hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

精神科をまた受診したいけど怖いです

回答数回答 1
有り難し有り難し 1

文字制限のため、読みにくいかもしれません
15年以上、精神に不調を抱えています
バセドウ病のせいかと思い、内科で相談したら、精神科に相談した方がいいと言われました

しかし、過去に2度精神科を受診しても、特に治療はして貰えませんでした
母を通して伝えただけで、自分の言葉で伝えられなかったのが原因かもしれません

最初の所では投薬は無く、カウンセリングも、悩みを話すというよりはただ人と話す練習をするだけでした

なかなか改善せず、やる気が出ないと相談すると、『ならこれ以上続けても意味が無い』というような事を言われ、やめてしまいました

次の所では、どうしたのか聞かれて全く話す事ができずにいると『以前の病院に通院すればいいのでは』と言われ、そのまま帰されてしまいました

そんな事が連続したため、精神科に行くのが怖くなり、10年以上放置してしまいました

最近心理検査を受ける流れになり、異常無しで終わりになりました

ですが、苦しい状態が続いているので、改めて精神科を受診したいです
しかし、また何の異常も無いですと言われたら、と考えると不安です

それに、心理検査で異常無しと言われた後、同じ病院で受診の予約をしていいのかどうか分かりません

母に相談したら、最初の病院で薬を出す程じゃないと言われたし、と微妙な反応をされます
普段から信頼している母ですが、精神科の受診に関しては、そこまでの事では、と言いたげで意見が食い違います

あと、雑談? をするような場所に通っており、それとは別で引きこもりの相談も乗ってもらっています
だからそれで十分じゃない、と母は言うのですが、やはり精神的な苦しさは解消しきれていないと思っています

それに、その二ヶ所はどちらも優しく話して下さるのですが、どうも上辺で取り繕ってしまう感じで、自分の胸のうちを曝け出せている気はしません

また、精神の不調をずっと抑え込んできたのを『以前より困ってなさそう』と捉えられている気がします

それは違うと思っていたのですが、二件の精神科の結果と合わせて、本当に私は精神病のフリをしたいだけなのかも、と思えてきてしまいました

平気なフリをするのに慣れてしまった気がして、上手く伝えられる自信が無いです

このような事を相談しても、皆さんを困らせてしまうでしょうか
でも、どうしたらいいのか、私にはもう分かりません

2024年4月9日 1:38

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

まずは紹介状を貰いましょう

はじめまして。よろしくお願いいたします。長い年月、悩み苦しまれましたね。よく今日までがんばられたと思います。

まず、精神科に行った方がいいと言われた内科の先生に紹介状を書いて貰った方が良いと思います。
その先生が精神科医との繋がりがない場合は宛名を書かないで貰えます。
次に市の保険課や福祉センターの方に相談をしたら、最寄りのクリニックを紹介してもらえます。

そして、初めて主治医と会うときは、今までのように話せない確率も高いので、メモ用紙に箇条書きで困っていることを書いて見せたら良いと思います。
手紙のようにダラダラ書くのではなく、簡潔に箇条書きがポイントです。
そして、可能であれば臨床心理士さんとカウンセリングができるかも確認しましょう。
これは、福祉センターの段階で、クリニックに臨床心理士さんがいるか確認した方が良いです。
臨床心理士さんがいないクリニックもあります。
もしかしたら、今まで通り、お薬が出ない可能性もあります。
それは、主治医の判断になります。ですが、諦めないでくださいね。その事を根気よく福祉センターの担当者に伝えた方が良いです。
ネットでも、国家資格を持ったカウンセラーさんのアプリやサイトもあります。カウンセリングの出遇いも様々なので、国家資格の方が良いと言い切れないこともあります。ベテランなのかどうかも分かりませんし、ベテランでも合わないこともあるかも知れません。諦めないで信頼関係を築いていってくださいね。
いつか、たくさん悩んで傷ついたことは無駄ではなかったと思える日がきっと来る、そう信じて…

hasunohaにもお気軽にお立ち寄りくださいね。どんな結果になっても、受け止めてくださるお坊さんはたくさんいますから。
仏様もご一緒です。

追伸/お返事をありがとうございました!
訂正しますね。
バセドウと診断された内科の先生が紹介状を書くのは難しいでしょうか?宛名なしです。
→福祉センターに今までのことを相談する。
紹介状はあると伝える
→福祉センターからの回答で新しい精神科に行く
→1から診察してもらう

このように伝えたかったです。
私の書き方が悪くて申し訳ございませんでした。
よろしくお願いいたします

2024年4月9日 8:44
1
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼

薫衣きみこ様
はじめまして。
文字数制限のため、はじめましてと書けず失礼しました。
回答いただき、ありがとうございます。
紹介状をその先生に書いていただけたらよかったのですが、残念ながらその後病院も先生も代わってしまったため、難しい状況です。
母と私だけで考えて堂々巡りになってしまっていたので、一度、引きこもりの相談先の方などにも聞いてみて、改めてどの病院に行くかなどを考えようと思います。
どんな結果になっても受け止めてくださる、と言っていただけて、背中を押された気持ちになりました。
諦めずに根気よく、自分の気持ちを伝えられるよう、また頑張ってみます。
箇条書きでスマホにメモをしたので、それを見て貰うのがいいのかなと思います。
温かいお言葉をいただき、ありがとうございました。

すみません。回答の内容を上手く読み取れていなかったかもしれません。
内科の先生に紹介状を書いてもらうのは、1人では相談しづらいので、母や相談先の方と考えてからお願いしてみようと思います。
福祉センターも、今通っている相談所に相談しつつ、考えてみようと思います。
何だか色々とややこしい状態で難しいのですが、頂いたアドバイス通りにできるよう、周りと相談していこうと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ