毎日授業でしゃべりまくり、エネルギー枯渇回答受付中
お世話になります。
久しぶりに相談させていただきます。
大学の非常勤講師として働き始めて3年目になります。現在は4つの大学を掛け持ちしています。今期は1週間で10コマの授業をこなしています。
自分の得意分野を生かせる仕事ができていることは、とても有難いのですが、毎日毎日、教壇に立って多数の学生の前で話したり、指導したりすることに疲れてきてしまいました。学生の大半は真面目で素直な子たちなのですが、おとなしくて反応がなく、意見を求めてもシーンとすることが多いので、インタラクティブな授業が成り立たず、授業の大半は私が話しています。また、「わからなければ質問してね」と言っているのですが、誰も聞きに来ないので、私の話を理解してくれたかどうかわからず、気疲れしてしまい、もうへとへとです。まるでロボットを相手に話しているようで情けないです。
他の非常勤の先生方にも悩みをシェアしているのですが、皆さんあまり同僚同士で深入りしたくないようで、「そうですよね~」みたいな相槌で終わってしまい、心から話せる人が周りにいません。
とりあえずは今年1年は、契約した授業は投げ出さずにきちんとこなしていきたいのですが、反応の乏しい学生たちを前に一人でしゃべりまくってへとへとになっている私に、ぜひお坊さんから何かアドバイスを頂ければ励みになります。どうぞよろしくお願いします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
一期一会ですから大切になさって下さい
拝読させて頂きました。
なるほど…あなたは生徒さん達にお話しする時に何の反応も示さない生徒さんばかりであなたがずっとしゃべっておられて疲れ果ててしまうのですね。詳細なあなたや生徒さん達のことはわからないですけれども、あなたがとても疲れてしまいどうしたらいいのかと思い悩むのはわかります。あなたのお気持ち心よりお察しします。
具体的なあなたの講義の内容や生徒たち達の状況がわからないのであくまで想像しながらですけれども、生徒さん達が何の質問もしない、何の反応も示さないことはとてもよくありますよね。
私も学生さん向けに教室で話したり講演をさせて頂きますが、なかなか反応してくれる方はいらっしゃいません。ある意味効率的に時間通りに終わるので自分でコントロールできるからいい部分もあるのですけれどね。
しかし何の反応も感想も抱かないのか?はたして理解してくれているのか?と疑問が湧き上がってきますよね。
私は基本的に講演や教室でお話しする場合には必ず感想を書いてもらったり、アンケートをしてもらうように主催者に事前に伝えます。それでもなかなか本音で感想を書いてくれるかどうかはわからないですけれども、何もやらないよりはまだ良いかな、と思っています。
事前に感想文を後から提出して下さいと伝えておけば少なくとも私の話しを最初から聞いてくれますし、わからなかったら聞いている側も表情に表れますからね。
まして感想文の内容によって本当に聞いていたのかいないのか、理解してくれたのかくれなかったのかが少しはわかりますからね。
それ以外にも合間合間に語りかけることはしていますが、ある程度臨機応変に対話形式にしていくのも効果はあると思います。
いずれにしても人と人とのコミュニケーションですからあれこれ試行錯誤もあって毎回少しずつ違っていいかと思います。
いつでも『一期一会』です、一回一回の出会いを大切にしていきたいですね。
あなたがこれからも素晴らしい出会いやご縁に恵まれて皆さんとかけがえのない大切な時間を豊かにお過ごしなさいます様に、あなたが様々なことを経験なさり健やかにご成長なさっていかれます様に、あなたが豊かに充実した人生を生き抜いていかれます様に切に祈っております。そしてあなたを心より応援させて頂きます。
またあなたのお気持ちお聞かせ下さい、心よりお待ちしております。