としての家族の男を避ける本能が働き始めるからです。ましてや血がつながっていないのですから、父といわせるには無理があります。父娘の間が必要です。そのことを理解して夫婦で受け入れればいいのです。
夫の連れ子は母に育ててられていないので、身の回りが下手なのは当然です。男が教えられることが苦手なので、必然的に身の回りのことが覚えられず、自分のことが大雑把でしかできなくなります。だから今から少しずつ教えるしかありません。
子どもたちの現状は、大人になるための成長としての当然の結果なのです。
どうしても子持ち再婚なので、実の親子のように幸せな家庭を築かなければならないと思っているのではないでしょうか。もしそうだとしたら、子どもたちもそして夫もあなたも、窮屈な家族関係になってしまいます。どうか子どもに関しては夫婦で理解しあって、ありのままに受け入れてあげてください。これから親子関係が悪くなるのも思春期の特徴です。再婚だからではありません。
さて、ありぃさんがこれからすることは、子どもの態度や夫の態度に関係なく、夫と子どもにいつも笑顔で挨拶してください。そして子どもの行動を責めずに丁寧に教えてあべることです。また夫に対しては、たとえ娘の対応がまずくとも、少しでも夫が良いことをしたら、たとえば挨拶一つでも夫が娘にしたら、または娘に怒ったら「娘を愛してもらって有難うございます」と感謝の言葉をいつもかけてください。夫は娘の態度に勘違いしているのです。その証拠に娘さんと息子さんは仲がいいとのこと。お互い同じ辛さを共感しているからでしょう。悩んでいるのは親だけではないのです。
挨拶はありぃさん、あなたからしなければなりません。夫に対しても、いつも大きな声で挨拶をしていますか?まずはありぃさんからモデルを見せなければなりません。それだけで、家族の和を築けるものです。
あなたがこの家族を守ることができます。見た目の不和に負けず、がんばって!合掌
質問者からのお礼
ありがとうございました!お言葉いただいたあと、やはり子供のことで夫と喧嘩になりましたが、助言を思い出し、自分から態度改めて仲直りすることができました!子供にも、なんとなく…優しくなれている気がします。離婚して大変な生活をしていたので、理想がデカくなっていたように思います。いいお手本になれるよう、努力したいとおもいます!