hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

疎遠した友人と自分の犬について

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

私はパートで働いています。
3年くらい前に人間関係が上手くいかなかったことを理由に十数年くらい付き合っていた友人と疎遠しました。
その友人の心は非常に狭く何年か前に無職で自分もどうにか助けてあげようとしましたがその人から何度か辛辣な言葉も浴びせられたのでもう無理でした。
今、もしその人と話したとしても返ってお互いが精神的に傷ついてしまうこともありラインなどといった連絡も一切していません。疎遠後に2度くらいラインの連絡が友人から来ましたがまたしてもどう頑張って話しても辛辣な言葉を浴びせられぐだぐだのまま話が終わりました。
友人の愛犬は3年前に亡くなりました(これは疎遠後の時の出来事です。)。十数年生きたそうで友人は深く悲しんでいました。
私も小学生の頃からその犬を何度か見たことがあります。

今年から私も母が犬を飼いたがっていたのでポメチワのミックス犬と暮らし始めました。

私の犬は最近散歩が出来るようになり友人が暮らしている家と私の家は歩いて10分くらいで近所なのでその友人に私が犬と一緒に暮らしていることがバレないか非常に怖くて心配です。
嫉妬されそうだと思いました。
なので母が犬を飼いたがっているのが分かった時から私はかなり複雑な思いをしました。
ですが母が家族の犬を来るのを期待してるのを見て私はとても反対出来ませんでした。
それで犬を飼い始めることになりました。

また、今年の2月に7歳の文鳥を亡くしました。今も時々涙を浮かべます。
なのできっと友人が愛犬を亡くした時と同じ気持ちになっていると思います。

友人が疎遠後に新しいペットと暮らし始めたのかどうかもわからず文鳥を亡くしたとはいえもし犬と暮らしていることがバレたら友人がどう思うか不安で仕方ありません。

2024年4月28日 16:34

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

知人に振り回されなくてもいいのです。あなたの生活を大切に。

疎遠の知人と、住んでいる距離が近いのですね。知人が犬を亡くされた経験があるとはいえ、あなたに辛辣な言葉を浴びせた人です。知人が、犬を飼うあなたを見かけることになろうとも、あなたには知ったこっちゃないですし、それで嫉妬されようが、気にすることはありません。黙って、構わないことですよ。

誰だって、何かを、誰かを、亡くしながら生きています。それでも、周りに嫉妬や嫌悪を抱いても仕方のないことなのです。気持ちは痛いほどわかるけれど、その理由で誰かを傷つけることは、身勝手な行為なのですから。もし、あなたが嫉妬されて、辛辣なことを言われるようなことがあれば、「あなたの犬を亡くした事情と、私が犬を飼っている都合は違う。私に当たらないで」と言ったらいいのです。

自分が悲しくても、辛くても、その感情を相手に当たるのではなく、自分の中で受け入れていくしかないのですもね。みんな、そうやって生きているのです。
ですから、あなたは、そこまで知人に振り回されなくてもいいのですよ。変に気を遣うよりも、いつも通りに、あなたの生活を大切に。

2024年4月28日 18:39
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

疎遠の本当の意味

ウェキさん、はじめまして。よろしくお願いいたします。
確認したいのですが、その離れたお友だちとは、またやり直すことはありますか?
たぶんないか、当分ないですよね?
なぜなら、疎遠になったのに2回もLINEがあり、酷い言葉を浴びせられた。
くっついたらまた同じことを繰返しますよね?
振り回されることが目に見えています。
ウェキさんは疎遠にしたと仰っていますが、たぶん思考は疎遠にはなっていない。だから、予期不安になって苦しむんだと思いますよ。
犬を飼ったことがばれても、散歩中にバッタリ出合っても、何かを言われても、適当に挨拶だけをして急いでいると言って去れば良いと思います。
厳しく聞こえるかも知れませんが、ウェキさんが今、立ち向かわないとまた同じような人が現れて苦しみますよ?
婚活がしたい。子どもさんを授かったら独りでも守れますか?

心理学の交流分析、ゲーム分析ではフォーミュラGの方程式というのがあります。
詳しくは検索してもらえれば分かりますが、カモにされる人は弱みを持っていって、それを嗅ぎ分けて寄ってくる人がいるんです。
その人はあの手この手でカモの人のエネルギーや時間を奪います。
その人は暇だったり承認欲求が欲しいだけだったりしますが、予想もつかない結末になることもあります、巻き込まれて。

世の中には人の気持ちなんてどうでもよい、サイコパスみたいな人はザラにいます。ウェキさんが優しく親切にしても奪うだけ奪って逃げて行く人もいるかも知れません。
本気で婚活を考えておられるなら、自信を持ちたいなら、何かに集中して極めるぐらい継続されてみてはいかがでしょうか?趣味でも運動でも好きなこと。それをすると余計なことは考えなくなるし、自信はつくし、発見が沢山あります。

その疎遠にしたお友だちはこの瞬間もシェキさんのことを考えているでしょうか?寝転んで漫画本を読んでいるかも知れないし、ダラダラYouTubeを観ているかも知れないです。それなのに、そんな人に悩まされたらウェキさんの残された時間が勿体ないでしょう?

彼女とは昔は親しかったけれど、今は違うと割り切りませんか?
ガンジス川かアマゾン川ぐらい対岸にいて、「私の人生とは関係ないわ」と線引をしましょうね。

2024年4月28日 19:10
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼

遅くなってしまい申し訳ございません、お二人共ご回答ありがとうございます。どちらもお優しいお言葉でとても安心しました。

薫衣きみこ様、私の過去の質問の内容まで読んでくださりとてもありがたいです。

中田 三恵様、確かに私はかつて他人に寄り添い続け過ぎたせいで次第に精神的に疲れてきたのかもしれません。
特に自分の生活を大切にした方がいいというお言葉が一番ありがたかったです。

私は元々犬が苦手なので家の飼い犬の散歩をすることは(散歩は大体母がやっている)大半無いかもしれませんがこの回答を今後の参考にしたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ