hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

口が悪いのをなおせない

回答数回答 3
有り難し有り難し 29

前回の相談では、的確なアドバイス本当にありがとうございました。
今回は少し違った相談になりますが回答よろしくお願いします。

私は小さい頃から人付き合いが苦手です。
恥ずかしくて誰かと話せないというのではなく、どうしてもイラついてしまうと感情的になり酷い言葉を言ってしまいます。

何度も治そうと思っても、どう治せばいいのかもわからないし誰かに相談するのも恥ずかしくて出来ないままです。

なにか治す方法などあれば教えて頂きたいです。

2024年9月27日 20:41

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

良い環境は、お手本となる人から、たくさん影響を受けましょうね

言葉遣いが乱暴になるということでしょうか?
言葉遣いで、「育ちが悪い」「関わりたくない」「粗悪な人柄」「知的に見えない」というような印象を与えてしまうこともあります。それって残念ですし、あなたをきちんと評価してもらえなくなりますものね。なおしていきたいですよね。

言葉を知る、態度を身につけるって、環境から大きく影響を受けます。身近ですと、親や家族、学校や友人からの影響もあるのではないでしょうか。

言葉遣いは、治っていきますよ。
良い影響を受けていけばいいのです。
話し方や立ち振る舞い、所作が綺麗だな、素敵だなと思う人を観察しましょう。雰囲気から真似ていくのも良いですね。そんな人と繋がっていきましょう。綺麗な言葉に囲まれていると、自然と自分も意識していけるようになります。
穏やかになり、気持ちに余裕が持て、言葉遣いも変わっていきますよ。

より良い環境は、お手本となる人から、たくさん影響を受けましょうね。

2024年9月28日 12:57
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

悪い言葉の後の行き先、向かい先がどうなるか。

周りの人や世間の人は誤解することもあると思います。単なる悪口だ、と。
ですが、たとえばあなたが酷いいじめにあったとしますね。または人には上手く言えないんですけどとっても嫌なことをされた、いやなことがあったとしましょう。すごく嫌だった。なのに、加害者が涼しい顔をしていたとします。その人を許せない気持ちになるのは当然ですよね。だから人は言葉が乱暴になるのです。それを他人や第三者はこちらの複雑な心理を知らない、わからないので、悪口だと思ってしまうこともあるのです。もし、そういう場合はそこはそうではないと伝える必要もあるんじゃないでしょうか。あ、これは悪口を言いたいのではない、と。
あるいは、悪口だとしても、
それをやっていい結果が生まれるかと言えば、…あまりニャイ。🐈
だったら、その手法はあまりよくニャイ。🐱
悪口を言った結果、何かいいことがあったでしょうか。…ニャイ。😸
だったら、「わたしは一体何をどうしたいのか?」書いてみて今後は表現を変える。

怒りも私憤という個人的な怒りはあまり好まれませんが、義憤・公憤というおおやけの憤りであれば世直しのエネルギーともなります。その怒りや悪口で「どう」なろうとしているのか。内なる自分の本心のメッセージに声を傾ける必要があります。

・納得がいかないことある
・正しく評価されたい
・表現したいことがある
・愛されたい
・優位性を保持したい
・曲がったことが許せない
・反発心
・負けたくない
・自分の何かを守ろうとしている
怒りや悪口の心理も様々。

昭和、平成でいう体罰教師や嫌われ者の先生でも、愛情のある先生は(少ないですが)たとえ怒ったとしても、その生徒が今後行くべき方向性をきちんと示してお話しして導きます。
なぜ、厳しい言葉を言うか、なぜそうするのか、ちゃんとその生徒が進むべき方向、行くべき方向を正してくれるものです。それは悪口とは言わないですよね。
よって、あなたがもし愚痴や不満や好き嫌いでぶぅぶぅ響きの悪い言葉を言ってしまっているとしたら、それは導き先、向かい先を失ってしまっている姿ともいえましょう。
やるせなさや、今置かれていることへの不満、自分でもどっちの方向へ向かえばいいかを見失っているのではないでしょうか。
それがついそういう言葉となってつい出てしまう。何か理由が必ずあるはずです。
そこも考えてみましょうね。

2024年9月28日 6:56
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

「治す」ではなく、「抑える」という姿勢で臨むことが大切

お悩みを寄せてくださり、ありがとうございます。

口が悪くなってしまう悩みについて、心を痛めておられることがよく伝わってまいりました。人付き合いの難しさは多くの方が抱える悩みの一つですね。特に感情的になり、思わず酷い言葉を発してしまうというお悩みは、深く共感いたします。

まず、大切なのは怒りの感情が生まれる仕組みを理解することです。怒りは主に「思い通りにならない」ことから生じます。しかし、世の中は思い通りにならないことだらけなのです。これは仏教で「一切皆苦」と呼ばれる考え方です。

自分がコントロールできるのは、自分の頭の中の思考だけだと心得ましょう。それ以外のことは、完全にはコントロールできないのです。この理解が、怒りを抑える第一歩となります。

感情的になってしまった時の対処法として、以下をお勧めします:

1. 深呼吸をする
2. 10秒ほど黙って間を置く

怒りは瞬間的に湧き上がりますが、長く持続させることは難しいものです。少し時間を置くだけで、怒りが落ち着くことがあります。

また、「治す」という考え方ではなく、「抑える」という姿勢で臨むことが大切です。完璧に感情をコントロールすることは誰にもできません。しかし、少しずつ抑える努力を重ねることで、徐々に改善していくことができるのです。

日々の生活の中で、これらのことを意識し実践してみてください。必ず変化が訪れると信じております。

最後に、自分自身に対して優しくあることを忘れないでください。変化には時間がかかります。焦らず、ゆっくりと歩んでいきましょう。

あなたの人生が、より豊かで平和なものとなりますように。

合掌

2024年9月28日 7:43
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
蓮城院というお寺の副住職。 主に坐禅をしたり、庭掃除をしたり。 ハスや野菜を育てたり。最近はAIマンガにチャレンジしています。 ちなみに蓮城院は二宮金次郎(尊徳)のお墓があるお寺。 また、毎月第1月曜日、第1土曜日に坐禅会を開催しております。 ■X(旧Twitter)アカウント■ https://x.com/koubun_osho
対応できる時間帯は、18時から20時。 自動車開発エンジニアの経験がある。 元サラリーマンの僧侶です。 会社内の人間関係のご相談引き受けます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ