hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

今後の人生について

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

最近知り合った人から、企業してみないかと誘われ企業家になることは以前から憧れがあったのでその人から色々教えてもらっていました。
そしていざ企業家に向けて始めることになり教えてもらおうとするとただのマルチ商法の勧誘でした。今まで辻褄が合わなかったことがあったのですが
マルチ商法の話を聞いて全て辻褄があいました。その人とは連絡をとらないようにしました。
企業家としてこれから行動していこうと考えているのですが、どうすればいいか分からずただ闇雲に本を読んでいます。
企業するにしとも何で企業するかやどうやって企業するかなど何をすればいいか分からず悩んでいます。
回答頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

今はそのタイミングではない

 独立して起業する人は、「よし、これで一発やってみよう」という志を持って起業するものです。
 あなたのように「独立したいけど、何をやったらいいのかわかりません。誰か教えてください」などと言っている時は、起業のタイミングではありません。今はあなたのお仕事をきちんとしましょう。仕事をしている中で、「もしかして、この仕事のこの部分だけを特化してやったら儲かるんじゃないのか?自分の得意分野だし」と思った時が起業のタイミングです。
 でもね、起業はうまくいけばハイリターンとなりますが、リスクも高いです。しっかり考えて行動してください。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

起業とは何か、よく考えてみよう

 起業とは人に言われて始めるものでは無い。自分なりのアイデアやスキルがあって、自らが事業主となるだけの目算があって始めることだと思います。

以前、似たような質問があった時には、下記のように解答しました。


1、社会が必要としている製品もしくはサービスを提供できるか?もしくは、社会に新たな需要を創設できるような製品もしくはサービスを提供できるか?

2、提供する製品もしくはサービスが消費者もしくはクライエントを満足させることが出来るか?その満足感を持続させられるように製品やサービスをup to Dateさせ続けることが出来るか?
http://hasunoha.jp/questions/2899

 従来でしたら、自己資金が或る程度必要でしたが、当節は優れたアイデアや技術が有ればクラウドファウンデイングという手法も有りますから、上手くいく時は上手くいきます。でも、失敗すればマルチ商法に引っかかる以上の負債を負いかねません。
  そういうリスクをしっかりと自覚した上で、可能性を求めて頑張ってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

質問者からのお礼

本当にその通りだと思います。
気持ちがすっきりしました。
どうもありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ