hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

学校と勉強がいやです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

高校一年生です。勉強が嫌です。もともと何かについて学ぶことは好きですがそれによって点数や評価がつくことに嫌で仕方ありません。 
それに先生方は口を開けば大学のことばかりです。大学受験に早めに備えることは大切だとはわかっていますが、私は何かについて新しく、また深く学ぶために学校で勉強しているのにこれでは大学受験のためだけに勉強しているようでしんどく、3年間頑張れる気がしません。
正直学校をやめることも考えていますが1ヶ月でやめることは甘えのような気がするし、上記したことは勉強したくないがためのただの言い訳でような気がして頭がぐちゃぐちゃになってしまいます。
私はどうしたらいいのでしょうか。
拙い文をお許しください。

2024年5月6日 21:55

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

相談をして頭の中を整理しましょうね

お気持ちとてもお察しします。あなたが仰るように「新しく深く学ぶこと」は一生覚えていて忘れることはない大切なことだろうなと思います。
真理だと思います。
先生方が「大学のため!」ばかりを言うのは大切な何かが抜け落ちている気がしますね…。

ただ、小学5年生の男の子がこんなことを言っていました。
「僕は将来、プロ野球選手になりたいです。憧れの選手がいます。ググったらその選手は大学を出ていたので甲子園にも行ける中高一貫校にしようと思いました。他の選手は怪我や引退後の事も書いていました。それで僕は早稲田大学に行ける塾を選ぼうと思っています。理由は早期に引退しても会社経営ができるからです。」
私はビックリしたと同時に感動しました。

実は私もくだらない理由で(当時は真剣だった)誰にも相談せずに進路を決めました。
学校はそれなりに楽しかったのですが虚しく過ぎました。その後に入学した専門学校の方がまだ充実していました。
若い頃の学友は同じ精神レベルの子が群れるのか(?)今は彼女たちとほとんど付き合いがありません。悲しいことに話が合わないので会うことが激減しました。
何が言いたいかと言うと、環境が人を作ることもあるので、良い環境、合う環境に行けば幸福度も違ってきます。

5年生の男の子のようにたくさん調べて相談して、コツコツがんばれば、資格を取ったり海外に行ったり出逢いの幅が広がりますね。

私であれば、大学院に行きたいと今思っても、病があり、シングルマザーで経済的、時間的、体力的に厳しいハードルがあり過ぎます。
勿論、今も国家資格にチャレンジしたいと思っていますし、何歳からでも勉強はできますけどね。

自分は何が得意で、どんな価値観を持っていて、興味関心は何かを書き出してみたら良いと思いますよ。学校か近くにキャリアコンサルタントさんが居たら良いですね。
「大学、大学」とうるさい先生の中にも、話しやすい先生がいたら大学の大切さや楽しさも教えてくださるかも知れません。

もしかしたら、転校した方が良いケースもありますから。そこはご家族や先生とじっくりゆっくり話し合ってみてくださいね。

評価や点数がどうしても嫌だったらそれが無い、少ない分野を探してみましょうね。
また機会があったらお話ししてみたいです。

2024年5月7日 2:41
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

よくご相談ください

ご質問拝見させて頂きました。私過去に塾の講師をしていましたので、学校の仕組みを先に説明させて頂きますね。点数や評価は、その分野の理解度を確認すること、評価は他の人と比較することでどれくらい理解度が高まっているかの確認ともっと重点的に勉強するべきかの参考にするためにある、という感じです。高校は義務教育ではないため高校としては何処の大学に進学出来たか、という結果、評価を重視されます。ですから早い段階で基礎をかため、より上位の大学に行ってもらうことを目標とされているところが多いかと思います。この結果、あの高校は賢い学生さんを出した学校だ、○○大学に行けるような学びが出来る高校となり、より生徒を増やすことが出来る、と考えております。以上が、高校という学校の基本的な仕組みとなります。これを知ってもらったうえで対処方法を考えますと、やはり先生たち、両親とご相談頂くことがアドバイスになります。学ぶ目的は人それぞれですが、将来何になりたいかで、行く大学が異なってくるのも事実です。よくよくご相談くださいね。  合掌

2024年5月7日 5:38
{{count}}
有り難し
おきもち

真宗大谷派の僧侶です。2024年4月25日にこちらに登録させて頂きました。双極性障害と診断され鬱や躁と戦っております。 医療事務、医療関係の人事部所属、塾講師、ネットショップオーナーなどを経験しております。
基本的に法務から帰宅したらずっと見ています。体験したことがないものはお答え出来ません。 また、ご質問内容をかなり熟読して色々悩んでから回答させてもらっています。ですからお時間がかかることが多々あります。ですので、オンラインなどで即答出来ないと思っておりますので、オンライン個別相談不可とさせてもらっています。ご理解ご了承ください。ただ、メールなどでの個別対応は可能かと思います。ご相談ください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ