よく話しすぎて後悔します
閲覧ありがとうございます。
いつもお世話になっております。
私はよく話しすぎて後悔します。
私の家族は、母、父、姉、私の4人家族で、両親は仲が悪いです。
姉と父も仲が悪く、警察沙汰になったこともあります。
また、姉は就職して、うつ病になり、半年で仕事をやめました。
どうやらパパ活をやっていたらしいです。
私は大学3年で、就活をしています。
そんななかでストレスが溜まり、つい話しすぎてしまうことがあります。
先程の家族のことなどをバイト先の人や友達につい話しすぎてしまい、後悔します。
このような後悔をやめたいです。
どうすればいいでしょうか?
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
信頼できる方にお話ししましょう
拝読させて頂きました。
あなたがいつも話し過ぎてしまってとても後悔してしまうことを読ませて頂きました。詳細なあなたのことやご家族のことはわからないですけれど、あなたがとても悔やんでいることは伝わってきます。
あなたがついつい話し過ぎてしまうのには色々な事情があるのかもしれませんよね。自分では気がつかない中でもあなたやご家族の問題も含めてとても聴いてほしいと思っているのかもしれません、話してしまいたいと吐き出したいと思っているのかもしれません。
あなたがそう思って話してしまうのも仕方ないと思います。
できれば家族のことや様々な問題については信頼できる方にのみお話しすることが望ましいと思います。軽々しく話してしまったことが尾ひれがついて勝手に悪い噂話になってしまうこともありうるでしょうからね。そうするとあなたと家族の方々が追い込まれてしまったり偏見の目にさらされてしまうこともあると思います。
あなたのがとても親しくして信頼している方や例えばここhasunohaで個別相談なさってもいいのではないかと思います。そしてあなたの心の中にある様々なことを吐き出していって下さいね。
大事なことはしっかりとあなたや皆さんの個人情報を漏らさないようすることです。
あなたが信頼できる方にあなたの思いをしっかりと話して気持ちが楽になります様に、スッキリとして心おおらかに毎日を生きることできます様に切に祈っております。至心合掌 そしてあなたを心より応援させ頂きます。
雪月 相談ありがとうございます。
話過ぎるを具体的に考えてみるのがいいように思います。
プライバシーを話し過ぎるのか
相手の話を遮ってしまうのか
早口になり過ぎるのか
目立ちたいのか
相手より上に立ちたいのか
などなど
後悔をストップさせて、自分を丁寧に見つめてみよう。
で、
ちょっとここは改善しようということを
心に留めておいて、多少シュミレーションしておくとよいでしょう。
例えば、相手の話を落ち着いて聞き、相槌を入れてさらによく聴いてから
自分の話をゆっくり冷静に話す。
自分にも相手にも思いやりを向けながら話す。
などを心がけると良いと思います。
さらに、家族のことで、いろいろ知っておいてほしいとか
解ってほしいとか、悩みを聴いて欲しいとかあると思います。
そんな時は、一度、自分のたかぶる心をなだめるように
深呼吸を何度もして、心や気持ちが穏やかになるようにしてから
話しを始めてみましょう。
そして、バイト先や友達などに話しにくいことは、
このハスノハで、話してしまいましょう。
きっと役に立ちますよ。
回答僧の中にはメールでもラインでも相談できる僧侶がいますので、
遠慮なくご相談ください。
もちろん私もできます。^_^;
では、参考にしてください。
一礼。
後悔より割り切り。
おはようございます
ご質問文拝見しました。
よく話しすぎて後悔します
と表題にありますが
やめたいのは『話しすぎ』でなく『後悔』ですよね。
だったら大丈夫。
後悔しなくて大丈夫。
後悔の原因はたぶん、雪月さま自身ではなく家族にあると思います。
原因が自分にあるなら自分が変わらなきゃいけないが、できない葛藤が後悔につながるけど、家族が私にストレス与え続けてるうちは話したくなるのは仕方ないよ。
家族が変わらん限りは後悔に時間使うよりは、聞いてくれてありがとう的な相手への感謝に時間使った方が健康的ですよ。
しょうがないよ。
って感じで割り切る方がいいと思いますよ。
お大事に。。
質問者からのお礼
皆様ありがとうございます。
参考にさせていただきます。