hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心が限界です

回答数回答 1
有り難し有り難し 27

いつもお世話になりありがとうございます。

現在専業主婦で第四子を妊娠しています。
未就学児を3人育てています。

今年に入り流産を経験しました。
その時に、働く時なんだと感じ就活するために4月から子供全員を保育園に預けています。

ですが保育園入園後、妊娠が分かりました。
働かなければ退園になり、子供が負担になると思い、妊娠に気を付けていたのですが想定外でした。
それでもお腹に来てくれた命に、今でないといけない意味を感じ、大切に育てていくと決めました。

保育園は産休まで働くようにすれば1年くらいは見てもらえるので、そのように考えています。(内職or前職を検討中)

子どもたちが保育園に行くようになり、早起きしなければならないので、できるだけ早く寝かせてあげるように一人で三人の子どもをお風呂に入れたり頑張っていました。
(実父のサポートがあり、遊び相手となり見てもらえるため全てを一人でしているわけではありません)

忙しい日々で、つわりもある中無理をしていたのが原因か出血があり、切迫流産となってしまいました。
出血していた期間は夫が少し手伝ってくれてはいましたが、出血が止まった今は手伝いはほぼありません。

夫は仕事がかなり大変で、任せられない状況の中、一人で色んな仕事を抱えています。
それを理解してできるだけ一人で家事をして、休日は休ませてあげるようにと思っていました。

ですが私自身も体調があまり良くなく、子ども達は保育園で風邪をもらってきて、一番下の子は熱が毎週出ています。
その状況で、私の身体的+精神的な疲労があり、一日中ゲームで子供のことも何もしない夫に腹が立ちます。(ゲームは自分に必要な時間だそうです)
その他にも仕事のこと、家の片付けが出来ない等の焦りもあります。

自分の思いを伝えないといけないことは分かっていますが、今は話したくありません。
心が離れているという感覚です。
好きという感情がなくなった訳ではありません。

子ども達の前では夫に対して普通に接しているので、私がどういう思いなのか分かっていないと思います。

また明日朝が来れば母親になり、毎週小児科に行っているけど、明日も連れて行かないといけない…
また一週間が始まる…
そんな現実が憂鬱です。

このような相談で申し訳ありません。
誰にも言えない思いを聞いてほしくて相談させて頂きました。

2024年6月2日 23:16

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

一手に引き受けて、夫の母親みたいな存在にならなくていいのよ。

切迫流産⁈ 大変じゃないの、まだまだ安静にしなきゃだよ。私が近くにいたら、休ませてあげたいわ。辛いわね…。

もちろん、上のお子さん達のこともあるから、母親として放っておけない事はよくわかるけれど、こんな大事な時に、夫さんはもっと妻に気を遣ってあげてほしいわ。

仕事も大事。そうだけれど、家庭に戻れば、子育ては2人でするものだからね。妻の一大事の時なのだから、ゲームなんて後回し。今する必要はないのです。

ゲームがリラックスする時間なのかもしれないけれど、可愛い子どもたちがいるじゃない。子どもたちとの時間に安らぎを感じてほしいものだわ。

子どもたちがいたら、ゆっくり自分の時間も持てないと言うのであれば、妻はずっとずっと そうやって休みなく、自分の時間なんて持てずに、子育てをやり続けているんだよと。私が言ってあげたい!

腹が立って呆れて、夫とは話もしたくないと思うわよね。わかるよ、泣きつきたくないという悔しさもわかってあげたい。でもね、あなたが耐えて頑張るほどに、夫さんはね、何とかできるだろうと問題視しなくなるの。だからね、起きれないほど痛い!涙が止まらないほど辛い!心が限界なんだ!とちゃんと訴えましょう。

仕事を頑張ってくれているからと、遠慮することないのよ。あなたが子育てと家事を一手に引き受けて、夫の母親みたいな存在にならなくていいのよ。

子育て支援センターの支援員さんに相談したり、ファミリーサポートセンターで子育ての援助もお願いできますから、そういったところも活用していきましょうね。

身体、労ってね。

2024年6月3日 2:05
{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

「生きるのが辛い」問答一覧

生きるのがツライ

鬱のような状態から仕事を変えるべく、動いて一箇所決まりました。ただ、未経験だからと試用期間の条件を変えてきて、どうしたらいいのかわかりません。面接でも一人の人が対応があまりいい感じはしませんでした。ちょっと小馬鹿にするような感じでそれも引っ掛かっています。 この変更で、雇用が無理だったら2〜3ヶ月で無職になるし、何もできない人間なのと年齢で恐らく厳しいでしょう。 そして次の仕事も見つかるか、わかりません。これも年齢で引っかかります。 周りからはまずやってみろとしか言われなくて、その後どうすればいいか……と相談してもどうにかなるでしょ、でも養えないよとしか言われません。 とにかく崖っぷちな状態で心の中ではもう死ぬしかないかな?という状態です。 寝れなくて睡眠薬を出して貰っていたのでそれがあればいつでも死ねるかもしれない…とお守りになってます。 まだ生きているのは物の処分が終わっていないからで、これが終わればもういいかなと思います。 生きるのは本当にお金がかかるし、物をそんなに持っていないくても処分にお金がかかる。死ぬにもお金がかかる。心が辛いです。 正直、このまま仕事関係で先が見えないよりかはサクッと死んでしまおうかなとも思っています。 周りに相談しても、ただ、疲れて帰って来てるのに…と言われるのもツライです。 多分、私が空気が読めていないんでしょう。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

何事にもやる気が出ない

44歳の独身の女性です。最近何事もやる気が起きません。 4月より資格取得のため、学校に通い始めましたが学校は丸1日あり、仕事との両立も難しく常に体が疲れている状態です。 正直、試験に一回で合格する自信もありません。 また、仕事でも評価が悪くて上から期待されておらず、かなり落ち込みました。 複雑な仕事などもやらないといけず、この間は前任の年下に質問をしたら、 かなり感じが悪いことを言われて本当に腹立たしく、誰かに嫌なことを言われたりすると、最近本当にやる気がなくなります。 何のために働いているかと言えば、同居している親のためのような気もします。 経済的に親が私に依存しているとかは無いのですが、親としては、やはり独身の私が大手企業でそれなりの収入を貰って働いていると言うのは安心材料になると思っています。 でも、本当の私の気持ちは、責任もさほどなく 穏やかな職場で生活に必要なお金さえ貰えればそれでいいと思います。(そんな仕事があるかわからないのですが) この先、こんな状態で今の仕事を続けられるかもわからないし、自分の人生なんだったのかなと思います。 今更、親や誰かを責めてもしょうがないのですが、心が潰されそうになります。 残りの人生、もっと気楽に誰かと比べずに生きていきたいです。 取り止めもないご相談で申し訳ありません。どうしたら前向きに生きていけるのか教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2

心配症と不安(親の病気や死)

自分の性格は心配症です。 例えば車を運転していたら、この角から人が飛び出してくるかな?自転車に乗った人が急に来るかも?反対車線の渋滞した車の間から人が出てくるかも?と心配になります。 本題は、自分の親がもし病気になったら、亡くなったら耐えられないと、不安に襲われることです。 いま現在、両親はありがたいことに健康で生きていますが、急に病気にかかるかもしれない、急に亡くなるかもしれないと考えると、不安で仕方ないです。 歳を取ったことによる両親の体の不調が、もしかしたら大病(がん、心臓や脳の病気等)かもしれないと、急に不安で心配でたまらなくなります。 心配し出したらきりがないですが、最近はとても不安でたまりません。 もちろんいつか人間は亡くなりますが、自分が両親の病や死の時を迎える時、耐えられるのか、どう対処したらいいのか、分からずにいます。 大切に育ててくれた両親がいつまでも健康で長生きしてほしいですが、いつかはやってくる別れの時を想像すると、不安で仕方がありません。 どのような心構えでいるべきか、不安に襲われた時はどう対処したらいいか、教えていただけないでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ