hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

苦手は克服すべきか、我慢すべきか

回答数回答 3
有り難し有り難し 27

こんにちは。
 
苦手なことについての向き合い方についてご教授いただきたく質問させていただきます。
 
結婚や出産を経験し、苦手なことについてどうすべきか考えることが増えました。
独りの時は苦手なことからはなるべく避けることができたのですが
家族が増えるとなかなかそうもいきません。
 
【苦手なことの一例】
・他人から自分の写真を撮られること(自然な笑顔ができない
・大人数での食事(色んな話が混ざってどれに対応していいか分からない
・初対面の人との会話(リアクションが薄いことで相手が楽しいか不安になる
 
苦手の原因は自分の容姿や話し方、話の内容について自信がないからというのもあります。
 
このほかにも苦手と感じることは多々あるのですが料理や掃除など生活や仕事においての苦手なことは毎日やってくるので工夫して「克服」することができるのですが
上記の他人が絡んでいる事柄については
克服するにも頻度がバラバラなので
向き合うにも向き合えず「我慢」するという形になってしまいます。
 
子供のために仲良くしておかなきゃ、旦那のためにいい顔しなきゃ

と過ごしていますが、後々どっぷり疲れが溜まっているのが分かります。
 
数回だから我慢して過ごすべきか、自分のためには克服するのか克服するとしたらどのくらいがんばればいいのか何をすれば正解なのか…と答えが出ずにいます。
 
苦手に対する向き合い方について助言をいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

2024年5月11日 5:22

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

笑顔で丁寧に応答していけば、印象よくとても良い雰囲気になるわ

苦手なことってありますよね。どうも好きになれないんだよなってことがね。
あなたの気持ち次第なんじゃないかな。克服したいと思うなら、上手く立ち回っている人を観察しながら真似てみるとか。無理をして我慢してまで本当はやりたくないって思うなら、あなたのペースでやっていけばいいのですよ。

私の経験から言うと、夫のため子どものためと思って動かなくても、夫は夫で、子は子で、何とかしていくものですよ。
子どもが仲間外れにならないように、ママ友達とは仲良く上手くやっていかなきゃとか、そんなふうに思う必要はありません。子は子で気の合う友達を見つけていきますし、子の友達のママとは仲良くしておかなかなゃということもありません。

私は実際に、子どもの友達のママ知り合いは一人もいません。幼稚園、小学校、中学校、高校と、子どもが通った学校の保護者と一人も繋がりがありません。全く不便はなかったし、困ったこともありませんでした。参観や学校行事に行っても、周りは知らない人ばかりですけれど、同じ保護者として丁寧に挨拶をするだけです。仲の良い人たちは、一緒にお茶をしたり、連絡先を交換していたかもしれませんが、それは私にとってはどうでもいいこと。子どもが仲良くしている子の保護者に「いつも仲良くしてもらっているみたいでありがとうございます。これからもよろしくお願いします」と挨拶はしますけれど、お互いに大人ですし、その程度でプライベートでのお付き合いはまずありません、それでいいのです、何ら困ったことはありません。

写真が苦手なら「私は遠慮しておくわ。私が撮ろうか」と言えばいいし、大人数で食事をする場があれば、うんうんと頷いておけばいいのです。周りはいろんな人と話すことができたらいいのですから、あなたがそこまで気を遣わなくても、話が弾む人の方を向いて話し出しますよ。ですから相槌を打っておけばいいと思います。(私は会食の時はそうしていますし、行きたくない会食には行きません)
初対面の人との会話については、相手の話に耳を傾けながら、笑顔で丁寧に応答していけば、それだけで印象よくとても良い雰囲気になりますよ。こちらから話題提供しなきゃと気を遣わなくても、丁寧に挨拶をすればそれで充分だと思いますよ。

我慢する付き合いは長続きしませんものね。今でも付き合いがあるのは、結局は子どもとは関係のない気の合うママ友達です。

2024年5月11日 12:08
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

やれる範囲で

ご質問拝見させて頂きました。先に結論をお書きしますと。やれる範囲でやるだけ、だと思います。誰にでも苦手なこと、苦手意識のあること、やっぱり出来ない事、多種あるものです。それを克服となるとかなり難易度が高いです。足が遅い人を早くするのと同じ感覚ですから、長い時間の努力が必要となります。お話を聞く限りだと無理してまでする必要はないと思いましたので、ご自分が出来る範囲でやられることを意識するだけで十分かと思います。ただやれないと決めつけてやらない、はまた違うと思いますのでやれる範囲でやってみるという心構えは大きいのではないかなと思いますよ。    合掌

2024年5月11日 7:06
{{count}}
有り難し
おきもち

真宗大谷派の僧侶です。2024年4月25日にこちらに登録させて頂きました。双極性障害と診断され鬱や躁と戦っております。 医療事務、医療関係の人事部所属、塾講師、ネットショップオーナーなどを経験しております。
基本的に法務から帰宅したらずっと見ています。体験したことがないものはお答え出来ません。 また、ご質問内容をかなり熟読して色々悩んでから回答させてもらっています。ですからお時間がかかることが多々あります。ですので、オンラインなどで即答出来ないと思っておりますので、オンライン個別相談不可とさせてもらっています。ご理解ご了承ください。ただ、メールなどでの個別対応は可能かと思います。ご相談ください。

ムリをしないことです

拝読させて頂きました。
あなたが苦手なことに対してどう対応するかと苦慮なさっていることを読ませて頂きました。詳細なあなたや皆さんのことはわからないですが、あなたがとても困っていることは伝わってきます。あなたのそのお気持ちを受け止めさせて頂きます。
読ませて頂いてあなたが苦手と思っていることの例は実は多くの方々が苦手なことです。私も苦手です。ですから決してあなただけではないのです。どうか先ずは安心なさって下さいね。
いろんな人達との会話の際にはどうすればいいのかとっても迷ってしまいますし、どの人と話してどう聞けばいいのかわからなくなってしまいますからね。ですからなかなか対応できないのも致し方ないと思います。
私もいろんな人の話を聴くのは苦手なので、できるだけゆっくりと一人の方のお話に耳を傾ける様にしています。ですから周りの方々のお話に入れないこともあります。それはやむを得ないことなのです。そして辛くなったら我慢せずに一息入れていいと思います。私は合間合間にようがなくてもトイレに行って一息ついていることがあります。そうでないと息がつまってしまい話が聞けなくなってしまいますからね。自分のペースもありますから適当に休憩するようにしています。私はそれでもいいと思っています。人間ですからそんなに無理して我慢して聞いていても話が耳に入ってこなくなってしまいますからね。自分のペースで適当でいいのです。
ですからどうか安心なさって下さいね。
あなたがあなたのペースで皆さんと関わりながら毎日を心ら穏やかに健やかに生きることできます様に心よりお祈りさせて頂きます。至心合掌

2024年5月11日 13:20
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

やれる範囲で、自分のペースでいいですね。
対処法を踏まえたご回答もありがとうございます。
自分が思っているほど周りは周りで気にせず成り立っているのかもしれません。
お三方の回答で心が軽くなりました。
ありがとうございます!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ