hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

隣に住んでいる人について

回答数回答 1
有り難し有り難し 13

37歳女性、2児の母です。
隣に住んでいる人が苦手で、私はどう行動すればよいか悩んでいます。

お隣さんは私と同世代で、幼稚園に通うお子さんが1人います。
私の上の子(息子)と1つ学年は違いますが、同じ幼稚園に通っています。

ある日、バス停に子供たちを見送った帰り道でのこと。
私の息子が数日間不機嫌が続き、その日もイヤイヤ言いながらバスに乗っていきました。
するとお隣さんが「なんか〇○君わがままに育ってない?ほら、あなたのご両親も一緒に住んでるでしょ?家に大人が大勢いて、なんでも聞いてもらえちゃうからワガママになるんじゃない?」と言ってきました。
私もおとなしくしていられなくて、
「それは関係ないと思う。親戚の子も大家族で住んでるけどそんなことないし。」と言い返しましたが(大人げなかったですが)、
「う~ん…。笑」と苦笑いされてしまいました。

これはほんの一例ですが、普段からうちの息子や私、ひどい時は私の弟のことも悪く言ってきます。「あなたの弟、黄色い車に乗ってたね。一体どういう趣味なの?」など…。

極力関わらないようにしたいとは思うのですが、

難しいのは
●お隣さんであること●息子同士が幼稚園が一緒なこと●私の2番目の子も入園したらお隣さんと幼稚園一緒の期間が更に長くなること●小学校の登校班も一緒なこと●息子同士は仲が良いこと
です。

当たり障りなく上辺の付き合いを続けるしかないのでしょうか?
私はどういう心構えでいれば良いのでしょうか。

2024年6月4日 9:38

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ケンカしても得なことはない

お子さんのことを悪く言われるとムカつきますよね。
ただ、お隣さんで、しかも保護者同士としても付き合っていかねばならないのですから、喧嘩しても何一つ得なことはないでしょう。
誰にでも欲・怒り・怠け・プライドの煩悩があります。
相手にもそれら煩悩があり、言いたいことを言いたい欲、隣の子供の行動が気に入らない怒り(嫉妬も含む)、きめ細やかな気配りをしたくない怠け、他人との優劣を気にしたりこだわりを主張するプライド等の煩悩があります。
そのような煩悩はあなたにもあるでしょうし、お子さんにもご家族にもあります。
煩悩がある者同士なので、意見の対立や好き嫌いは必ず起きます。
ですが、「お互い様」の精神で相手を許す気持ちを持たなければ、争いは無くなりません。
仏教では、愛しい者と別れる苦しみや憎らしい者と出会う苦しみは誰にでもあると説かれます。
嫌いな人と出会うのは自然現象。
だからこそ、嫌いな相手といちいち喧嘩していては平穏な暮らしはできませんし、必要な仕事もできません。
夏が暑いという自然現象にいちいち怒っても仕方ないのと同じです。
嫌いな相手とでも、最低限必要なご近所付き合いは一生続くのだから、今あなたが喧嘩してこの先何十年先(子供同士の将来の関係も含む)の平和をぶち壊すのは、やめておいた方が無難です。
結局、隣の人に何か言われムカつくのは、あなた自身のプライドや怒りの煩悩が直接の原因なのです。
戦うべき敵はお隣さんではなく、あなた自身の心の中にある欲・怒り・怠け・プライドの煩悩なのです。
心は無常。
よく、怒りの感情は6秒間待てば弱まると言われます。
今の怒りは100点中何点の怒りでしょうか。
100パーセントの怒りなら6秒間待てずにその場で殴りかかるでしょうけど、そこまでではないはず。
何パーセントの怒りかと考えているうちに6秒間経過すると思いましょう。
追記
 コメントありがとうございます。
 たしかに、自分の情報を話さないようにするのは良いアイデアですね。

2024年6月4日 12:49
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

願誉浄史様
私の悩みにご回答いただきありがとうございます。
いただいたお言葉を自分の心に落とし込みながら、昨日今日と過ごしました。
朝の幼稚園バスお見送り後の必然的にお隣さんと過ごす時間。この2日間、その時間特に「私の煩悩」を意識してみました。

たしかに、「反論したい(欲)」「腹が立つ(怒り)」「気まずくなっていいから遠回りして別のルートから帰りたい(怠け?)」など煩悩は沢山湧いてきました。

そして、私なりの今の答えが1つ出ました。
それは〝極力自分のことを話さない〟です。
「○○君(私の息子)は最近グズりとかどう?」とか必ず私の事を聞かれるのですが、「なんともないよ」とか「大丈夫」とか答えて、話を広げないようにしています。
私から話すときは当たり障りない話題にしています。
あちらから話す時も、私の話に飛び火しないような返しにしています。

まだまだ付き合い方を模索していくつもりですが、私の中の煩悩を意識できるようになったことは本当に大きな進歩でした。

ありがたいお言葉に感謝いたします。

ありがとうございます。

「他人・友人関係」問答一覧

大学の人間関係について

最近漠然と不安な日々が続いています。 大学の人間関係で悩んでいます。 大学二年生の女です。 私は、大学の入学式から仲のいい専攻の友人がいました。ですが私は友人が苦手でした。 私が他の子と仲良くしてても引き離そうとしますし、一緒にいても彼女の無神経な言葉に傷ついていました。 だから彼女に距離を置きたいと伝え、最近は関わらないようにしました。 最近は苦手な彼女と話すことも無く精神も安定していました。 ですが、大学一年の頃から彼女と長い時間を過ごしていたので、他に親しい友人がいません。 そこで最近は、勇気を出して専攻の子に声をかけてご飯を一緒に食べたり空きコマを一緒に過ごしたりしています。 しかし、他のグループの子と一緒にいても気まずい気がします。みんな優しいので話してて楽しいです。だけど、毎日今日一緒にご飯食べていい?とか他のグループの子に頑張って声をかける度に気疲れします。1人でご飯でも私は耐えられますが、他の友人と仲良くなりたくて頑張っています。でも疲れました。 大学で特別親しい友人もいなくて、しかも他のグループの子は優しいから気を遣われてる気もして、なんか大学が居づらいです。 なのに、今距離を置いている友人が楽しそうで、浮気をしていて最低な友人に優しい彼氏がいることも仲のいい友人もいる彼女が嫌です。私を傷つけた彼女が周りの人に恵まれてることが嫌になります。距離を置いていますが、同じ専攻なのでどうしても関わりは消せません。 専攻の子は私が友人を苦手な事、友人が少し性格に難があることを理解してくれてますし、みんな親身に相談も聞いてくれますし助かっています。でも大学にいると人間関係で気疲れします。なんとなく大学に居づらいです。みんなに気を遣われてる気がする、私は浮いている気がする、空回りしてると良くないことばかり頭に浮かびます。 この不安をどう解消すればいいですか。私はどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

友人の私の容姿に対する発言で困っています

こんにちは。 私は今年から大学生になった者です。偶然中学生で仲良くしていた友人と同じ大学に入学し、新しい人も含めて5人ほどでいつも過ごしています。 その友人は優しく、困っている人を見つけたらすぐに助けるような思いやりのある人です。久しぶりに会った時も変わらない優しさを持ち続けていました。 元々可愛らしい髪型や服装、メイクが好きだったのでオシャレを楽しみたいと思い、爪に少し長さを出してネイルをしていました。すると友人が「爪長すぎ」と言い、それから私の容姿について触れてくるようになりました。 ある日も前髪をこんな形に切りたいと私の前髪に似た切り方の話をした後に「○○の前髪は目にかかって見えないときがある」と友人達の前で言われました。私の前髪は流行りの韓国系で、どうしても目にかかりやすいと言われている切り方なのでなるべく努力していました。友人達はフォローしてくれますが、段々と容姿に対する発言は増えていき「どうして雨なのにロングスカートを履いているのか」「ロングスカートだと踏みそうになっていて怖い笑」「雨なのに/暑いのに髪を下ろしていて大変そう」「メイクは時間が無いし面倒だからしない」と言ってくることが増えていきました。その子の前で他の友人に爪や髪が綺麗、私の服装や前髪が好きだと褒められることもありそれが嫌な思いをさせたのかなとも思いました。 同級生の少しやんちゃな男の子に声をかけられた時も他の友達は心配してくれたのですが、その子は「○○は押したらいけると思われてそう笑」と言ってきました。どうしてこんなに意地悪なことを毎日チクチクと言ってくるのだろうと悩まされています。それに私は軽い女性だと思われることが本当に苦手なので、それも相まって段々と怒りが湧いてきてしまいました。 私と話す時の声のトーンも低く、他のお気に入りの子に対してはとにかく容姿や成果を褒める、トーンが高く甘えたような声で話す、といった様子です。 私に対してはどこかの家庭の厳しいお母さんのように私の爪や髪、服装、メイクを見ては私が落ち込むことを言ってきます。 私に対して優しくしてくれる瞬間も多いですが、対応の差が目に見える瞬間が多く余計に気にしてしまいます。容姿のことも頑張ったのにな、と落ち込んでしまいます。 友達と中学生の頃のように仲良くしたいので、上手に接する方法や考え方が知りたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

離れたい人間関係

20年の付き合いがある友達との事で相談があります。 彼女と私は学生の頃に知り合い、性格は全くと言っていいほど違うのですが、家庭環境が複雑な共通点もありお互い助け合って過ごしてきました。 時が経ち大人になり環境も変わり、日々成長していく中で最近彼女の存在が疎ましくなってきました。 彼女は出会った頃から精神疾患を患っており、もともとの性格も少々自己中心的といいますか、遅刻は当たり前、約束しても体調が悪いと言う理由でドタキャンばかり、彼女が私に連絡を取りたい時は何度も電話をかけてくるので掛け直すのですが、掛け直すと出ない。 私が忙しいのでLINEでこの日のこの時間だったら電話できるけどどう?と提案したらOKとのことなので約束したのですが、約束の時間にかけても出ない。 あとから連絡きたと思ったらごめん寝てたと言われる。 昔はいいよ!体調大丈夫?と気遣っていたのですが、今は私も仕事に育児に家事に忙しく彼女のペースがとてもしんどく思ってしまいます。 彼女の言葉遣いもとても30代の女性の口から出るとは思えない発言だったり、聞いてて疲れてしまうんです。 とにかくマイナスな話ばかりでうんざりするし、彼女と会った日はどっと疲れてソファーから動けなくなったり…。 長い付き合いなので離れたいのに離れられない状態が続いており、悩んでいます。 周りの友達は彼女と上手に付き合っている(風に見える)ので、彼女と離れると私こんな事も許せない、心が狭いんじゃないかとか、私が悪いのかな?とか思えてきて自分を責めてしまいます。 ここには書けないこともいっぱいあるのですが、自分が無理する人間関係でも続けなくてはいけないのでしょうか? 文章がとっ散らかってて申し訳ないのですが、アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

友人とのやり取りが怖い

最近、友人から来るLINEが怖いです。 高校時代からの古い付き合いの人なのですが、昔からニヒルな印象のある人で、暗い物語や、闇の深いテーマを扱ったものが好きな何処か毒気のある感性を持った人です。 今までは、彼の持つ視点に面白さや自分にないものを感じて、ひとつの個性として受け止められてきました。 しかしここ最近、僕自身が適応障害にかかったこともあったのか彼の言葉に今まで以上にトゲを感じることがあります。 また、趣味での集まりで各々作業をしている時に、こちらのやろうとしてることに指摘をして来ることが増えて、意見を話しても聞き入れてもらえず、「それは違う」と反論されてしまうことが最近増えました。 そう言った中、彼がお気に入りの映画を観たようで、その感想だけで一度に多くて20件近くのLINEを私たちが入っているグループチャットに送ってきます。 その勢いと内容に友人としてはあまり好ましくないのですが、少し引いてしまい昨日からそのLINEをほとんど観れていません。 自身の受け止め方が変わったのかなという風に思っており、今回のことで彼に裏切られたりひどいことをされたとは思っていません。 寧ろ今まで、悩みがあったときに相談したり、好きなものが重なった時に色んな話をしてくれた人なのでとても感謝しています。 今回の出来事は、彼との関係は終わってしまう兆しなのでしょうか。 それとも、これからも友人としては付き合っていくために私がなにか変化をしていかなければならないのでしょうか? 一先ずこの現状について、気持ちを整理をするに辺り、皆さんのご意見を拝聴したく、御相談させていただきました。 書きなぐりのような文章で、解りにくいかったら申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ