hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

息子の名前に後悔で、産後鬱に。

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

この春に男の子を出産しました。その名付けに後悔しています。
名前はプロフィール欄に記載しています。

最終的に決めた名前は主人がとても気に入っている名前です。
また、詳しい経緯は割愛しますが、私達夫婦にとって縁のある名前で、字画が良いです。
ですが、私個人的には
・字面が名前っぽくない
・名前負けしそう
・珍しい名前(個人的感想、私が出会ったことがない)
などなど、いくばくかの違和感を感じていました。

違和感を感じながらも嫁の立場として主人をたてるべきなのではと感じ
最終的には私も同意する形で決めました。

ですが、出生届を出してからその違和感が気になりはじめ
どうしようもならなくなりました。

そして、名付けの後悔がきっかけで産後鬱になり
チックのような症状まで出るようになってしまいました。
(チック様症状は今は軽快しています)

「なぜ違和感を抱いていたのに同意してしまったのか」
「なぜ字画に囚われてしまったのか」
「子供を授かれない人もいる。障害を持って生まれてくる子もいる。
それは自分達で選べない。私はなぜ自分達で選べる名付けで後悔しているのか」

何で何で何で何でのループでつらいです。
子供の名前を紹介するのを考えると嫌になってしまいます。

周りの人に相談しても「変な名前じゃないよ。同じ名前の人も沢山いるよ」と言われます。
私だけが息子の名前に拒否感を抱いています。
受け入れようとしても、受け入れることができません。

大事なのは名前ではなくてどう育つかだということもわかっていますが、どうしても名前が気になってしまいます。

子供は過敏なので、こんな負の思いが子育てに悪影響を及ぼすのではないかと、さらに悪循環です。

他にも名付けの投稿があると思いますが、我が子の名前に対しても意見を知りたいです。
付けた名前が好きになれるよう、受け入れることができるようなアドバイスを求めています。よろしくお願いします。

2024年4月18日 20:18

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

まずはしっかり病院にかかり治療をしてください。

ひろみさん
お悩み拝見させていただきました。

私も娘を出産して産後うつになったので、産後うつの辛さは本当に共感しますし、理解しています。

現在産後うつということは、
おそらく普段よりも判断力が鈍ったり、普段できることが難しくなっていると思います。

私も普段なら気にならないことが気になったり、いちいち不安になったりと、それは大変でした。

もしかしたら、名付けの後悔がきっかけで産後うつになったのではなく、
産後うつになりかけているところで、余計に気になり始めたのかもしれません。

その場合は、産後うつが軽快してきた時に、
もう少し色んなことが前向きに考えられるようになります。
「なんであんなに気にしてたのだろう?」と思う事も出てくると思います。

産後うつは絶対に治ります。
ですのでまずはしっかり病院にかかり治療をしてください。

お名前のことは気になると思いますが、
今は脳のバグで色んなことが不安になっているのだ。
と自分に言い聞かせてあげてください。

その上で、お名前拝見させていただきましたが、
お世辞抜きで素敵な名前だなと思いました。

実はうちの娘も、伊を使ってるんです!!
私はこの漢字がとっても気に入っています。

漢字の意味を調べた時に、
↓↓
「伊」自体に意味を込めたいのであれば、
漢字の成り立ちを掘り下げることもできます。

「伊」のもともとの意味である「聖職者」は、
神様と人とを引き合わせ「うまく調和させる」役職であり
このことから「人とうまく調和のとれる子になってほしい」
と想いを込めることができます。

また、人々を良い方向に導く「リーダー」や
「信頼」をイメージすることもできます。

「先頭に立って人々を引っ張っていく人」
「信頼を得られる人」に成長して欲しいという願いを込めることもできます。

とありました。
娘が大きくなったら伝えてあげたいです。

子育てに悪影響を及ぼすのではないかと、さらに悪循環です。
とありますが、うつの症状でそう考えてしまうのです。

私も、こんな私なんて一生子育てできない。一緒に暮らせない。
と本気で思っておりましたが、今は愛情を持って一緒に暮らしています。

まずは治療をして、お身体を労ってあげてください。

ひろみさんの心が少しでも軽くなり温かい光に包まれるようお祈りしております。
南無阿弥陀仏。合掌。

2024年4月19日 0:23
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
初めまして。プロフィールをご覧いただきありがとうございます。 ◆浄土真宗本願寺派僧侶 ◆真宗カウンセリング勉強中 ◆3歳の女の子のママ ◆メタバース寺院にてイベント開催 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ✧小中いじめられる→尊敬する友人関係 ✧親との確執から家出 → 心地よい距離感へ ✧摂食障害で32kg → 理想体型でモデルに ✧自己肯定感が低く自分が嫌い→自分を愛し許せるように ✧本音がわからない → 自分を貫く生き方へ ✧借金まみれ → 起業しOLの給料の3倍 ✧20代で母が他界 → 義理家族と絆を深める ✧ダメ男製造機 → 理想的な神夫と結婚 ✧4度の復縁 → 魂のパートナーシップへ ✧重度の産後うつ → 2年で僧侶になる 他、ここには書けない事もいっぱいです(笑) ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 〈自己紹介〉 出産後、重度の産後うつを煩い4ヶ月入院生活を送りました。 その時の経験が大変苦しいものでして、 「仏教の中に救いの答えがあるのではないか?」 と考え学校に通い2年間勉強させていただきました。 その時のご縁をきっかけに、2023年お得度させていただく事になり、 生まれ変わった気持ちで僧侶としての人生を歩ませていただいております。 お寺とは関係のない一般の家庭で育ち、幼少期から複雑な環境で様々な経験をしてきました。 子供の頃から敏感な性格で人の気持ちが分かることが多く、その為多くの方の相談に乗ってきました。 それらの経験が、皆様のお話しを聞かせていただく時に何かお役に立てることもあるかもしれません。 まだまだ勉強中の身ではありますが、皆様と向き合わせていただくことで 私もお育てに合わせていただきたく思っております。 仏教の目的は「成仏(仏に成ること)」です。 仏になるということは「心理・真実に目覚めるた人になる」ことです。 私は、皆様一人一人が仏になる身だということを心から信頼しております。 また、仏教は「転迷開悟(迷いを転じて悟りを開く)」の教えです。 今どれだけ苦しみや迷いの中にいても、それらが悟りの種になり、 今後の人生をより良くするものになっていくのだと思います。 人生に無駄なことなど何一つありません。 1人でも多くの方が心が軽くなり愛の溢れた世界になるように微力ながら関わらせていただけると幸いです。 ✴︎ ✴︎ ✴︎ 仏教の教えや言葉などを元に、皆様の気づきや癒しになり 少しでも「優しい世界」が拡がり、「人生って面白い!」と思う人が増えるような そんな貢献ができるようにと祈りを込めて Instagramをスタートしました! 毎月1回メタバース寺院でご参加いただける イベントも開催しております。 次回は12月19日(木)21時〜です! 詳細等はInstagramでお知らせします。
オンライン個別相談 13:00〜17:00 21:00〜22:30の間でお願いします。 過去に私自身さまざまなな体験を乗り越えて来た経験や、ご相談にのって来た経験がありますので、それらの経験からお役に立てそうなことはお答えいたします。まずはお話しを真摯にお伺いしたいと思います。 少しでも皆さんの心が軽くなるように寄り添わせていただきます。 あなたの悩みや心配事を仏様にお預けくださいね。

ひろみ 様 相談ありがとうございます。

お子様の名前の意味は、あるサイトでは「木々の青葉や草花が芽吹くような清々しさと生命力を感じさせます。新緑の季節のイメージがあるので、春に生まれた子どもの名前としてもおすすめです」とありますね。画数も「爽やかで力強い生命力に加えて、誰からも慕われる人望のある人になって欲しいという思いを込められます」とありますから、とっても良い名前ですね。
重ねて言うようですが、春の風が優しさと暖かさを連れてくる。新緑の緑がさわやかさを感じさせて生きる力も感じますね。

あなたはお子様の安全基地、安全な港のような感じで、その風を穏やかに受け止めてあげてください。赤ちゃんは「愛」をもってやってくる。そしてそれにご両親が「情」を注いで、「愛情」となる。そんな気持ちで笑顔で抱っこしてあげてください。今しっかりとパパとママで愛着を築いていくことが赤ちゃんにとって良い成長になっていくと思いますので、どうぞ穏やかに育ててあげてください。
健やかな成長をご祈念申し上げます。

2024年4月18日 23:08
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリング、コーチングなどで活動しています。 メールでの相談も受け付けています。hasunohaの回答後のフォローアップはメールで致しておりますので、メールでお問い合わせください。また面接でのカウンセリングセラピーをご希望の方もメールで連絡をお願いします。 honsyoji.sk@ddknet.ne.jp へどうぞ。
昼間は、ほとんど法務に出ておりますので、夜の応対になります。 できれば、事前にメールで相談内容を教えていただければ、スムーズなセッションになるように思います。 プライバシー、相談内容の守秘義務は遵守いたします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ